主に図書館内にて働く職業。 書架に並べられた図書を整理したり、検索できるように蔵書登録をしたりする。 貸し出しだけが仕事ではなく、レファレンスも大事な仕事である。 最近では自動貸出返却装置が設置される図書館も見られる。司書の業務は貸出返却よりも、むしろレファレンスサービスに重点が置かれるようになりつつある。
マイ司書を持つと、かなり資料探しもらくになるので、うまく使おう。
こんにちは!小学校図書館で働く現役司書(現在育児休業中)の、3児ママブロガーです。 今日は、育休中の時間を有効活用したいママさんや、図書館司書の資格を目指す全ての方におすすめの大学をご紹介します↓👇 📌 【2025年10月入学】第1回出願締切は「7月20日(日)23:59必着」!早めのチェックがチャンスです! 📚 通信制で図書館司書の資格が取れる「八洲学園大学」とは? 日本初のインターネット大学として2004年に開学した【八洲学園大学(やしまがくえんだいがく)】。横浜にキャンパスがありますが、一度も通学せずに国家資格が目指せる通信制大学です。 特に人気の資格が、私も取得した「図書館司書」。司書…
今年の秋に入学なので正式にはまだ学生ではありませんが、先日入学許可書を受け取りました。学生証も交付されるので、なんだかとても懐かしい、というか新鮮な気分です。学生証の「所属」には法学部法律学科と書かれていますが、実際には科目履修生で、図書館学や図書館司書について学ぶためのコースです。かりに資格が取れたとしても実際に司書として働くことは難しいでしょうけど、読書が好きなので、本や図書館に関するあれこれを一度きちんと学んでみたいと前から思っていたのです。入試もありませんでしたし、簡単な手続きで「入学」できますから、大学生などと称するのもおこがましい気がします。それでも学生証と一緒に教材が宅配便でどっ…
こんにちは! 不安障害持ちのコアラ🐨です。 タイトルにある通り、わたしは 25歳で大阪の公共図書館に臨時職員として 働きはじめました。 そもそも、私が司書の資格をとったのは 大学生時代。 私は大学で社会学について、学んでいましたが 法学部や経済学部のように 専門性に特化した学部ではありませんでした。 だから、大学にいる間は 時間もあるし沢山資格を取ろうと 4年間?過ごしていました。 その中でも、司書は「おばちゃんになったときに使えたらいいや。」 (めちゃくちゃ失礼な考え) と安直な気持ちで取ることにしました。 でも、正直めちゃくちゃ授業数が多くて 後悔したこともありました。笑 だから、通信で司…
登場人物 菜箸千夏:ココアン区立図書館の司書。音楽や映画を愛し、感受性が強い。内に秘めた反骨精神とは裏腹に、涙もろくお人好しな一面も持つ。 1 高島雅也:図書館の副館長で、千夏の上司。仕事はできるが、普段は部下に高圧的。 恋流波陽:千夏が想いを寄せる大学生。飄々とした雰囲気の奥に、独特の感性を秘めている。 閉館時間をとうに過ぎた図書館は、深い海の底のような静寂に満たされていた。日中の喧騒が完全に沈殿し、今は本の背表紙を撫でる空調の微かな音と、壁の時計が秒針を刻む、ごく小さな音だけが聞こえている。東風町の区立図書館。その書架の森に、菜箸千夏はいた。 返却された本をカートに乗せ、本来あるべき棚へと…
どこの図書館もぼちぼち【夏】テーマの特集をするんじゃなかろうか。 有難いことにみなさん特集コーナーをよく見て下さるので、 こちら(司書)としても選び甲斐があるってもんですよ。 すぐ借りてってくれるから秒でコーナーがスッカスカになるけど。 なので後半は 「これも夏っぽいよね?ね?いけるよね?」 と無理やり特集コーナーに引きずり出される本もあるが、 それで借りていってもらえるなら本もきっと嬉しいだろう。 【夏】で私が真っ先に思い浮かんだ&推したい絵本がこちら おっきょちゃんとかっぱ (こどものとも傑作集) 作者:長谷川 摂子 株式会社 福音館書店 Amazon 世界観が大好き。 幻想的で、ちょっと…
黒髪が驚くほど似合わない。 顔色めっちゃ悪くなる。黒髪→清楚系♡には決してなれない女だ。 (そもそも清楚系からは程遠い) 一応職場の規則上、トーンは5~6までなんだけど それってほぼ黒髪ですやん。 絶滅黒髪少女(Type-A)(DVD付) アーティスト:NMB48 Laugh Out Loud Recor Amazon 私は茶髪の方が可愛く見えるのよ。 今まで働いてきた図書館では最低でも10トーン 調子に乗ってるときは13トーンと 規則を守ったためしが無いが、 それで注意されたことはない。(上司にも利用者にも) なんなら「その色いいじゃ~ん!」と褒めてくれる。 いや~ほんと良い職場だ。結構みん…
ユマニテク短期大学図書館での書誌情報登録(その②) 前回は、ISBNのバーコードをバーコードリーダーで読むだけだったのですが、今回はバーコードのない古い本の登録です。 GoogleのGeminiを使ってみました。 ①本の背表紙の写真を撮る。 ②背表紙の写真をGeminiによみこませて、「背表紙の写真から書名だけを抽出してください。また、その書名の書誌情報(書名、著者名、出版社、出版年、NDL書誌ID、ISBN)をNDL Searchから手に入れて、表形式でまとめてください。」とプロンプトを入力してスタート。 ③すると、書名が抽出され、NDL Searchからの情報が表形式で出力されます。 ④こ…
自宅をリノベしたときに 本を1000冊以上捨てました 困ったのはバーコードのついていない本 ブックオフでは引き取ってもらえない そういえば ブックオフ 自宅回収の時の方が高値で買い取ってもらえてるように 思います バーコードがついてなくても というか むしろ そのような本を扱っているところで 自宅が回収エリアに入っているところを探して 来てもらいました 値が付かない本も一緒に持って行ってもらいました 捨てるのは忍びないですからね… もう一度読み返したいと思っていた本も 老眼がひどくなったので 小さい字の文庫本は処分しました それから図書館で借りられそうなものも どうしても手元に置いておきたい本…
授業をしているユマニテク短期大学で、しばらくの間、図書館の仕事のお手伝いをすることになりました。今日は書誌情報の登録。久しぶりに司書の仕事ができて、楽しい😃 退職された教授からの寄贈本の書誌情報を入力しています。 初めは、ISBNのバーコードのついた図書から入力します。 「Win書庫」という図書館管理運営ソフトで、バーコードリーダーを使って、ピッ!ピッ!とバーコードを読むだけで入力できます。 Win書庫を提供している「STS(書庫テクニカルサポート)」のHPは、コチラ! 書庫テクニカルサポート
社史の図書館と司書の物語 皆さん、神奈川県立川崎図書館にいらしたことはありますか? 管理者は残念ながら、20年ほど前に一度仕事で訪問したことがあるのですが、ほとんど記憶に残っていません(-_-;)。 確か川崎駅から結構歩いたな、と思って同館ホームページで交通アクセスを確認したら、稲城からだと南武線の武蔵溝ノ口駅から徒歩15分となっていてビックリ! 2018年5月に高津区坂戸にある「かながわサイエンスパーク」内に移転していたのです(移転の経緯は古根村政義「県立川崎図書館の移転・再開館について」参照)。 で、冒頭の画像は、以前紹介した高田髙史さんが2017年2月に刊行した著書(★中央図書館所蔵)で…