すぐれた言葉。 事柄の本質をとらえた言葉。
一般的に『名言』と言われるものには、過去の偉人たちが論文やエッセイなどに綴った主張としての『名言』と、 映画、小説、漫画などのエンターテイメント作品で、たまたま登場人物が語った『名台詞』とがある。
両者に明確な区分はなく、総称して『名言』と呼ばれている。
こんにちは クローバーです^^ 今回は河合利樹氏(東京エレクトロン社長)の人間学やビジネスなどの名言・格言集です^^ 【目次】 事業に関わる人たちをハッピーにしたい 成功の反対は失敗ではない ビジネスで大切なこと 成長を支えてきた企業文化を大切に 世の中にないものを生み出していく // 事業に関わる人たちをハッピーにしたい ・半導体の技術革新を我われの製造装置で、夢のある社会の発展に貢献し、当社を取り巻く人たちをハッピーにしたいというのが社長である私の切なる思いです。 ・現在、半導体はどのくらいの大きさかご存じですか?実は五ナノメートル、三ナノメートル、二ナノメートルという究極な微細化領域に入…
今日は、いつものクリニックで、予約していた頸部(頸動脈&甲状腺)の超音波検査を受けてきました。 甲状腺には異状はなく、頸動脈には年齢相応のプラークが一部にありましたが、心配するほどではないので、一年に一度の検査でいいでしょうとのことでした。 コレステロールに要注意と言われました。 来月中旬には、腹部の超音波検査で、半年がかりで、検査、検査。 また、加えて、3か月ごとの歯科健診もあります。 まあ、異状があっての検査ではないので、クリニック通いは面倒ですが、元気で年を越せるだけで幸せです。 帰りは、駅ビルの生鮮食品売り場で、野菜、魚、肉を求めて、駐輪場に停めていたチャリで帰りました。 市のコミュニ…
私は小さい頃からたくさんの大人たちに支えてもらってきた。 激励の言葉をもらったり、黙って見守られたりと、近くで、遠くで。 私のポケットは、彼らからもらった目に見えない宝石で溢れている。 www.youtube.com 大人とは何だろう。大人と子どもの違いは何だろう。 この頃よく考える。 おそらく大人とは、目に見えない宝石をあげられる人なのだろう。 私もいつか、そういう大人になりたい。 ランキング参加中Think<書くことは考えること>
平日朝に X(旧Twitter)でお届けしている【#心に響く言葉】 成功者と言われる人たちが残した言葉。そこには、数多くのヒントが散りばめられています。 ✅ 力強く勇気を与えてくれる言葉 ✅ 悩めるときに光を灯してくれる言葉 ✅ 弱っているときに優しく慰めてくれる言葉 …など 自分の状況に合わせて、お気に入りの言葉を見つけてみてはいかがでしょうか? タカ 言葉は私たちに力と勇気を与えてくれます! (2023.11.24 更新)心に響く言葉-140 フレーズ
こんにちは クローバーです^^ 今回は菊池稔氏・吉田智誉樹氏・池田雅之氏の人間学やビジネスなどの名言・格言集です^^ 【目次】 菊池稔氏の人間学やビジネスなどの名言・格言集 吉田智誉樹氏の人間学やビジネスなどの名言・格言集 池田雅之氏の人間学やビジネスなどの名言・格言集 // 菊池稔氏の人間学やビジネスなどの名言・格言集 ・『孫子』に、「彼れを知り己を知らば、百戦して殆(あやう)からず」という有名な言葉がります。もともとは戦に勝つための考え方であり、ビジネスの世界でも、これを企業間の戦いにいかに応用するかという点に関心が集まりがちです。しかし、私はこの言葉を、お互いによいビジネスをするための心…
家族で見る番組に「有吉の壁」と「イッテQ」がありますが、この前いとうあさこ氏が唸ることを言っていたので残します。アメリカの芸能人の卵に対し、成功する秘訣を問われたときに「やめないこと」と言っていました。 もう私は「うおぉ....」と唸ってしまい、その場にいた息子と娘にも「成功する秘訣はやめないことだって!!」と伝えました。何事も続けることが大変で、子供の習い事にしても子育てにしても、健康にしても何にしても「やめないこと」が大事なことは身にしみてわかっています。が、あははと大笑いしてみていた番組で、いとうあさこが唸る名言を言っていたのでメモメモと残しました。
こんにちは クローバーです^^ 今回は片岡鶴太郎氏・朝倉千恵子氏の人間学やビジネスなどの名言・格言集です^^ 【目次】 片岡鶴太郎氏の人間学やビジネスなどの名言・格言集 朝倉千恵子氏の人間学やビジネスなどの名言・格言集 // 片岡鶴太郎氏の人間学やビジネスなどの名言・格言集 ・出会いのチャンスって、誰のもとにも日常の瞬間瞬間に訪れていると思うんです。 ・四十歳が近づいてくると、それまでやっていたシリーズ作品が引き潮のように終わっていくんですね。このままでは四十代からの大事な後半生に何もなくなってしまう。何か魂が歓喜するようなものをやりたいんだけど、それが何なのか分からない。(中略) そんな時に…
今朝、国連WFP(World Food Programme)からダイレクトメールが届きました。郵送で2か月に一度のペースで届きます。 リーフレットの印刷代や送料を支援に回したら?なんて余計な心配をしつつ、お願いしなければ集まらない寄付なので、仕方がないのでしょうね。 小生、年金生活者ですが、帰天するまでは、お金が枯渇することはない程度は持ち合わせているので、その中から、いまは、孫へのプレゼントやお祝い金や将来の学資のサポートに加えて、ときどき、このWFPや赤十字に寄付をしています。あっ、それと、趣味の園芸の商品を求めるくらいかな。(笑) このかわいい子らも孫のような存在に思えて、早速、少しだけ…
Life is 10% what happens to you and 90% how you react to it. 必ず最後にKANが勝つ Life is 10% what happens to you and 90% how you react to it. 以前も当ブログで紹介したことがあるのですが、 Life is 10% what happens to you and 90% how you react to it. を紹介します。 この言葉は、Charles R. Swindollさんの名言です。 Charles R. Swindollさんは、牧師さんで、教育者で、ラジオ伝道者…
おはようございます! 人間は弱いようで、 強い生き物なんです。 #斎藤茂太 11月28日 今日は、『太平洋記念日』 1520年、航海者マゼランが、「マゼラン海峡」と命名される南米大陸南端の海峡を通過して太平洋に出た日 本日のお誕生日 里見浩太朗さん、中曽根弘文さん、渡辺篤史さん、あべ静江さん、大貫妙子さん、安田成美さん、蓮舫さん、堀内健さん、松雪泰子さん、橋本愛さん、樽美酒研二さんなどなど もんち的には、トレンディ女優の原田知世さんのお誕生日 本日お誕生日の方々、おめでとうございます ㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️ 原田知世 出身地の長崎にて、2歳の頃より姉の貴和子とともにバレエを習う。 1982年、中…
札幌【占い.口コミ.当る.2024年】北大前、夢占館(ゆめせんかん)の石原聖山(いしはらせいざん)『北区の占いの父』が貴方の【2024年!!干支「甲辰(きのえ・たつ)」】を的確に占う!2023年11月28日(火) 札幌北区の占いの父ー 夢占館(ゆめせんかん)の石原聖山が貴方の 『2024年!!干支「甲辰(きのえ・たつ)」』 を的確に占う!占い歴25年、お悩み相談人生アドバイザー 『占い&お悩み相談BOX夢占館(ゆめせんかん)』 ー石原聖山の元気が出る世界の名言,格言をあなたに・・・2023年11月28日(火) 石原聖山が貴方の 『2024年!!干支「甲辰(きのえ・たつ)」』 を的確に占う! 来…
実際には、仕事に格差がありますよ。 例を挙げれば 風俗嬢と人気漫画家 介護士とサッカー選手(日本代表) 派遣社員と大企業の社長 ごみ収集の人と大リーガー などです。 これらの仕事は、格差と言うか仕事の価値が違いますよね。仕事には格差やその仕事の存在の価値が有ります。 仕事に貴賎なしとか言ってる人は、現実を見ていないのですよ。 仕事には差別はありますよ。 自分の好きな事を仕事に出来た人は凄いですよ。 例に風俗嬢と書きましたが、風俗嬢なんて底辺中の底辺だと思いますね。貰える額は多少は多いみたいだけど。しかしそれだけ。 風俗嬢とか若いうちしか出来ない仕事だしね。 オバさんになったら、誰も相手にしてく…
季節のモノクル 病んで黄熟した秋は窓硝子をよろめくアラビヤ文字。すべての時は此処を行つたり来たりして、彼らの虚栄心と音響をはこぶ。雲が雄鶏の思想や雁来紅を燃やしてゐる。鍵盤のうへを指は空気を弾く。音楽は慟哭へとひびいてさまよふ。またいろ褪せて一日が残され、死の一群が停滞してゐる。 一佐川ちか 「佐川ちか詩集 川崎賢子 編」 【情について】 初対面の人を恐れずにいたい。本当は人のことは大好きなのに、誰に対しても片思いな気がする。同じだけの愛情を返してほしい。でも、返されたらそれはそれで、重いし怖い。 人を愛し、それが受け入れられるのは、人に愛されることよりもずっと幸福に違いない。 ♤ 隣にいるの…
一条真也です。最新の一条本である『古事記と冠婚葬祭』(現代書林)が発売中ですが、おかげさまで好評のようです。特に、ステージ4のがん患者である宗教哲学者の鎌田東二先生の死生観が多くの読者の心を掴んでいます。まさに「死を乗り越える」読書体験といえますが、101冊目の「一条真也による一条本解説として、『死を乗り越える読書ガイド』(現代書林)を紹介します。 『死を乗り越える読書ガイド』(現代書林) 『死を乗り越える読書ガイド』は、2020年8月11日に刊行されました。といっても、オリジナルの書き下ろしではありません。2013年刊行の『死が怖くなくなる読書』を全面的に改訂した本で、最後はグリーフケアの書…
Sponsored Review このレビューは、HiFiGo 様より試供品を提供いただいてのレビューですが、製品の評価は個人的に率直な感想を記載しています。 尚、商品の購入先リンクには各販売元が提供するアフィリエイト型収益化プログラムを利用している場合があります。 シングルBAドライバー搭載IEM/イヤホンの、表現力の限界に挑戦するような機種が AFUL から登場しました。 AFUL ブランドは、独自のネットワーク回路技術と3Dプリンターを用いた理想的な音響特性のチャンバーや音導管により、ドライバーの性能や組み合わせの効果を最大限に発揮させ、従来にない次元のサウンドを実現することを得意として…
敗者復活 ニコラのオーデは、1回落ちたからといって二度と受けられないなんてことはなく、何度でも挑戦できます。では実際、2度目、3度目の挑戦で合格したケースはどれくらいあるのでしょうか。今日は、高橋快空ちゃんに代表される落選経験者が2度目の挑戦で見事リベンジ合格を果たしたケースについて見ていきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 一覧の見方 以下の一覧は、現時点で判明している限りのリベンジ合格者を、一覧にまとめたものです。最初の挑戦で落選したオーデの年度と当時の学年を「緑色」で。2度目の挑戦で合格した年度と学年を「赤色」で塗…
やっと…やっと観て来ましたよ…! 「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」観ました。公開から日が開いたこともありうっすらと色んな情報が入った中で観たけど、いやぁ…凄まじい物語だねコレ。鬼太郎知らないとわからない部分もあるけど知らない人ほど見たほうが良いかも。これは「戦後日本のパンドラの箱」を描いた名作だもの。 pic.twitter.com/2oSjp1TKt2 — タリホー@ホンミス島 (@sshorii10281) 2023年11月27日 公開から10日も経っているため入場特典とやらもゲット出来ず、パンフレットも唯一この鬼太郎の映画のやつだけ完売状態という様子から見ても、作り手側も予想していなかった好発…
今年104冊目読了。ファイン・メンタルカラー研究所代表の筆者が、偉人たちの名言を通じて心を整え、生きづらさを解消することを提唱する一冊。 畏敬する先達がお薦めしていたので読んでみた。筆者自身が「すべての心理学は半完成品。あなたの人生の課題に合わせてカスタマイズして実践することで、完成品となる。あなたの胸に響いた偉人たちの言葉と、カスタマイズした心理学的なアプローチを駆使して、ぜひ人生の課題をクリアしてほしい」と述べているとおり、この本は読む人それぞれに解釈が変わってくるんだろうな、と感じる。 筆者は「ポジティブな視点を選ぶ習慣が身につけば、ストレスを感じる時間は激減する。さらに自分の考え方や行…
前回紹介したアリストテレスの物質観は、私たちが⽇常的に目にする物質の変化や運動を巧みに説明してくれるものでしたが、熱・冷・乾・湿などは、⼈間の感覚知覚に基づいた相対的であやふやなものだとして納得しない人もいました。たとえば、デモクリトス(BC460-370頃)は、「いかなることも偶然によっては起こりえない」という、唯物論的、無神論的な考え方をする人でした。彼は、形・大きさ・配列・姿勢の違う無数の「原子」の結合や分離の仕方によって、人間の感覚でとらえられるすべての性質や生滅の現象が生じる、と考えました。彼の考える原子は、真空(空虚な空間)の中を飛び回っていなくてはなりません。原子と原子の間に何ら…
マヤ・アンジェロウ この名言は、失敗に対して肯定的であり、それを人生の通過点として捉え、成長と学びの機会と見なすべきだと教えています。 彼女は失敗を人生の目的地ではなく、むしろ進むべき道の一部と捉え、その経験を通じて成長し、信念を強化することの重要性を強調しています。 苦しかったときの話をしようか 作者:森岡 毅 ダイヤモンド社 Amazon
(株)よっしー殿のブログより名言を拝借し、「勝手に英訳」してみました。 \空気を読むより、自分の声を聞く。/ Rather than reading the atmosphere, listen to your own voice. 疲れを解消するために、今までの逆をやることを勧められています。 小さなイヤ!に気づく。 | 光の射す方へ
ウィリアム・シェイクスピア この名言は、愛に関する抽象的で深遠な概念を強調しています。 愛は外見や形ではなく、深い感情に根ざしていることが強調されています。 物理的な外観や形状ではなく、愛は心の奥深い領域に存在し、感情や情熱によって形成されるものであると述べられています。 また、愛は物理的な耳で聞くことができないとされ、言葉や言語ではなく、心の中で共有される感情や理解が愛の真髄であることが示唆されています。 そして、愛は心における感情や経験に関わっており、感情や情熱が愛を形成する源であるという視点が名言の核心とされています。 シェイクスピア名言集 (岩波ジュニア新書) 作者:小田島 雄志 岩波…
お疲れさまです。 ろくのです。 Netflixにてシュワルツェネッガー、3つの人生を視聴しました。 シュワルツェネッガー、三つの人生 | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト 内容 感想 あの有名なパンプの話について 内容 アーノルド・シュワルツェネッガーのドキュメンタリー作品。 ボディビルダー時代、俳優時代、政治家時代の3エピソードでの構成。 アーノルド本人のインタビューの他にボディビルダー時代のライバル(フランク・ゼーンとか)やスタローンなどもインタビュー形式で登場。 感想 筋トレ動画を色々漁っていたら出てきた下の動画 これを見てたらシュワちゃんの映画が…