663highland,wikipedia, CC 表示 2.5, リンク 今日は夏越の大祓。 茅の輪潜りと水無月をいただいて今年の前半は終わる。 ただここ数年は水無月が品切れになるのが心配で、ほんの数日早めに買い求めている。 もちろん買った当日に食べてしまうのだが。 水無月は6月のお菓子なのでこれで一応一安心なのである。
今日から7月です。今年は、6月中に梅雨が明けたらしく、異例な気象ですね…梅雨はジメジメしてイヤなイメージですが、これがないと、水不足や農作物などにも悪影響が出てきますから、本当は夏前の大事な気象なんですよね…無くして初めてわかる大切さ…そんな気がしています。 良くも悪くも「もう一度言いたくなる現象」が起きてくる ~3つの出来事~ 昨日は、「夏越しの大祓い」で、奈良県の大神神社に行って来ました。その時に、「ご親切にありがとう!」と言うような、嬉しい出来事が3つ、立て続けに起こりました。 まず最初は、自宅を出ようとした時、「(こちらから死角になっている道路が、)工事中で通れないよ」と、近所の人が教…
今年も 半年が過ぎました 前半年の 罪穢れを払い 後半年の 無病息災を願ってきました 花手水と 風鈴の音に癒され いただいた和菓子 水無月は エアコンのきいた 涼しい部屋で 見よう見まねでたてた お抹茶と一緒に ゆっくり 堪能いたしました 皆様も 健康に過ごせますように Bell Colorのレッスンに関してのお問い合わせはこちらからお気軽にお寄せ下さい。レッスンお申し込みこちらよりお申し込み下さい。 Bell Color 田中晴美 mail bellcolor.iro@gmail.com ※当サロンは女性専用、完全予約制となっております。 悪しからずご了承くださいませ。
今日は6/30です。もう今年半分終わってしまいましたね💦 早かったな…夏越の大祓え、氏神様でしてきました。茅の輪くぐり…和歌を唱えながら回らなきゃいけなかったみたい。忘れてちゃってました。茅の輪のくぐり方は合ってたので、まぁ良いか(笑) 「水無月の 夏越の祓えする人は 千年の命 延ぶというなり」 この茅の輪の御守りは、祇園祭のチマキと同じ由来のものだそう。「蘇民将来」と書かれているものね。戸口に付け、疫病や厄除けの守護とします。 水無月はしっかり頂きました。美味しいな。水無月。幸せ^ ^ 水無月を描いたことあった気がしたのだけど、描いてなかったみたい。 なので、この季節らしい絵を貼っときます。…
札幌は 急激に暑い一日になりました。 大通り公園で開催中の花フェスタをチラッと覗いた後 夫と北海道神宮で待ち合わせ。 何故って本日6月30日の宵は 年明けから半年分の罪や穢れを 茅の輪をくぐって祓い 残り半年の無病息災を願うと言われる日だから。 余分な思い込みやら関わりなど 綺麗サッパリ祓ったら 身軽になるだけだもの・・・。
愛染さんで社団法人のメンバーと別れ、「大江神社」から、愛染坂、松屋町筋に出て口縄坂から谷町筋に出ます。 「大江神社」は四天王寺の鎮守社である四天王寺七宮(上之宮 小儀 土塔 河堀 堀越 久保)の一社として聖徳太子によって創建、天王寺北村の産土神として豊受大神を祭祀していますが、何時の頃か神仏を毘沙門天を祀り、乾の社と称して四天王寺の所管となり境内に如意山神宮寺が建てられ祭祀も僧徒が行っていましたが、明治期の廃仏毀釈で神宮寺は廃寺とされ社名も「大江神社」と改められたそうです。 社殿はその後太平洋戦争の戦災で絵馬堂と神器庫を残しすべて焼失しましたが1963年氏子崇敬者により本殿・拝殿が復興されてま…
夏越の大祓い 毎年違う神社へ茅の輪くぐりに行くことにしています。神社によって茅の輪の作り方が異なり面白いですよ。おそらく門松の職人さんが作るんじゃないか⁇とタクシーの運転手さんとお喋りしたことがありますがそうなんですかね。 今年は柏神社へ行きました。理由は近くの中華屋さんを語るカレー屋さんへ行ってみたかったから。友人たちがこぞって投稿しているのを見ていつかは行ってみたいという自分の興味を優先しました(笑) 神社では手順どおり参拝しこの半年の穢れを清めて中華屋さんへ迷いながら辿りつきました(地図を見ながら近くの人に聞いてもわからないといわれた)大通りに面していても興味のない人は知らないでしょうね…