1749.03.03-1823.04.06 江戸中期の戯作者.別号には蜀山人・四方赤良など.江戸生まれ. 生家は御徒を勤める幕臣であったが,平賀源内との出会いを契機として,19歳で狂詩集『寝惚先生文集』を出版.以後,狂歌・洒落本・黄表紙などで活躍した. 軽妙な笑いと機知によって広く歓迎され,天明期を制するが,寛政の改革に抵触して断筆.以降は役人としての仕事に專心して大坂・長崎に出役したが,その後も文名は衰えなかった.
令和3年の土用の丑の日は7月28日(水) 土用の丑の日はウナギを食べる日として知られています。 今週のお題「一気読みした漫画」 鰻と言えば、「う」。 ラズウェル細木さん作の鰻の漫画です。 【中古】 う 2 / ラズウェル 細木 / 講談社 [コミック]【メール便送料無料】【あす楽対応】価格: 328 円楽天で詳細を見る う 梅の巻【電子書籍】[ ラズウェル細木 ]価格: 671 円楽天で詳細を見る う 松の巻【電子書籍】[ ラズウェル細木 ]価格: 671 円楽天で詳細を見る この漫画は、うなぎ好きの主人公「藤岡椒太郎(ふじおか しょうたろう)」が、単純に、鰻を食べ歩いたり、鰻に関わったりする…
15日の東京MXテレビの「寺島実郎の世界を知る力」。 以下、要旨。 1945年の敗戦から77年経った。今から77年後は2100年。敗戦は1868年の明治維から77年後だった。その前の77年は江戸後期(1791年から)だ。(前近代、近代、現代、近未来と呼ぼうか) 江戸後期は世界は近代の曙。英国の産業革命(1769年の蒸気)。米国の独立戦争(1776年)。仏国のフランス革命(1789年から)。国内ではラクスマンの根室(1792年)、1804年のレザノフの長崎来航というロシアの圧力。鎖国によって中国からの独立の気運。本居宣長『古事記伝』は1798年、国学、古道(平田篤胤)、水戸学(会沢正志斎)、など…
正月、NHKで上野の鈴本演芸場から中継があり、柳家喬太郎が「擬宝珠」の演目を早口で演じていた。あまりにおかしな話なので聴き入ってしまった。 どうおかしいかというと、息子が元気がないので、心配した親が幼馴染に頼んで、理由を聞きだしてもらった。恋? みかん? と想像させたが、実は息子は金物を舐める趣味があり、橋の欄干の銅製の擬宝珠を色々となめてこっそり楽しんできたが、どうしても浅草寺五重塔の天辺の擬宝珠(本当は宝珠)を舐めたくなり、届かぬ思いに病に臥せってしまったというのだ。 喬太郎の創作落語と思ったところ、明治初めの落語で、喬太郎が掘り起こしたものだという。奇想天外なので、受け継がれなかったらし…
2度来たことがある。 2015/03/13 part1 向島百花園 - ovanの社会科見学 2015/09/24 向島百花園 - ovanの社会科見学今回は真冬でお花も咲いていなかったので、江戸時代の石碑をメインに巡った。 『仙台出身の骨董商、佐原鞠塢(さはらきくう)がもと「多賀屋敷」と呼ばれていた土地を入手し、1804年(文化元年)に開園した。360本もの梅の木を植えたことから当時亀戸(現・江東区)にあった「梅屋敷」に倣って「新梅屋敷」とも、「花屋敷」とも呼ばれていたが、1809年(文化6年)頃より「百花園」と呼ばれるようになった。江戸時代には文人墨客のサロンとして利用され、著名な利用者に…
公式サイト:秋の特別展「江戸の名門料亭八百善 ーその食と文化ー」 – 光葉博物館 先日仕事で移動する途中で昭和女子大学光葉博物館秋の特別展「江戸の名門料亭八百善ーその食と文化ー」に行ってきた。享保年間に浅草山谷に開業した八百善は、徳川将軍が来店するほどの名店として有名で歌舞伎・浮世絵にも登場する。 ペリーへの饗応に使われたので幕末史に興味がある人はそれで知っているかもしれない。 この展覧会は現在の八百善の協力の下、江戸時代から昭和期にかけての八百善の歴史を、食文化、料亭建築、人的交流といった面から紹介している。展示はほとんど撮影できないが江戸時代後期の歌川国長による組立絵という組み立て式模型は…
東京・東銀座の歌舞伎座で、十三代目市川團十郎白猿襲名披露の「十一月吉例顔見世大歌舞伎」の夜の部。八代目市川新之助の初舞台でもある。 10月31日、11月1日の特別公演に続き、いよいよ團十郎の本格的なお披露目公演がスタートした。地方巡業を含めれば襲名披露興行はしばらく続くだろう。 客席に入ると、まず迎えてくれたのが團十郎家の定紋「三升(みます)」が柿色で描かれたいかにも成田屋らしい幕。 続いての祝幕は、世界的に活躍するアーティストの村上隆氏の作。 高さ7・1m、幅31・88mもの横長の巨大な幕に、歌舞伎十八番すべての演目が色鮮やかに描かれている。 夜の部は、歌舞伎十八番の内「矢の根(やのね)」、…
zoomで事前許諾も不要と知り、神戸大学国語国文学会のシンポジウムに参加してみた。『近世俗文芸の作者の〝姿勢〟[ポーズ]―序文を手掛かりとして』という。参加といっても、休みではなかったからデータ整理の作業を行いつつ議論を拝聴しただけ。この一文にしたって、ぼやっと繰り広げた連想を辿り返しただけのこと。なにか有用な議論を提起しようというわけではございません。あしからず。 序文を手がかりに、というのが興味深い。現代の本、しかもフィクションで序文が付くことは滅多にないだろう。著者の遺稿に他者が成り立ちを説明する、というような例外的な形態くらいなものではないか。逆に大概序文を持つ本もある。学術書ですね。…
宿題の日(学べる喜びにきづく日) 「雑学ネタ帳」の記事より引用紹介します。 「全ての子供たちに教育の機会を提供する」ために世界中で活動をしているイギリスのチャリティー団体「A World At School」が、「#UpForSchool」キャンペーンの一環で制定。 日付は夏休みの終わりの日から。夏休みの宿題を終わらせるために必死で勉強をした思い出を持つ人が多い8月31日に、学べる喜びにきづいてもらうことで、「全ての子供たちに教育の機会を提供する」という大きな宿題を一緒に終わらせたいとの願いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 「#UpForSchoo…
「立秋」前の夏の終わりの約18日間は「夏の土用」に当たります。 今年、令和4(2022)年の「夏土用」は、7月20日から8月6日になります。 夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣があり、 またこの期間は「暑中」と呼ばれ、「暑中見舞い」を出す時期でもあります。 「土用」とは 令和4(2022)年の土用期間 土用にしないほうがいいこと 土いじり 間日(まび) 新しいこと 土用殺(どようさつ) 土用の食い養生 土用の丑の日の「うなぎ」 土用卵(どようたまご) 土用蜆(どようしじみ) 土用餅(どようもち) 「う」の付く食べ物 うどん 梅干し クールベジ・瓜(うり) 夏の土用のその他の習慣 土用干し(どよ…
▼井上陽水「少年時代」(ブログの枕) 最近、気が滅入るようなニュースが多いなかで、ちびっ子達の夏休みが始まって街中に笑顔や歓声が溢れるようになり、世の中が華やいで見えるようになりました。無垢なちびっ子の姿には万人の心を救う仏が宿っているようです。さて、日本では明治時代まで夏休みという概念は存在せず、1881年(明治14年)に初めて導入されましたが、その理由はよく言わる(江戸時代以前からあった)暑さや農繁期のためではなく、1872年(明治5年)に欧米から近代的な学校制度を採り入れた際に日本へ指導に来た外国人教師から欧米と同様に夏休みを要求されたことが始まりと言われています。この点、欧米で夏休みが…
前の日記からの続き 2022/06/13 日本橋室町散歩 02 地蔵橋公園/本町歩道橋/馬籠勘解由屋敷跡/小伝馬町駅・三縁史跡の碑/大神神社分社/日光街道本通の道標/三光稲荷神社 - ovanの社会科見学 ◆初姫稲荷神社 ◆千鳥橋跡 下は浜町川跡。参考 千鳥橋の受難 千鳥橋(ちどりばし)② - トコトコ鳥蔵 ◆蔦屋重三郎「耕書堂」跡 この地域には、江戸時代中期の出版業者である蔦屋重三郎(1750~97)の書肆(出版業者兼本屋)「耕書堂」がありました。 寛延三年(1750)に新吉原に生まれた重三郎は、後に喜多川氏蔦屋の養子になり、新吉原大門口五十軒道に書肆を開業しました。安永3年(1774)には…
27日の運動経路 「黒崎花楽」 27日の運動経路 27日の夜、久しぶりに黒崎に出ました。 以前のお仕事でお世話になったかたと数年ぶりのお酒のみです。 知人事務所に車を停めさせてもらったままJRで黒崎駅まで出て、集合予定の18時まで時間があったので、2社、神社めぐりをしました。約3kmほど歩きました。 熊西2丁目バス停で路線バスを下車して、一宮神社を訪問します。 一宮神社・神武天皇の磐境神籬・岡田宮あと : ひもろぎ逍遥 仲哀天皇は下関の忌宮神社に約6年も滞在して、いったい何をしていたのか。記紀はその事情を語りませんが、その答えは北九州の各神社の伝承に残っていました。その期間は軍船を造っていたの…
(この日記は、うつ病を改善し、更年期障害および新型コロナ後遺症で衰えきった体力筋力を回復するための、日々の行動記録です。180回続けられたら自分にご褒美をあげるという素敵な人参もぶら下がっています。何がいいかなご褒美。自分用のテレビもほしいな。録画機能つきの🥕) 昨日のやったこと報告。 1,ウォーキング目標、5000歩。スクワット30回以上。 ▲スクワット達成。ウォーキングアウト。 外出は、息子の出迎えでバス停まで歩いただけ。あとは家の中を掃除して回って歩いたのが計上されている。足りない。 2,なんか読んで(あるいは観て)、パソコンでメモを書く。ブログ3本以上投稿。 ▲「古事類苑」を検索して出…
昨年英語の辞書を紙から電子に変えたところ、なかに語学学習用のテキストとして「OXFORD BOOKWORMS」という読物群が収められていた。難易度で六段階に分けられており、いまようやくレベル3まで来た。 内容はアンネ・フランク、ガンジー、ジョン・F・ケネディ、ネルソン・マンデラ、スティーブン・ホーキングといった人たちの伝記、ヘンリー八世とその妻たち、四十七士などの歴史読物、もちろん有名な文学作品もリライトして収録されている。これまで読んだ文学作品は「オペラ座の怪人」「オズの魔法使い」「ドラキュラ」「ロビンソン・クルーソー」「オー・ヘンリー短篇集」「野性の呼び声」「クリスマス キャロル」、このあ…
歌舞伎座「四月大歌舞伎」第3部「ぢいさんばあさん」「お祭り」を観る。 「ぢいさんばあさん」は1915年に発表された森鴎外の短編を原作とした新歌舞伎の名作のひとつ。宇野信夫作・演出で1951年に初演。 ぢいさんは仁左衛門、ばあさんは玉三郎の息の合った“ラブラブ・コンビ”。 この2人が同作で夫婦を演じるのは94年が最初で、今回で12年ぶり5回目というが、大した盛り上がりがあるわけではなく、基本的にはただ2人が互いに見つめ合い、手を握り合うだけの芝居なのだが、それだけでも見ていて幸せな気分になってしまうから不思議。 仁左衛門と玉三郎は去年は4月、6月に「桜姫東文章」の上の巻・下巻、9月には「東海道四…
はじめに 江戸時代、銅は日本の重要な輸出品。大坂には全国から粗銅が集められ、銅吹所で精錬し、長崎に回送していました。大阪市内には #銅座跡 #銅吹所跡 などが残されています #大田蜀山人 #大海神社 #尾去沢鉱山(秋田県鹿角市) 目次 大坂銅座跡 住友銅吹所跡 尾去沢鉱山(秋田県鹿角市) 大海神社 境内 太田蜀山人(しょくさんじん)の碑 本文 大坂銅座跡 大坂銅座跡 (34.69090022001411, 135.5027750378416)/大阪市中央区今橋3丁目1−11 大阪北浜あたりといえば、証券取引所などがあり、ビジネスの中心街のひとつですが、その一角に、江戸期の 大坂銅座跡 がありま…