白血球の一種である顆粒球の1つのこと。
正常な末梢血でみられるのは成熟型で、普通染色標本でみると、エオジン親和性の橙黄色に染まる均質・粗大な顆粒(好酸性顆粒)が細胞質に充満し、核は通常2分葉で細いクロマチン糸でつながれ細胞周縁に偏在し、細胞の大きさは好中球に比べてやや大きい。正常:白血球全体の0〜8%(平均3%)を占める。
先月末の月一強皮症定期診察は仕事で都合がつかず日程を変更して月をまたいで9月1日に行ってきました。強皮症の通院で予約を変更してもらったのは初めてだ。 ドクターは体調がよくなかったのでは、と心配されたようですが、仕事で来れなかったことをつたえると、「じゃあ、いい」とあっさり(笑)。今回の結果は、、、遂に!コレステロールが、下がった!イエー~~ス!去年までは、2か月くらい頑張れば下がったけど、今回は長かった。というか、もう下がらないのではないか、とさえ思った。でも下がってくれたー!他の数値も良くて、好酸球も前回に引き続き低い数値に収まっている。そして、ここ数年間、お酒を全く飲まなくなったのに、肝臓…
先月、副鼻腔炎の手術をした話を書いた。(カテゴリーの「病院・呼吸器・アレルギー」を参照ください)。手術前は軽く考えていたのに···なんと今や私は国が指定する難病患者に認定されようとしている。 病名は「好酸球性副鼻腔炎」比較的最近に難病指定されたもの。可能性があることは知っていたけど、とにかく私の体内には「好酸球」が多いらしい。 好酸球とは「白血球の一種で、 アレルギー反応、 喘息(ぜんそく)、 寄生虫感染に対する身体応答で重要な役割を果たしている」。無ければ困るけれど多いと悪さをする。増えすぎの原因は不明で治療法も確立していない。だから、難病。 好酸球が多いと治りにくく、鼻の手術をしても再発す…
好酸球増多症は軽症(500-1500/mcL)、中等症(1500-5000/mcL)、重症(5000/mcL-)に分類されるが、重症度によっての鑑別疾患などについてはあまりまとまったものはないのでまとめてみた。 " data-en-clipboard="true">①Eo=350-3500→軽症-中等症 " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">https://jamanetwork.com/journals/jamainternalmedicine/fullarticle/215632 " data-en-clipboard…
今日はここ最近の治療内容と感想をお伝えします。 ○舌下免疫療法 ご多分に漏れずアレルギー持ちである私。スギ花粉がひどいため スギ花粉対策で3年ほど舌下免疫療法を続けていました。 三年目にして見事にスギに対する反応がなくなり、今は1月~3月は スギの影響は受けなくなりました。 舌下免疫療法の評価(もちろん自分目線です。) 生活への影響具合:★★★★ →タブレットを舌の下に入れてコロコロするのを毎日するだけなので 比較的生活にも影響はない。毎月一回病院に診察に行かないと タブレットがもらえないのが、少しめんどくさい。 費用面 :★★★★ →費用も保険適用でインパクトなし。 (2000円/月ぐらい適…
鼻うがいをしている方は 「ある。ある。」と思ってもらえると思うのですが朝の鼻うがいは 自分のお鼻との対話の時間だったりします。 対話のポイント(もちろん自分基準です。) 対話レベル5 鼻うがい器を通した穴から反対側の穴から水が出ない。 →出ない場合は完全に鼻が腫れている。この状態になるには相当なステップを踏んでいる。 対話レベル4 青っ洟が出てきた。 →鼻が炎症を起こし細菌感染している。 私の場合は黄色いものだったり白いものだったりと様々なものが現れます。 (お食事中だったらすみません・・。) 対話レベル3 鼻うがいをし終わった後に、顔を傾けると水が出るかどうか。 →副鼻腔が貫通していると、顔…
好酸球副鼻腔炎(自称です。) 現在の私のお鼻 ・左鼻がすぐに炎症を起こす。 ・リンデロン(点鼻)をするとすぐにくしゃみをして鼻の腫れる。 ・左が炎症すると右にも飛び火する。 ・レントゲン撮ると左だけもやがかかる。 現在の私の状況(お鼻中心) ・ステロイド(リンデロン)飲んで一ヶ月(残り半月でやめる予定) ・抗酸化作用のあるトマトジュースとあれるケアを毎日飲んでます。 この前はステロイドを飲んで10日で左鼻から血のにおいが・・・。 今回はステロイドやめて どうなるのか?私のお鼻は。
三毛ちゃんが皮膚病になり何かのアレルギーかなと思いましたが、好酸球が正常値だった(4.5%)ので違うみたい。 抗生物質、ビタミン剤、繊維(サプリ)の薬で治ってきた。 その後、ビクタスを1日1回ぬる(8日間のみ) 参考にしたHP ・Dr.ハクの分子栄養学校: アレルギーと好酸球 https://ameblo.jp/love358forever/entry-12715169231.html ・食と健康の総合サイト: 好酸球(Eosinophil granulocyte)基準値とアレルギー http://blood.e840.net/b101220.html ・管理栄養士国家試験徹底解説: 臨床栄養…
Dr.けーぴょんちゃんです。 ある種の培養細胞や、老化した細胞、組織から分離した細胞、死細胞などでは、強い自家蛍光(=自分自身でピカピカ光っている)をもつ細胞があります。 私が着目している白血球の1つである好酸球は、自家蛍光を有する代表的な免疫細胞です。 「ピカピカ光る細胞なんてカッコいいじゃないか」と思われる方もいるかもしれませんが、現時点での世界の好酸球研究者にとってはこの自家蛍光の存在により細胞解析を非常に難しくする原因になっています。 昨日、上司の研究時代から約9年がかりで、ようやくこの自家蛍光を抑えて好酸球を染色する手法を確立することに成功しました! チーム内では褒められすぎて、テン…
水曜日に強皮症の定期診察に行ってきました。 コレステロールは総コレステロールが若干高く、ギリギリな感じ、とのこと。 う〜ん、地中海料理を意識した食餌療法、イマイチなのかなぁ。 効果がよく分からないなぁ。 ナッツやフルーツを具にしてオリーブオイルをドレッシングにしているサラダをほぼ毎日食べていますが、ちょっとした落とし穴がありました。 このサラダ食べ始めてから10日くらいたったころに、突然複数の歯で近く過敏症のような痛みが発生して、「えー?砂糖もあまり摂取しないし、なんでー???痛い!しみる!」と原因を探ったところ、ドレッシングに入れていたバルサミコ酢にたどり着きました。 ドレッシングはオリーブ…
3月2日(水曜日)のメモの続き。今回は健康関連の記事が2つ。 【血液検査の結果】 先週受けた血液検査の結果がわかった。 尿酸値:若干高いが、心配するほどではない、と医者に言われた。 血糖値:基準値範囲内。少なくとも糖尿病にはかかっていない。 ↑ この2つの数値を見て、少しほっとした。 しかし、心配な数値がいくつかあった。 好酸球:「18%」。めちゃくちゃ高い。医者に「何かアレルギーがあるんですか?」と尋ねられた。 ALT(GPT):「55」くらい。結構高い。「脂肪肝かな」と言われた。たぶんそうなんだろう。 HDLコレステロール:「28」。明らかに低い。中性脂肪が多いということか。 ↑ 上の結果…