こうせい-ぶっしつ【抗生物質】カウ…(antibiocics)かびや放線菌・細菌によって作られ、他の微生物を抑制し、または制癌作用を持つ物質。ペニシリンが1941年再発見されて以来、ストレプトマイシン・クロロマイセチン・テトラサイクリン・トリコマイシン等多数発見され、医薬以外にも農薬・食品保存薬などとして使用。
:医薬品
相方も私も、胸のあたりがヒューヒュー、ゼロゼロと喘鳴がずっと続いててしんどい。私は、寝ていても、喉の奥やら胸のあたりが、ヒューとかピューとか、たまに笛みたいな音します(-_-;)。もう一度、診療所に行きました。 総合感冒薬と咳止めと痰キリの内服で、1週間ぐらい治らない事を伝える。抗生物質出しましょうかと聞かれたので、お願いしました。 〇〇〇〇〇 [処方薬] ケフレックスカプセル…抗生物質 フスコデ配合錠…咳を鎮める カルボシステイン錠…去痰剤 ツロプテロールテープ…気管支を拡げ呼吸を楽にする貼り薬 アズレンうがい薬…炎症を抑えるうがい薬 気管支を拡げるという貼り薬は、初めてですが、ありがたい。…
毎日の食生活を変えて約三カ月たちました。 冬の寒波、ぶり返した足の痛みがあるものの、体調はまずまずで日を 送っています。 食事を変えて気づいたことは、少し前ブログに書いた他には、お腹周り の贅肉が取れてスリムになったこと、以前は血圧が寒い季節には高かった のが、一日の平均は130~140くらいでやや安定してきたこと。 ここにきて、添加物をできるだけ取らず、油、砂糖、小麦、乳製品をほぼ 使わない料理をすることにも幾分慣れてきたかな、というところです。 そんなある日、私は以前勤めていた会社の先輩(Sさん)からの誘いで 彼女の家を訪れることになりました。 そこにはA子(私の親しい友人)の介在がありま…
愚痴です。長いです。 火傷したんです。 冷凍してあったおにぎりをレンチンで自動にして温めたら、お皿がとても熱くなっていて、中指を火傷しました。 ほんのちょっとなんですけど、痛いのなんのって。 3時間ぐらい冷やして、やっと痛みが少し和らいだかなと安心していたら、まさかの水ぶくれになってしまいました。( ノД`)シクシク… うーん。。仕方ない。皮膚科に行くか。 近隣の皮膚科を探して、受診。 最近は、webで予約できるようになってるけど、待ち時間がよくわからない。10人目ですと書いてあったので、のんびりしていたら、「お呼びしましたが、不在でした。受付にいらしてください。」のメッセージがでてきた(;^…
耳鼻鼻咽喉科で、喉を診てもらって「赤くなってるね」と薬を噴霧。その後、吸入して薬を処方していただいた。 〇〇〇〇〇 数年、風邪で病院に通ったことなかったかな…。いつもの内科だったら、PL顆粒に抗生物質と胃薬を4~5日分とイソジンを処方というイメージでしたが、今回は、ラスビック錠剤7日分、桔梗石膏という漢方、アズノールうがい薬というラインナップ。 薬も進化していて変わっていくのか。それとも、いつもの内科と耳鼻科では違うのかわかりませんが。 〇〇〇〇〇 調べてみると、ラスビック錠剤(抗菌薬ラスクフロキサシン塩酸塩)というのは、2019年にが薬価収載されたらしい。かなり、色々な菌に効果がありそうで、…
先週あたりからなんですが、ずーっと目が痒くてですね。痒いだけじゃなくて勝手に涙が出てくるし、目の周りがカピカピするし、とにかくあんまりよろしくない状態でした。 しかし、ご存知の通りイギリスってのはめんどくさくて。日本なら最寄りの眼科に行けばいいだけですが、こちらはとりあえずGP(かかりつけ医)の診断を受けてから、必要なら専門医に行く形式じゃないですか。そんでもって、現在冬ですからインフルの予防接種だとか何だとかもあるし、いつにも増して予約が取れなくってですね。朝イチ8時に電話予約の回線が開くんですが、8時ドンで入電しても「現在35人待ちです」とか言われて、30分以上待ってようやく繋がったとして…
点眼の治療で、眼型酒皶による角膜の損傷はほとんど回復し、今はちゃんと文字も読めている。眼が見えないというのは、本当に不自由だ。QOLが下がる。 久々に眼科で視力検査をしたが、視力が1.0未満に下がっていた。ここ一年の間に老眼も進んでしまっていた。私はこれまで視力が良いのが当たり前で、視力検査では「眼が良いですね~」とよく言われていたので、ちょっと残念だったが仕方がない。ところが今度は、薬の副作用と思われる症状に悩まされている。眼科と皮膚科で処方された薬で治療している過程で、次第に口腔内に異常が現れた。上唇の裏側が何だかゴソゴソするのである。すぐに治るだろうと思っていたのだが、逆にその症状は悪化…
2020年代に入ってからの生成AIの登場はまさにブレークスルーそのものであった。自然言語の処理は人並み以上となり、機械翻訳を超えてあらゆる分野で違和感なく知識と言語を巧みにあやつり、応答した。 大規模言語モデルに限定して論を進めよう。 科学分野において生成AIは人を超える能力が発揮されるのか?その生産性や新しい発見に対する貢献はどうなるだろうか? 自分の見解をまとめると「それなりの結果が出すが限定的であろう」だ。 根拠らしきものを書き置く。 二つにわかれる。 1)過去のIT活用の実績 2)LLMの原理からの推測 はじめに1)についての知見を整理しよう。 21世紀初頭にヒトゲノム解読完了という目…
マイコプラズマ肺炎とは? マイコプラズマ肺炎の原因と感染経路 マイコプラズマ肺炎の症状 マイコプラズマ肺炎の検査方法 マイコプラズマ肺炎の治療方法 大人のマイコプラズマ肺炎 まとめ マイコプラズマ肺炎とは? マイコプラズマ肺炎は、Mycoplasma pneumoniaeという非常に小さな細菌が原因で引き起こされる肺炎の一種です。この細菌は細胞壁を持たず、一般的な抗生物質が効きにくいという特徴があります。主に呼吸器感染症として分類され、特に子供や若年層に多く見られるものの、大人にも発症のリスクがあります。 一般的には「歩行性肺炎」とも呼ばれることがあり、軽度の場合は症状が比較的軽いため、患者が…
敗血症とは何か? 敗血症の原因 敗血症の症状 敗血症の診断基準 敗血症性ショックとそのリスク 敗血症の治療と予後 敗血症の予防と注意点 まとめ 敗血症とは何か? 敗血症は、全身性の感染症であり、体内に広がった病原体に対する免疫システムの過剰反応が原因で発生します。通常、免疫系は病原体を特定の部位に封じ込めますが、敗血症の場合、病原体が血流に乗って全身に拡散し、全身性炎症反応が引き起こされます。この状態が続くと、臓器不全やショック状態に陥り、生命を脅かす危険性が極めて高くなります。
体調不良で苦しんだ。 ある土曜日。 総合スーパーに買い出しに行った。 喉が少し変になる。 日曜、月曜、火曜・・・と悪化し続け、喉が激しく痛くなり、溶連菌ではないかと疑い、医院に行った。「抗生剤が必要」なのではないかという自己診断である。 結果:溶連菌の検査キットで検査をして貰ったが陰性。 医師は「マイコかなあ」 しかしマイコ(マイコプラズマ感染症)は血液検査が必要であり、すぐに判定も付かないことから、「まずは抗生剤で様子を見る」ということになった。 もちろん、異論はない。理想的な診断内容である。 結果としては、抗生剤が非常に良く効いた。当日の夕方には、楽になってきて、翌日には完全に喉の痛みは消…