子供を育てる事。育児。 多くの苦労と喜びがあるとされる。
私立高校体操服代 購入した体操服が到着しました。 買ったものは公立中学と同じ内容。中学の時も半袖は2枚。 中学時代部活は運動部でしたが、2枚でやりくりできていました。(基本毎日洗濯の為)高校は運動部に入るか不明。 上下のジャージ 短パン 半袖2枚 合計 約20,000円 私立高校シューズ代 娘が入学する高校は外履きと室内履きと二種類のシューズが必要です。 外履き用シューズ 室内履き用シューズ 合計 約10,000円 私立高校 体操服代+シューズ代 合計 約30,000円
こんばんは!最近眠くて眠くて仕方がないりんくみです。 なんでだろう。。。春が近づいてきて暖かいのが原因なのか、ぼけ〜っとしちゃってます。。。それは良いとして、家の前の桜が咲き始めました!桜の花が一番好きです!!お花見したいなぁ〜! ✈︎✈︎✈︎⭐︎✈︎✈︎✈︎ さて、今日は初めての絵本にも出産祝いのプレゼントにもオススメのこちらの絵本を紹介したいと思います! ↓↓↓ どんないろがすき この絵本はよっちゃんが生後11ヶ月のときに買った絵本です。 絵本を買ったきっかけはYouTubeでした。YouTubeの自動再生でこの音楽が流れてくるとよっちゃんがニコニコしてて好きそうだったのでので買った絵本で…
今回は、同じ軸でも 自分軸/他人軸/親軸 について少し☆ 自分軸がある子(人)は 自分の心に素直に従っている やりたいことをしている 運転席に座ってハンドルを握っている エネルギーが1点に集中している ↓ 自分の心が満たされているから 周りを幸せにできる♡ 一方、他人軸や親軸の子(人)は 他人(親)の声に従って生きている やらなくてはいけないこと やるべきことをやって生きている 助手席や後部座席に乗っていることに 色んな人の声を聴くから エネルギーが分散されてしまう ↓ 心が満たせれないので 他人からエネルギーを補給する 『誉められたい!認められたい!』 クレクレ病~ お子さんはどうですか? …
子どもが0歳ごろ何をやっていいかわからない。 なぜこの本が良いか どうやって活用したか 最後に 子どもが0歳ごろ何をやっていいかわからない。 「どんな遊びをして良いか。」「どんな本を読んだらいいか。」 わかりませんでした。 この本の存在を知ったのは、子どもが少し大きくなってからでした。 「あー。今日は子どもと何やろうかな(*´ω`)」 ことばのゆたかなこにそだてる くもんのうた 200えほん CDが6枚もついています。 なぜこの本が良いか ・200曲も歌ったら、かなり語彙が増えますね。 ・「正しく覚える。」「正確にアウトプットする。」練習にもなります。 4人のお子さんを東大に入れたあのお母さん…
このブログでは 【はじめに】 今回の質問 【まえおき】 【費用の総額】 【0歳~3歳】 【4歳~6歳】 【7歳~12歳】 【13歳~18歳】 【19歳以降】 深堀して 【まえおき】 【学費】 【生活費】 さらに深堀して 【まえおき】 【奨学金の平均借入額】 【完済までの平均年数】 【まとめ】 感想 このブログでは 自分が子供を持った時のことを想定して準備しておくという名目で、子供との向き合い方について、最近流行りのAI(CHAT GPT)に質問し、その回答に対して自分の感じたことを綴っていきます。 【はじめに】 子供が生まれてから就職するまでにかかる費用の総額は、家庭環境や住居、親の職業や所得…
こんにちは。ばあばです。 この時期になると思い出すのは ご近所のイチゴ農家の元気なママ (画像:イチゴといえばコレでしょ!) (過去の日記より) 見た目は華奢なママですが、 幼稚園年少の男の子K君を抱っこし、 小学1年生の女の子Sちゃんの手を引き 3年生のお兄ちゃんY君が、3人分の習字道具をもって いつもダッシュで教室へ来るのです。 (なぜダッシュなのかとママに尋ねたら、 近くに路上駐車してるからWWW) ママ「じゃあ、3人お願いしますっ! お迎え遅くなったら待たせてくださいねっ!」 と、これまたダッシュで帰っていきます。 イチゴ農家の繁忙期は、寝る時間もないくらいだとのこと。 あのパワーはど…
五感はよく聞きますが、人間には他にも感覚器官があります。 固有感覚と前庭感覚です。 以前の記事でも書いたのですが、 固有感覚は筋肉や関節に関する感覚で、 前庭感覚はバランスの感覚としておきます。 1183c.hatenablog.com 特にこの二つは一般的にはあまり耳にしない感覚だと思います。 というのも、日常生活の中ではこの二つの感覚はあまり意識していないからです。 そもそも人間の感覚には、「識別感覚」「原始感覚」という2種類の感覚があります。 以下では、この2種類の感覚について紹介していきます。 ネットで検索すれば、同じようなことを書かれているものがあると思いますが、 自分の学習としても…
こんばんは、夜中たわしです。 年子兄妹の育児日記、今週も行きましょう。 息子(5歳7ヶ月) 娘(4歳1ヶ月) 兄妹の交流 たわし 関連記事 息子(5歳7ヶ月) 自転車、嫌がられて外したペダルを再度取り付けて練習を再開したぞ。左足だけペダルに乗せて、右足で蹴って進む練習をした。進歩はしている。非常にゆっくりではあるが。 『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』に興味を持った。 ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング/Switch/HACRAWUXA/E 教育・DBposted with カエレバ楽天市場Amazon ちなみに下記は一年以上前に私が作ったゲーム…
#ヒガパパ_ の”子どもの教育”に関する”つぶやき” №301
本日3月24日は公立小中学校の最終登校日でしたね。 小学校も中学校もどちらも最終日が修了式がある日です。 その学年の教育課程を修了したことを証明する修了証を校長先生からいただく日です。 修了証はどの学校(自治体)も通知表(通信表)とセットになっていることが多いです。 全員が校長先生から一人ずつは貰う時間はないので、学級委員などの代表者がもらうことが多いです。 多くの生徒は担任の先生からでしょうか。 そして、気になる通知表・・・ 自分のときはそこまで気にしていなかったように感じますが、親になるとやはり気になる部分ですね。 できていればよい。ではなくて、我が子は何を得意としているのかに注目しますね…
6才(なりたて)、3才、1才のいる春休み!! ...片付けに追われています!!🤣 片付けたと思ったら違う場所が散らかっている、、🤣 そんなの普通だよ、 あきらめてるよ、 片付けは夕食前の1回?! とそんな言葉はよくききますが、 え?!放置してると足の踏み場がなくなって収拾がつかなくなり、取り返しのつかないことになるのですけど🤣💦?! 単純にその場におもちゃが散乱、みたいな感じあれば私的にはそれを戻すだけだし、こどもたちをその気にさせればおもちゃの片付けは割と簡単だけれども、、 なんちゅーか、 問題はいろんなクズ🤣笑 6才はとにかく何か作るのが好きだし、 3才次女はとにかく切ったりが好きだし、 …
家事動線は、家族が快適な生活を送るために欠かせない要素です。特に平屋では、家事動線を考慮して設計された間取りや収納、家具の配置、照明の工夫などが重要なポイントとなります。しかし、家事動線について詳しく知らない人も多く、どのように考慮すればよいのか悩んでいる方も少なくありません。 そこで、この記事では「平屋の家事動線」について詳しく解説します。家族の生活スタイルやライフスタイルに合わせた間取りや収納、家具の配置、照明の工夫などを紹介し、家事動線を考慮した設計により、家族が快適に生活するためのポイントをご紹介します。 また、家事動線を考慮した設計により、家族がより効率的かつ快適な生活を実現すること…
夢beansスタッフ かたつむり 2人の子育て真っ最中です。 インテリアコーディネーター資格とAFT色彩検定2級を活かしながら、 夢beansで活動しています! 日常のささやかな小さな幸せをこよなく愛する専業主婦であります(^O^) 未確認生物、🐌つむつむさんと友達であることから、 たまにつむつむ作品を担当して楽しんでいます🎵 身長162cm パーソナルカラー:イエベ・スプリング 骨格タイプ:ストレート パーソナルスタイル:ネオクラシック *2021年10月22日以前のスタッフブログはこちら おはようございます!かたつむりです🐌 日本中がWBCで盛り上がっていますね。勝負を決めた3月22日は、…
どの子育てがいいとか、どういう子がいいとか、こういう風にすればいいとか、子育てに生かもないし 親や子供によって千差万別なわけで。妹の子と一緒にイオンへ行ったときにおもちゃはかわないって納得したんですが ガチャガチャならいいだろうってガチャガチャをすることになったんですが、選びに選んだガチャガチャで出たものが気に食わなくてその場で大泣き 足をばたつかせてぎゃんなき。まぁ6歳だしなと思うのと、うちの子たちはそんなんで絶対に泣かなかったし、泣くようなら二度と買わなかった 妹はどれ当たるかなんてわからないでしょ?なんていって怒りながら、じゃぁもう一回いいから!とかいって選ばせていた は~。なるほどそう…
【テレビはこの映画の存在すら扱えない!安倍晋三映画『妖怪の孫』】安倍晋三祖父・岸信介は「A級戦犯処刑を免れ米国に拾われて出獄からわずか9年で首相に登り詰める」日本がアメリカの要求を断らないという前提ですべてが組み立てられているのが今の日本なのか?! ■『妖怪の孫』古賀茂明氏による分かりやすい解説 本編映像解禁 映画情報サイト「CINEMA MACTORY シネマ・ファクトリ―」 2023.03.14 https://www.cinema-factory.jp/2023/03/14/17105/ ~~~ 日本アカデミー賞作品『新聞記者』や、官邸政治の闇を描いた『i-新聞記者ドキュメント-』など、…
スピリチュアルカウンセラーreiです✨ 3月24日生まれのあなたへ❤️ お誕生日 おめでとう ございます🎉 3月24日生まれのあなたは 天真爛漫な人です のびのびとした素直な性格で、できるだけ シンプルな生活を心がけます。 仕事でも私生活でも、トラブルにぶつかると 態度をあいまいにして、面倒な事態を 避けようとする癖があります すばらしい長所 優しさ、誠実さ、のびやかさなどを たくさん持っています。 確かに引っ込み思案で、恥ずかしがり屋もいますが 人のいいなりになるタイプではありません バランスのとれた生活を心がけ、トラブルを 引き寄せないよう注意。 小さなことでも慎重に対処してください。 こ…
昨日は在宅でしたが、すっごく体調が悪く。 恐らく先日の老化で膝を痛めた初日に、寝返り打つたびに激痛が走ってねれなかったからかもしれません。 たまたま娘が塾の春休み講座を受講する日だったので、早く晩御飯食べさせて、その後仕事も早く切り上げて寝ていました。 なんとかすっきりしました。よかった。 あともう一つよかったのは、お給料日までなんとか買い物を控えました。 何とか持ちこたえました。 ・豚肉のしゃぶしゃぶ肉 ・さつまいもの蜂蜜、バター炒め ・ブロッコリーとゆで卵のサラダ なんとかそれらしく収まりました。 今日はまた朝から仕事をしつつ、銀行いってお金をおろしつつ、昼には買い出しに張り切ります!! …
<日付:2023/3/20:20230320> 粘土細工を図鑑を見ながら今日もやっています トカゲのおもちゃが大好きで仲良く遊んでいます。 地球儀で生き物の生息地を調べています。 うたちゃんは、小学1年生7歳児の男の子です♪写真撮影はパパとママ♪ブログ作成はパパの担当です♪ 『うたくん』と自称したりみんなに呼ばれています♪生き物観察が大好きで、いつも生き物を探しています♪お魚→恐竜→昆虫→お花→両生類→は虫類→鳥は鳥に→哺乳類→微生物に進化中 まっくら森(さかさませかい)に行きたいと言っています♪ 『さかなクンに会って、千葉のお魚を調べたい』です! 相当お調子者の元気な子に育っています! ww…
「うめきた新駅」?大阪駅? 新しい「地下ホーム」ができただけ!大阪駅改札内にある 改札内の地下連絡通路でつながっている! 新しい改札「西口」付近にある!「西口」はどこ? 改札を出ないでホームから直接行こう! 「西口」付近は柱のデザインが素敵! 見どころは最新ハイテクがそろう「うめきた地下口」 新しい改札「うめきた地下口」は人がいっぱい! 【顔認証改札】ICOCAがあれば誰でも通れる! プロジェクションマッピング 水族館のよう! タッチパネルで操作ができる 駅弁自動販売機 トイレの個室利用状況確認できる案内板 AI活躍!AI券売機にAI案内所 世界初!フルスクリーンホームドア 全面ホームドアにな…
こんにちは🌞 現在産後の入院中です。 今回は産後の身体のケアとして、会陰切開の傷口対策についてわたしが行ったことを書きたいと思います。 わたしのお世話になっている参院は初産では会陰切開が強制らしいという情報があったため、事前に傷口ケアグッズをいくつか持参しました。 傷口は麻酔が切れたあと痛み出したので、処方されたロキソニンを服用しはじめましたが、飲んだからといって全く痛くなるということはありません。 私が持参したものは ・デリケートゾーン用ウェットシート ・ヴェレダ カレンドラベビーオイル ・ラベンダー精油(肌につけて大丈夫なもの) の3つでしたがどれも持ってきて正解でした。 まず、傷口を清潔…
おはようございます。がさつ女子(@gasastujoshi127)です。娘を生んで、はや二か月。 そろそろ、産後の抜け毛が来るのでは…!?と不安な気持ちを持ちつつ育児に臨んでいるワタクシでございます。 そこで「30歳からの女性の薬用育毛シャンプー」として話題になっているユコ「オーガニックシャンプー」を試してみました。 本記事では、ユコ「オーガニックシャンプー」について口コミレビューをします。 「産後の抜け毛対策をしたい」「ユコのシャンプーの購入を検討している」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。 30歳からの育毛シャンプー「ユコ」 育毛剤は使いたくない女性に 多数メディア掲載 ユコ「オーガニ…
あらすじ・概要 長男として授かった赤ちゃんはダウン症児だった……。行政や福祉の力を借りつつ、発達がゆっくりの子どもを家族で見守る。ダウン症の子育ての理不尽なところ、うまくいかないところを描きながらも、コメディタッチで進行するコミックエッセイ。
こんにちは。やもともりです。 1年間つとめてきた、娘の小学校のPTA本部役員。引継ぎが完了し、ようやく肩の荷が下りたところです。ばんざーい。 1年間、大変なことが色々ありました。 やって良かったという気持ちが1割、その他もろもろが9割。それくらい私にとっては心身ともに負担が大きいものでした。 今回の記事ではPTA本部役員の活動について思ったことをまとめます。 あくまでもPTA活動に消極的な私の感想です。また、活動の内容や負担は「お子さんの学校、その年度のメンバー構成、担当業務」などによっても大きく異なります。 PTA本部役員 1年間のハイライト 緊張で誰の顔も覚えず帰った、顔合わせ マニュアル…
2017年6月 6/1蕃茉莉白ばかりになり花も減り 豪雨去り六月一日ひんやりと 6/2朝夕はひんやり昼は薄暑かな 梅雨まだき夕暮れ空の下帰る 6/3六月やメンバー揃ひ稽古する 誕生会マンゴーパフェをつつき合ふ 6/4のれそれがシラスに混じる初夏の朝 子育て中都会暮らしの燕飛ぶ 6/5歯ブラシで飛び魚こすり血合ひ取る 束の間の爽やかな日々芒種かな 6/6娘らと乾杯生ビールが美味い 関東も間近九州は梅雨入りかな 6/7希望はなくならないんだよ今日梅雨入り 梅雨が来る魚屋一気に閑古鳥 6/8入梅や傘手放せぬ天気雨 五月雨も上がり双子の子ら遊ぶ 6/9ベランダの掃除打ち切る初夏日射し 取り合ひの試作ご…
こんにちは。宮城県名取市、岩沼市でYoga salon Nazという小さなヨガ教室をしているヨガ講師のtomoyoです🌿 ぽかぽかと春らしさが漂ってきて、暦の上では春分(3/21〜4/4)に入りました🌷 春分は、自然をたたえ、生物をいつくしむ日とされています🐛 古代中国から伝わった二十四節気では陰陽転化の日とされ、昼と夜の長さがちょうど同じくらいとなります。春分を境に、陽が優勢になり、どんどん日が長くなっていきます🌞 陰陽バランスが等しいこの時期、自分自身のバランスにも目を向けてみると、いつもとは違った気づきが生まれるかも知れません🌛 ワークライフバランス、 他者との人間関係の濃淡のバランス、…