→東武宇都宮線
→JR宇都宮線 東北本線の上野〜黒磯間の旅客線・列車線の愛称(京浜東北線や埼京線の線路も東北本線だが、これらは含まない)。「宇都宮線(東北線)」と表記されていることが多い。 湘南新宿ラインの登場により、新宿・大宮を経由する小金井・宇都宮発着列車についても、「湘南新宿ライン 宇都宮線直通」などと「宇都宮線」の呼称が用いられている。 この呼称は地元自治体の意向に基づくもの。
2025.06.28 赤羽流し カシオペアがラストランを迎えるらしい。いつか来るとわかっていたとはいえその事実を突きつけられると関東の鉄道マニア界隈は騒然としたのだった 思い起こせば我々は学生時代から多くの四文字ないしは五文字のショバで寝台特急を迎え撃ったものである。関東に住んでいる人間としては宇都宮線ならヒガジュウ、ワラナン、ヒガハス、ワシクリ、クリコガ、カマス、配給列車も含めればノギママにも手を出したことがあった気がする。高崎線にもよく撮りに行ったものだ。クマギョウやオカフカ、オカポン、ジンボシンなどやたらと10両編成に乗っていろいろなところへ行くことが多かった。尺貨PFが高崎線を行きかっ…
2025年4月13日更新。 この記事は最新の情報をお届けするため定期的に更新しています。
楽しい時間はあっという間に過ぎる。 約二年ぶりに旧友と1日を過ごし、夜、米沢駅前のホテルに車で送ってもらった。 お互い還暦手前になり、コロナ渦や共通の友人の病気などで人生いつ何が起こるかわからないからと、遠くに住んでいてもお互いが中間地点に出向いて楽しい時間をすごそうというふたりの想いが一致。 二年前に思いきってその経緯を書いたら、多くの方から共感の声をいただきとても嬉しかったのを覚えています。 outblue69.hatenablog.com 今年は私が新幹線に乗って彼女の生活圏のより近くまで出向き、新潟・山形ドライブやランチ、ディナーを存分に楽しみました。 帰りも新幹線で帰ってもよかったけ…
みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 今日は久しぶりに鉄道模型です。最近は購入頻度が減っていたのでネタ切れでした。 今回は先月くらい?に購入したKATOのJR東日本 E131系宇都宮・日光線をご紹介いたします。 KATO E131系600番台 パッケージ パッケージはこのような感じで紙ケースでした。付属編成じゃないんだからこれはブック型ケースにして欲しかったところ。 車両を取り出してみる E131系600番台は3両編成です。実車はこれを1、2編成で構成し3~6両で運転されます。 クモハE131ー609 それでは車両単品を。下り方向の先頭…
2024年7月の駅麺日記。 埼玉県のJR浦和駅の改札内にある「いろり庵きらく」で駅そば 頂きました。
2024年6月29日(土) 先週に引き続きカシオペア紀行の返却回送を撮影しに今日は白岡駅近くの陸橋へ。 6月28日に北に向かった虹釜のカシオペアを待ちます。 宇都宮線 新白岡~白岡1094M スペース日光4号 新宿行 初撮影の日光詣スペーシア。 夕陽に照らされて金色が輝いています。 そろそろカシオペア紀行の時間ですが、直前に雲が出てきてしまい日が隠れていく… 宇都宮線 新白岡~白岡9112レ 上野駅まで乗車体験!E26系客車カシオペアに乗ろう!!(カシオペア紀行 返却回送) 上野行 列車通過時は雲に日が隠れてしまい暗くなってしまいました… とはいえ、スーパーエクスプレスレインボー色の虹釜ことE…
2024年6月22日(土) カシオペア紀行の返却を撮影しようと間々田~野木のカーブへ。 アウトカーブからは狙えそうもないのでインカーブ側でスタンバイ。 宇都宮線 間々田~野木にて9110レ(?) カシオペア紀行回送体験乗車(?) 上野行 双頭式連結器を備えるEF81-139がカシオペアを率いてやってきました。 しかもタイミングよく雲が晴れ太陽が出てきてEF81の赤2号をより紅く引き立ててくれます。 また、今日は小山から返却回送への体験乗車があったようで人が乗車していました。 現時点で設定されているカシオペア紀行は来週でラストですがその後はいかに…
1日目もあとは家に帰るだけ。最近は週末パスを購入しても、日帰り旅が増えてきました。ホテル代が高くなったというのもあるけど、次の日違う方面に出掛けられるしメリットもある。ゆっくり旅するなら、宿泊するのがいいのでしょうが…新幹線代とトントンくらいだってあるし。 長野駅からは北陸新幹線に乗車します。今日3回目の北陸新幹線乗車です。 乗車するのは、あさま630号東京行きです。長野駅からだと、始発のあさま号に乗車できるので、自由席でも確実に着席ができます。出発までの間に、かがやき号に先を譲りますが、もちろんあちらの方が早く大宮駅に着けるわけで。 こちらは、ほぼ各駅停車なのでのんびりと進んでいきます。 ち…
みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 先日乗車した宇都宮線のE231系電車。先頭の編成札を見ると小山車両センターの初期車。E231系の中でも最も古い方の車両です。 これがちょっと変わってました。 小山区のE231系近郊型(初期車)に小変化 今回乗車したE231系近郊型(初期車)U37編成です。E231系近郊型の中ではもっとも初期に登場した車両です。 座席が固いことでも有名なE231系初期車。そこはそのままでしたが。 車内に入ると「明るい!」。なんと室内灯がLEDに変更されていました。 小山車両センターの車両ではE233系は交換されている…
みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 昨年仙台へ行ったときですが、途中まで在来線電車を利用しました。その際宇都宮線で活躍するE131系電車に乗車、宇都宮線では宇都宮駅以北で活躍する電車です。 この時に乗車 ↓ coedowalk.hatenablog.com 終着駅の黒磯駅にてこの乗車したE131系を撮影する時間がありましたので、じっくりとこの電車を撮影してきました。 E131系600番台電車 JR東日本の最新型の一般車両E131系。2両~4両で組成されるワンマン運転対応の車両です。 車体は山手線などで活躍するE235系電車とほぼ同型と…