1956年、静岡県生まれ。劇作家・演出家・作家。遊園地再生事業団主宰。
1980年代に竹中直人、いとうせいこう、シティボーイズ、中村有志らと「ラジカル・ガジベリビンバ・システム」を結成。作・演出を担当する。1992年、『ヒネミ』で岸田國士戯曲賞受賞。2000年、『サーチエンジン・システムクラッシュ』が芥川賞候補になる。現在、早稲田大学客員教授も務めている。
不在 作者:宮沢 章夫 文藝春秋 Amazon 『不在』宮沢章夫著を読む。この人の小説を読むのは、はじめて。舞台は北関東の地方都市。ある日、利根川に若い女性の死体が浮かぶ。 ブコウスキー原作でリュック・ベンソンがプロデュースした『つめたく冷えた月』をイメージしてしまった。 その町に住む人々の地縁・血縁が奇妙に絡み合って次々と奇妙な事件が起こる。群集劇というのか、地方都市の生態、実態が見事に再現されている。 今は亡き『広告批評』に載っていたサンボマスターの山口隆へのインタビューを思い出す。彼は会津の出身で田舎の退屈さを「だってどこそこのだれそれが死んだ。入院した。そんな話を婆さんたちが一日中して…
www.youtube.comどうも。個人的な事になりますが、『ニッポン戦後サブカルチャー史』などで知られる宮沢章夫氏が9月に亡くなっていました・・・(T_T)先ほど、テレビの中のテレビ欄を観ていて知りました・・・。www3.nhk.or.jp ja.wikipedia.org0
怪しいなワァルド頃が好きだった照れ放題で寝不足だった f16.aaacafe.ne.jp web116.jp 揉み消しが上手い西村金払え西和彦は大人毛無いな youtu.be もっと毛が無いのは、ソンマサヨシと膵臓癌で死んだ林檎屋 馬鹿であれ!腹ペコであれ! haken.issjp.com 昔俺北区のヲタク自称だ世紀末迄6年前に togetter.com
youtu.be数日前にちょっと気持ちが重くなるような案件があった。私自身が直接関わった話ではないけれど全く関係がないわけではなく、そういう時ってどの程度踏み込めばいいのかわからなくて、それもちょっとモヤモヤする原因でもあり。渦中の相手に「もっとこうすればいいのになんでそういうことしちゃうんだろう」なーんて思うから、もどかしい。 でもこういう事が起こるとやっぱりどう考えても「自分がどういう心持でいたか」というのがあからさまにわかっちゃうんだよな。なんだよ、私だって〇〇じゃないのよ、ってなる。しんどいけれど、自分を振り返り見直すいい機会になる。 ここで気をつけているのは自分を責めないこと。といっ…
宮沢章夫さんが逝去。 朝のNHKラジオ「すっぴん」の氏は、日本最高のパーソナリティーだった。 あきらかに嘘だとわかる嘘をつき続け、アンカーの藤井彩子さん(この人もまた唯一 無二の女子アナ)に「嘘をつかないでください」と至極真っ当な対応をされるくだりは 途方もなく面白かった。活舌悪し、自分で書いた台本を忘れ、記憶間違いをし続けて、 プロヂューサーはよくこんな人を選んだものだと心底感心したものだ。 まったく惜しい人を亡くしてしまった。お悔やみ申し上げる。 http://tkn203s.starfree.jp/
【ご報告①】かねてより入院療養中だった宮沢章夫が、9月12日、うっ血性心不全のため都内の病院で永眠いたしました。65歳でした。ここに生前のご厚誼を深謝し、謹んでご通知申し上げます。→ pic.twitter.com/6uczMIM0BO — 遊園地再生事業団 (@u_ench) 2022年9月20日 それにしても眠い。さよなら。宮沢章夫 — 宮沢章夫(笑ってもピンチ) (@aki_u_ench) 2022年8月20日 留守電だった。みんなに伝えてくれと吹き込む。さらにかろうじて連絡がつく大学時代の友人の女性にも連絡した。広げてくれると約束してくれた。このあと僕は入院してしまうが、死なないように…
youtu.be 糖質制限食事メモ。 音楽とともに。食べ物と音楽の関係性は全くなし。 9/20 朝なし昼・棒棒鶏サラダ・つくね・ロールキャベツスープ 夜 ・醤油ラーメン・キャベツサラダ・納豆間食・コーヒー牛乳9/21朝・フルグラ(糖質カット)昼・お弁当(サラダ、玉ねぎバターの玉子焼き、 ソーセージとキャベツのミートソース炒め)・中華サラダ 20日の間食は朝抜きにして低血糖でふらついていた私を見かねて上司が「糖分取るならこれ!」と咄嗟に買ってきてくださった。お優しや・・・。甘っ甘の糖分の液体を体内に注入することに罪悪感を感じつつありがたくいただきました。フルグラの糖質カットはコストコにあったので…
宮沢章夫 さん 劇作家、小説家。演出家。 1956年(昭和31年)12月9日、生まれ。2022年(令和4年)9月12日、死去。 訃報 宮沢章夫氏が死去 劇作家、演出家: 日本経済新聞 劇作家の宮沢章夫さんが死去 65歳 竹中直人さんらと演劇ユニット | 毎日新聞 宮沢章夫さん死去 劇作家「ヒネミ」、65歳:時事ドットコム 劇作家、演出家の宮沢章夫さん死去 「ヒネミ」「砂の国の遠い声」:朝日新聞デジタル 演出家の宮沢章夫さん死去、うっ血性心不全 65歳 所属劇団「遊園地再生事業団」が発表 - おくやみ : 日刊スポーツ 宮沢章夫さんが死去 劇作家、文筆でも活躍 - 産経ニュース 劇作家の宮沢章夫…
作家の宮沢章夫さんが逝去されたというニュースを見て、宮沢ファンだった私はただただ寂しく残念に思う。 宮沢さんのエッセイは本当に視点が独特で興味深くて面白くて、洒脱で、それでいて嫌味がなく、人を傷つけない、明るく晴れやかな文章で大好きだった。 私は20代の、今思えばいつも常に寂しくてメンヘラチックな、感情のアップダウン激しすぎる日々において、宮沢さんのエッセイを読んで大笑いして、一瞬でも憂鬱を忘れさせてもらえたこと、あとは悩みすぎずに「まずは目の前の出来事を面白がる」事が大切と教えてもらえたと思う。 最初に宮沢さんのエッセイの虜になった『牛への道』(←笑いすぎて涙が出た思い出)、その後も『わから…
ワレンチナ・テレシコワの「ヤー・チャイカ(わたしはかもめ)」。 たった一冊の本、そこにあるたったひとことのセリフが、わたしの人生を肯定してくれる。 時として野外のフィールドと同等かそれ以上に、生き生きとした野鳥の姿をテキストのなかに見出せる、「読む探鳥」をこれからも。 ワレンチナ・テレシコワの「ヤー・チャイカ(わたしはかもめ)」。 時は20世紀。米ソの宇宙開発競争の渦中、「女性初」の宇宙飛行士として脚光を浴びたワレンチナ・テレシコワの地上への交信の第一声。「ヤー・チャイカ(わたしはかもめ)」 ――というそれが、19世紀ロシアの文豪・チェーホフの戯曲『かもめ』のヒロイン、ニーナが劇中で何度も叫ぶ…