富山県富山市明輪町にある、JR西日本高山本線・北陸新幹線、あいの風とやま鉄道あいの風とやま鉄道線の駅。 隣接して、富山地方鉄道の電鉄富山駅がある。現在は行われていないが、1990年代には大阪方面からの特急「サンダーバード」の一部が富山地方鉄道に乗り入れ、立山・宇奈月温泉へ直通したこともあった。 なお、周辺には、路面電車の停留所が点在する。 2015年3月14日、北陸新幹線が開業した。
地図上の東西に準拠して表記。駅つきキーワードが存在する場合は〈〉で囲んで表示。
地図上の南を左・北を右に表記。駅つきキーワードが存在する場合は〈〉で囲んで表示。
○ リスト:駅キーワード ○ リスト:駅つきキーワード
定年退職後、無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 ロケハン その4、最終です。 松川べりが妥当なんでしょうか… (^^) 現在のファイル利用量 31%。
定年退職後、無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 市電で撮れるのか? 無理ですね。 お客さんが多すぎます。 これは、迷惑をかけてしまいます (^^) ロケハン その3です。 現在のファイル利用量 31%。
定年退職後、無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 ロケハンではたぶん初めて一眼レフを持ち出したのですが、85mmというレンズが失敗でした。 ここは、24-70mmズームレンズを使うべきでした (^^) ロケハン その2です。 現在のファイル利用量 30%。
市内電車を乗りつぶした後の富山駅です。 「一万三千尺物語」が入ってきました。キハ85「ひだ」と並ぶというの姿も貴重。 413系電車を改造した、「あいの風とやま鉄道」の観光列車。 1号車の山側はカウンター席になっていて、立山連峰が望みやすくなっています。1号車の山側に一つボックス席がありまして、そちらが今回の座席。 コロナが落ち着き、久々の3人での会食というわけで、懐石料理が楽しめる「2号」に乗ります。富山から高岡に行ってから折り返し、黒部まで行って富山に戻ってくるコース。 宇奈月ビールで乾杯しながら、庄川を渡ると、あっというまに高岡到着。。。 高岡駅ではドラえもんポストに投函できるということで…
こんにちは。たびねこです。 今回は富山県の中心、富山市の旅になります。 《前回までの旅はこちら》 小雨が降る夜の富山から。 ここ富山の街の特徴のひとつは、路面電車が走る街ではないでしょうか。路面電車が無くなってしまった街もある中、走り続ける風景はなかなか貴重な気がします。そして、富山駅の路面電車の駅、良い感じですね。 富山駅の中はこんな感じ。それにしてもきれいに感じる駅舎です。旅の始まりとなる駅の風景が良いというのは、これからの旅に期待を持たせてくれますね。 夕食のため、麺家いろはさんへ。富山のソウルフードである富山ブラックらーめんをいただきます!黒醤油による独特な見た目のラーメン、これがかな…
最終日の5月5日。 天気予報によれば昼くらいまで風のない快晴。 帰りの新幹線が19時過ぎ富山駅発なので、早朝に出発すれば雄山をピストンすることも可能ではありますが、昨日の疲労がたっぷり残っていたのと時間に追われて山に登るのは嫌だなと思ったので、このまま撤収してゆっくり帰ることにしました。 www.haradesugi.com www.haradesugi.com
工事中の富山駅構内です。 それでも在来線の発車案内は工夫が凝らされていました。 ホームへ降りるとちょうど、別のホームから高山本線の列車が出発していきました。 JR西日本のキハ120系はあちこちで大活躍です。 自分のホーム上部には吊り下げ式の案内板です。 サンダーバード、はくたか。 ここにはありませんが北越と合わせると、北陸本線東側特急3兄弟ですね。 そして来ました! 681系です。 北越急行線保有の車両、いいですね^^ 落ち着きある車内。 照明がいい感じでした。 車輛製造メーカーのプレート。 関西のダブルKですね。 発車すると高架が寄り添ってきます。 2か月後に開業する北陸新幹線でした。 はく…
定年退職後、無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 いいお天気になりました。 まるっきり外では、日射しが強すぎるくらい。 今日は、富山駅を中心に あまねちゃんを撮影しました。 あまねちゃん、今日もステキでした (^^) 現在のファイル利用量 54% 。 twitter.com twitter.com hokuriku-model-collection.com
富山駅について改札を出たら、 年末の伊豆に続く、同行の鉄温泉友、B氏が遠くに蒸気機関車発見。さすが。まずそちらを。 9600形機関車。いわゆるクンロクですな。 屋根で覆われ運転席も見学できる丁寧な静態保存です。 この機は、大正3年製。直江津、高山、富山機関区に所属して、昭和45年に廃車。長いですね。激動の日本。飛騨、北陸の貨物輸送を支えてきたわけだ。よくこんな重そうな機関車が高山本線走ってたなー。と思っていましたら、 高架線をキハ120が走っていきまして、、、ちっちゃ。。。高山本線の衰退を思い、 北陸新幹線とキハ120とクンロクの対比で 世の移ろいを感じました。
定年退職後、無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 ただの鉄ちゃんですかね。 電車には、少なからず思い入れがありまして…。 撮影会で、うまく使えるでしょうか (^^) 現在のファイル利用量 51% 。
さっそく1問出題してみます。実際に解いてみてください。皆さんに馴染みのあるJRの運賃・料金関係から「乗継割引」に関する問題です。 令和3年 国内実務 問題2(1) 配点4点/100点 旅客鉄道会社(JR)に関する設問について、選択肢の中から答えを1つ選びなさい。乗継割引に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。(注1)乗車に必要な乗車券類は、いずれも最初の列車の乗車前にすべて同時に購入するものとする。(注2)それぞれの列車の乗車区間内において途中下車はしないものとする。(注3)選択肢イ.に記載する金額は、記載の利用座席における大人の特急料金の額を示している。(注4)選択肢ウ.の乗車日は2日に…
富山県に、磯野屋菓子舗というお菓子屋さんがあります。 www.isonoyakashiho.com ここに、知る人ぞ知る銘菓があります。 テレビの「月曜から夜更かし」で放送されたので既にご存知の方も多いかもしれませんが、その名も… 「パイおまん くり」 なんというインパクトのある名前でしょう。 きちんと名前の由来もあります。狙ってつけたわけではないようですが… 説明書きの通り、パイ生地の中に黄身餡、その内側に栗がまるごと入っていて、3種の素材の味が絶妙にマッチしています。 同店にはもうひとつ「いちじくコアントロー」という特徴的なお菓子があります。 生菓子には珍しい、イチジクを使ったお餅です。こ…
【6/5】 レッスン行って、おばあちゃんに会ってきた。話に聞いていたよりは元気そうだった。 【6/6】 今日のお客さんもまじありがたかった。良いことが何かわかるのがすごいんだぜ。それにしてもブシロードのライブ、なんで所沢なんだ。膝から崩れ落ちる気持ちやぞ。 【6/7】 写真撮った。苦痛だった。 【6/8】 人間の理解は深まるが人間を上手く出来るわけではない。6月ですが、この半年何していたかって言うと、絶望し続けていたな。 【6/9】 仕事行った。 【6/10】 以前自分が書いた文章に対してクレームを入れられたので腹立って違う文章を考えている最中。なんで腹が立つかというと、クレームの内容が、私の…
組織の頭脳であるボスの指令は、いつも突然だ。今回の移動行程は、推理作家でも思いつかないだろう。まずは車でフェリーに乗り本州に渡る。高速に乗り富山へ向かえとのこと。 20時15分 函館発青森行きのフェリーはコロナの影響もあってか、例年の夏の帰省シーズンに比べると幾分空いている。 船内に持ち込んだ弁当をノンアルコールビールで無理矢理胃の中に流し込み、仮眠をとる。昨日の東北地方を襲った豪雨の影響もなく、航海中に大きな揺れはなかった。 深夜0時15分 定刻に青森に着岸する。 土砂崩れのため通行止めだった東北自動車道は懸命の復旧作業をおわらせ、夕方に通行止め解除となった。青森インターから高速道路に乗る。…
今回のお出かけの概要について なぜ行ったのか 3年ぶりとなる東京に行きたくなったことや、秋葉原で電子部品を買うなどの体験をしてみたかったことがあり、ちょうど行けそうだったので行くことにしました。 ということでcoaiお出かけ日記2022年夏東京編始めます。 本編 1.旅程 金沢駅 6:01 3500E かがやき500号 → 東京駅 8:32 ~~~ここからは帰りの新幹線まで時間がわかりません~~~ 東京駅 → 横浜駅 (JR東日本 東海道本線) 横浜駅 → 品川駅 (京浜急行電鉄 本線) 品川駅 → 有楽町駅 (JR東日本 山手線) 有楽町駅 → 東京駅 (JR東日本 山手線) 東京駅 → 新…
8月4日の記事でクイズを出しました。 デザートは和菓子屋さんでテイクアウトしました。 商品名は ひみつ の 〇〇みつ さて、何を食べたでしょうか? 皆さま、回答ありがとうございました。正解は・・ドゥルルル・・ジャーン!ひみつの黒蜜でした! 正解者はこちら・・・・noriko (id:non704) さん 421miyako (id:m421miyako) さん mog (id:mogmogmogla) さん れんくんママ (id:renkunno) さん とし(Home) さん ちまりん (id:chimaring) さん 3ぴーくす (id:threepeaks) さん素晴らしい!! ご存知…
長野Uスタジアムでサッカーの試合を見てきました。 お盆なのでアウェイサポーターも来やすいですね。 富山サポーター。一番近い、行きやすいアウェイが長野。 新幹線なら富山駅から長野駅まで45分。次点で岐阜でしょうか。 あ、松本も距離的には近いか。電車・汽車で行くには少し遠いか。 試合開始前の選手練習開始時で、富山ゴール裏には330人いました。 (私が数えました)。最終的にゴール裏には400人くらい。 メインスタンドアウェイ側にも大勢おいでになってました。2階席にも。 全部で500人は超えましたね。(たてばやし調べ) 長野のスタメン。コロナ陽性で普段のスタメン選手が何人かいませんね。 GKの大内選手…
今日は、乗鞍まで日帰りで行ってきました*1。以下、「輪行編」と「乗鞍編」の2部構成。 輪行編 首都圏から乗鞍へのアクセスは、決して容易なものではなく、自家用車を持っていない場合、バス輪行がメインとなります*2。今回は、新宿〜松本〜新島々〜乗鞍観光センターと、3本バスを乗り継ぎました。以下、参考までに「今回の」発着時間や運賃などを記しますが、ご自身で行かれる場合は必ずバス運行会社に詳細を確認してください。 新宿〜松本(バスタ新宿21:45発、松本バスターミナル翌日1:05着、京王バス*3、事前予約可、3700円) 松本〜新島々(松本バスターミナル5:30発、新島々バスターミナル6:00着、ナショ…
1日目はこちら↓ 2日目はこちら↓ 博多から山陰経由で京都にたどり着いたのが2日目の23時半。これで移動終了、と思いきや実は博多からの「片道移動」がまだまだ続いている。 京都→金沢→糸魚川 3日目、京都から乗ったのは朝イチの「サンダーバード」。初日は九州、2日目は山陰をめぐって、3日目は一気に北陸へと足を踏み入れる。前の夜、米子駅で「やくも」を待っていると唐突に「鳥谷敬現役引退」の7文字が躍っていたので、京都駅のコンビニのオープンと同時にありとあらゆるスポーツ紙を購入。ひとしきり車中で読んで、あとは爆睡する。金沢でさらに北陸新幹線に乗り換え。前の年、コロナ禍のギリギリ直前に出張で富山まで行って…
今日から夏休みに突入しました!(^o^)/昨日までに(やや強引にww)仕事を終わらせましたよ。だけどここ数日は暑いうえにお天気も不安定になる模様。こうなったら思いっきりだらだらしてやる!(笑) (いつものことですけどww) 最近、家で観た映画の中から、印象に残った作品をご紹介します。偶然にも洋画と邦画どちらもイケメン俳優がイケてない親父になった映画を観ました(笑)まずは、洋画から・・・ ファミリー・ツリー 2011年製作/アメリカ WOWOWで視聴ハワイが舞台の映画って少ないような・・・音楽は全編ハワイアン。ハワイの日常生活や住宅街が普通に出てきて観光地ではないハワイが新鮮でした。この映画のジ…
今日の富山は午前中から35℃を超える猛暑日となりました。どうやら午前中だけなら日本で一番暑かったらしい・・・そんな時にこんな話題ですいませんww 近所のスーパーでは真夏の今も焼き芋が売られています。真夏に焼き芋?さつまいもって冬が旬じゃないの?調べてみたら、旬は春から夏だそうですよ。ってことは今が旬なのね。そして、しゅみヨメ (id:shumi-wa-yome) さんのこの記事を読んでいたら、もういてもたってもいられなくて・・・(笑)shumi-wa-yome.hatenablog.com 低糖質なズボランチしゅみヨメ (id:shumi-wa-yome) さんが記事にしていたのと同じ品種の紅…
富山駅内のとやマルシェ。 お土産や飲食店が並ぶ良いところ。最近は横丁もできて更に賑やかに。そんな中にとても静かな一角があります。 こちら丸八製茶場はお茶の販売だけでなく喫茶コーナーもあり穏やかな時間を過ごせます。心の疲れを癒す場所、オススメです。
お客様のPCが立て続けに調子が悪くなりその対応に追われています。どうやら、Windowsの自動更新が影響しているような・・・以前はこんなことなかったのですが、Windows10ぐらいから自動更新の不具合がたびたび発生しています。セキュリティに問題なければ「自動更新しない」設定にすべきかと思案中です。 そんなわけで、ブログに向かう時間がなかなかとれず皆様のブログへの訪問も滞ってしまい申し訳ありません。この記事は、先月書いて下書き保存していたものです。 7月のラーメンチートディは月に2回と決めている。女子会と残り1回。そうなるとどうしてもラーメンになってしまう。カツ丼も焼肉もお寿司もいいけど、1回…
富山駅にある伝串、新時代さんで一杯の後の〆はココ。立山そばさんです🎶 富山駅で、伝串ピラミッドをツマミに、1ℓのメガハイボール - 続編・東海北陸ぐるりんこ←前回の記事のリンク ▼超・久しぶりの訪問です▼ レベルの高い、駅そば・富山駅にて。 - 続編・東海北陸ぐるりんこ←前回立山そばさんに訪問したときの記事のリンク 今回もかきあげそばをオーダーしました。ど〜ですか?この澄んだお出汁。富山・石川でみられる昆布の風味がムンムンのお出汁。お蕎麦は、田舎蕎麦仕立て。食べ応えがイイ。腹持ちが良さそう。さすが、富山のお蕎麦👍かきあげもイイ油で揚げています。アツアツで無くても蕎麦やお出汁との絡みがよろしく美…
自然豊かな立山/安曇野/乗鞍高原 昔懐かし飛騨高山/白川郷を巡る旅 昨日の『ドライブコース』九州編に続きまして またまた、独断と偏見になりますが、お奨めの 『観光名所を巡るドライブコース』を紹介しち ゃいます。 今回は、富山、長野、そして岐阜を選び、富山 駅を9時出発し、翌日16時に到着する一般道 でのルートを考えてみました。 富山駅を出発し国道8号線を北上すると、どの 民家も黒い瓦を載せていて、家の周りを防風林 で囲んだ集落が目にとまると思います。 『散居村』と呼ばれ、右手には立山・劔岳など 3000m級の山々が連なり、左手には紺碧の 富山湾という見事な絶景が続いていきます。2時間ほど海岸線…