「農村暮らし」「田舎暮らし」とともに記憶される生活形態だが、 どうしても高低差の大きな地域で暮らすことになるので、50ccの 原付自転車くらいは必要になり、収入源も限られるため、過酷な生活 形態である。それこそ「仙人」になる覚悟が必要である。
なお、IT技術などのスキルのある人は、この限りではなく、快適な 山暮らしが送れることであろう。
朝ごはんには、昨日仕込んでおいた手作り肉まんをいただきました。思っていた以上にしっかりと味がついていて、「このひき肉、燻製しても美味しいかも?」なんて新しいアイデアが浮かぶくらい。 とはいえ、肉まん1個では足りなかったので、ハムと胡瓜のホットサンドも追加で作って、両親と3人での朝食になりました。 ようやくネットが繋がった日 今日は、ついに長野の家でインターネット回線が開通!今まではeSIMでやりくりしていたけれど、やっぱりWi-Fiがあると全然違う。これまで後回しにしていた長文のメールやブログの設定も、ようやく落ち着いて取り組めて、気がつけば一日があっという間に終わっていました。 テレビも今ま…
今日はついに、待ちに待ったインターネット開通の日! これまでは、帰国時に購入したeSIMを使ってなんとかネットにつないでいましたが、Wi-Fiなし生活は思っていた以上に厳しいものでした。 普段なら25日で使い切らない20GBのデータ容量が、今回はたったの1週間と少しで半分以上消費。ここは電話回線もなく、プロバイダーによっては窓際でしか電波が入らない環境。そしてテレビは地上波6チャンネルとBSが少々。しかもBSは天候や風向き次第で映らないという、まさに超・アナログ生活。 ちょっと調べものをしたいだけなのに、データ残量を気にしてしまい、いざという時のために温存したくなる。それに、テレビも常に見たい…
長野での暮らしがスタートしてすぐの数日間、実はまだインターネットの回線がつながっていませんでした。(スマホのeSIMだけが細々と頼り…!) なので、その間は写真を撮ったり、日記のように文章を書きためていたのですが、リアルタイムでブログにアップすることができず。 今こうして、数日分をまとめて投稿している最中です。 どの記事も、あのときの空気感や気持ちが残っているうちに書いたものなので、少し時間が前後していたり、季節の描写がずれているかもしれませんが、そのあたりはご愛嬌ということで…😌 このブログでは、日々のごはん、友人との再会、自然との触れ合いなど、“45歳の一人暮らし in 長野”を、ゆるりと…
長野での暮らしも4日目に入り、今朝は初めて “完全にひとり” で迎える朝食でした。 バナナがちょうどいい具合に熟してきたので、バナナパンケーキを作ることに。冷蔵庫にあるもので作れるレシピはないかな?と思って、ChatGPTに相談してみたら、良い感じの配合ができました。 ▼バナナパンケーキの材料(1人分) バナナ:1本 絹ごし豆腐:100g 無糖ヨーグルト:50g 薄力粉:100g ベーキングパウダー:小さじ1 蜂蜜またはメープルシロップ:大さじ1~2 ナッツ:適量 夜に仕込んでおいた舞茸・キャベツ・玉ねぎのスープと一緒に、朝ごはんにしました。思ったよりも甘さ控えめだったので、蜂蜜を追加してちょ…
長野生活、2日目と3日目。 この日は、アメリカ・ポートランドでオペアをしていたときに知り合った友人が、静岡から遊びに来てくれることになっていました。彼女とは20年来の友人で、これまでも日本で何度か再会してきましたが、今回はなんと山の中まで来てくれるということで、朝からそわそわ。せっかくだから、ちょっとしたおもてなしをしたいなと思って、ランチにはホットサンドを作ることにしました。 3COINSで買っておいたホットサンドメーカー(KINTOのかわいいやつ!)が、いよいよ出番です。メニューは王道のハム・チーズ・トマトのサンドと、オニオンベーコンスープ。 …が、最初の一枚は見事に焦げました(笑)。これ…
一人になった夜、まずしたこと 長野に来て、まずやりたかったのは部屋の整頓。別に今まで散らかっていたわけじゃないけれど、どこか「ごちゃっと」していた。いわゆる「実家あるある」ってやつかもしれません。 木目の壁や天井に、いろいろなものが出しっぱなしになっていると、視界がちょっと騒がしく感じる。しかもこの部屋をメインで使っていたのは両親なので、特に母は物の配置が変わるのを好まない人。今までは手をつけずにいたけれど、今回は「あとで元に戻すから!」という条件で、思い切って模様替えしてみました。 IKEAでラタンのカゴやスチールのワゴンを買って、キッチンも収納を見直して、見た目も可愛く、使いやすく。やっぱ…
子どもの頃、「45歳なんて、もう立派なおばちゃん、もしかしたらおばあちゃんかも」と思っていました。でも実際になってみると…まだまだやりたいことも、試したいことも、たくさんあるんだなと実感しています。 思い描いていた“ちゃんとした大人”に、自分がなれた気はまったくしません。それでも、ここまで歩いてきた自分なりの時間があって、今はその延長線上にいるのだと思っています。 長く続けてきた保育の仕事は、カナダでまた再開する予定です。でも今は、その仕事から半年だけお休みをもらい、久しぶりに日本での生活をゆっくり味わっています。 実家の家族と一緒に暮らしたり、日本で初めて「一人暮らし」をしてみたり——カナダ…
木々の間から覗く入道雲 7月に入った。なんと今年は西日本では初の6月中に梅雨明けということですが、関東甲信越地方、先週の長い梅雨の中休みが終わり、いかにも梅雨らしい日が続いています。ここ標高1,000mの浅間山北麓では雲が流れるのが早く、雲間からの日差しは強くて、一瞬の内に蒸し暑くなる。でも長くは続かなくて雲が空を閉ざすと、さーっと熱が引いたり、時にはパラっと雨が降ったりする。そして遠くから重い雷音が断続的にずっと聞こえてくる。 夕方から雨予報だったので、昼のうちにAVラックの棚を作った。とは言ってもサイズに合わせて棚板を切って、棚板を固定するために先日もらってきた木端で脚を作っただけですが。…
2025年6月中旬のリビングからの様子 先々週末、関東甲信越が梅雨入りしたそうです。今週は梅雨の中休みという。標高1,000mの浅間山北麓では日中日陰なら26℃くらい。夜は20℃くらいまで下がるので、窓を開けたまま寝るとちょっと肌寒い。昨日中軽井沢まで買い物に出たら32℃だった。神奈川と変わらない暑さ。浅間山北麓も日中日向での作業はかなり暑い。一昨日、嬬恋で畑仕事をしていた96歳の女性が熱中症で亡くなったとのニュースを聞いた。冥福をお祈りいたします。 山小屋周辺はもうすっかり夏の様相。葉が茂り陽を遮るので家の中は薄暗い。鳥の鳴き声は相変わらず盛んだが、朝夕は蝉の鳴き声がそれを上回る騒々しさだ。…