人類学、霊長類学者、京都大学理学研究科教授。 1952年生まれ、東京都出身。 京都大学理学部卒、同大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。 カリソケ研究センター客員研究員、日本モンキーセンターリサーチフェロー、京都大学霊長類研究所助手、京都大学大学院理学研究科助教授を経て、現在、同研究科教授。 伊谷純一郎を師とし、人類進化論を専攻、ゴリラを主たる研究対象として人類の起源を探り、著書、業績多数。
人間は言葉を使って他者と関わっています。コミュニケーションをとると表現した方がわかりやすいかもしれません。言葉はとても便利で、単語1つを声にするだけで、自分が伝えようとしている事柄を相手に伝えられることもあります。また、目の前にない物であっても、名前がついていれば、それを言うだけで相手に伝えられます。もしも、言葉がなければ、相手にパンや服など、具体的なものを指し示さなければ伝えられません。自分の思いになると、言葉以外の方法で相手に伝えるのは非常に難しくなります。こうやって考えると、あらためて言葉はとても便利な道具だと気づきます。一方で、言葉には危険な面もあります。昨今のSNSでの炎上は、言葉に…
社会保障費の増加、労働者不足など、日本社会には解決しなければならない問題が山ほどあります。これらの問題を解決するために他国の事例を調べたり、知恵を出し合ったりしているわけですが、なかなか先が見通せない状況です。社会保障費の増加は、もう何十年も問題になっているのに全く解決できそうにないのは、発想の起点がずれているからかもしれません。人間社会が抱える問題を他の人間社会を見て解決しようと考えるから、出口が見当たらなくなるのでしょう。
(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))}) …
動物たちは何をしゃべっているのか? 著 者:山極寿一、鈴木俊貴 発行所:集英社 私が学生時代は、人間と動物とは厳然とした境界があるというのが一般的な認識であった。チンパンジーの研究者が野生のチンパンジーが道具を使っているのを発見したということでさへ、学者たちの否定的な意見が多かった。当時のヨーロッパ的思考方法では人間と他の動物とは明確な境界を設けるのが一般的であった。進化論にしてもキリスト教的世界観を破壊したとして評価をされていたのだが、人間を進化の頂点に置くその思考方法は人間中心の世界観を形成した。当時、戦後知識人の代表といわれていた吉本隆明は時空変容という概念で「最も進化した人間を、進化の…
久し振りに動物もの 例によって例のごとく、武雄図書館の新刊本コーナーから、嬉々として借りてきた本です。 動物たちは何をしゃべっているのか? (WPB eBooks) 作者:山極寿一,鈴木俊貴 集英社 Amazon ゴリラ研究の第一人者、山極寿一先生と、シジュウカラの言葉を「発見」した鈴木俊貴先生の対談集ですから、これはもう、いの一番にカゴ(いつもの図書館用マイバスケット)に入れましたとも。 で、昨今にしては珍しく、借りてきた当日に一気に読了!(気持ちいい!) そのわりに、この読書覚書へのアップは遅くなりましたが、まぁ、そこはご勘弁。 まえがきは鈴木先生が担当。 本書は鳥になった研究者とゴリラに…
京大のファン、山極教授のファン、表紙が可愛い、ということで、目次も読まずにジャケ買いした本。 「ゴリラからの警告「人間社会、ここがおかしい」」(山極寿一 著、2018年4月初版、毎日新聞出版) 山極教授を最初に知ったのは、もうだいぶ前の何かの雑誌のインタビュー記事。 ゴリラの研究をしているという、そのお話がとても面白くて引き込まれました。 セミナーでお話ししているのを拝聴した時も、記事から感じていたことを裏切らない、気さくな方でした。 野生のゴリラの中にも入り込んでいける方。 ゴリラ視点から見ると、人間には奇妙なことがいろいろ。 例えば、こんなふうに。 仲間を見つめるゴリラ、スマホを見つめる人…
2023/1/25 読了 ゴリラの森、言葉の海 (新潮文庫) 著者 : 山極寿一 小川洋子 新潮社 (2021年10月28日発売) ゴリラの森、言葉の海 (新潮文庫) 作者:山極 寿一 新潮社 Amazon f.2023/1/25p.2021/12/3 from amazon site 『ゴリラの森、言葉の海』ゴリラを知ることは、ヒトが何者なのかを自らを知ること……人間存在の心の森に静かに分け入る小説家小川洋子さんは、アフリカで野生のゴリラと暮らした霊長類学者山極寿一さんから、世界を見る新鮮な眼を感じます。京都大学理学部の山極研究室で、野生のサルとシカが生息する屋久島の原生林の中で、4回にわた…
山中伸弥さん1962年生まれ。2012年にノーベル生理学・医学賞受賞。 羽生善治さん1970年生まれ。2008年に第66期名人戦で十九世名人の永世称号資格を得る。 是枝祐和さん1962年生まれ。2004年『誰も知らない』がカンヌ国際映画祭にて史上最年少の最優秀男優賞(柳楽優弥)受賞。 山極寿一さん1952年生まれ。京都大学総長。ゴリラの野外研究による霊長類研究の第一人者。 永田和宏さん1947年生まれ。71年京都大学理学部物理学科を卒業し,数々の研究所で研究。京都大学名誉教授であり歌人。 永田和宏さんが聞き役となり,他の四人それぞれとの対談をまとめた対談集。 これだけそうそうたるメンバーなのに…
「言葉」が暴走する時代の処世術コミュニケーションで悩む全ての人へ山極寿一太田光集英社新書2019年12月22日 第1刷発行 先日読んだ、山極さんの『京大総長、ゴリラから生き方を学ぶ』が面白かったので, 山極さんの名前で図書館で検索してみたところ、出てきた本。借りてみた。 megureca.hatenablog.com 表紙には、山極さんと太田さん(爆笑問題)の写真。太田さんの思考も結構好きなので、このお二人の対談とても面白そうと思って、読んでみた。 感想。面白い!「言葉」って、すごいけど、コワイ。確かに、暴走する。うんうん、そうだよね、って共感することが沢山あった。 表紙の2人の写真の間には、…
京大総長、ゴリラから生き方を学ぶ山極寿一朝日文庫2020年5月30日 第1刷発行 姉が貸してくれたので読んでみた。 著者の山極さんは、1952年東京生まれ。霊長類学者人類学者。京都大学理学部卒業。同大学院理学研究科博士後期課程単位取得退学。理学博士。ゴリラを主たる研究対象として人類の起源を探る。ルワンダ、カリゾケ研究センター客員研究員、日本モンキーセンター・リサーチフェロー、京大霊長類研究所助手・教授を経て、2014年10月から2020年9月まで京大総長。 本書は、2015年に刊行された朝日新書『京大式おもしろい勉強法』を改題して加筆・修正したもの。『勉強法』という題で出版したために、受験勉強…
自分磨きについて目指す所をグローク君に出してもらい、纏める。 🐶生活している上での全体的な態度 ●笑顔を絶やさない ●自信を出す●自己啓発●オープンマインド●好奇心●リーダーシップ●健康的なライフスタイル●謙虚さ●自立●問題解決能力●ポジティブな態度 🐱身嗜み等努力要する事 ●自己投資●清潔感●人脈作り●文化的な知識●継続的な学習●感情の管理●ファッションセンスの向上 🐦コミュニュケーションをする上での注意点 ●アクティブリスニング●他人への敬意●他人を褒める●ユーモア●思いやり●良いリスナーになる●共感力●自己表現●感謝の言葉を忘れない●話題作り ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 🐶…
須藤古都離『ゴリラ裁判の日』こちらは10月の読書会の課題本。メフィスト賞受賞作。設定の緻密さと次のページに何が出てくるのか予測のつかない大胆なストーリー展開で最後のページまでワクワクしながら読める傑作だった。物語の下敷きとなった米シンシナティの動物園でゴリラの囲いの中に落ちた3歳の子どもを助けるためにやむを得ず射殺されたハランベの事件(https://www.bbc.com/japanese/36411264)をなぞりながらも「どんな命も尊い」みたいなありがちな結論に飛び付かずもう一歩先に踏み出そうとする意欲作で、満場一致のメフィスト賞受賞も大納得。カメルーンの動物保護区で生まれたゴリラのロー…
今回は、山極寿一さんと鈴木俊貴さんの共著『動物たちは何をしゃべっているのか?』をご紹介します。 たまたま観た「ゆる言語学ラジオ」というYouTubチャンネルに出演していた鈴木俊貴さんのシジュウカラの話がとてもおもしろかった! www.youtube.com その流れで本書を手に取ったわけですが、動物たちの驚くべきコミュニケーション能力だけでなく、人や言語の進化や身体性など深い話もされています。知的好奇心が刺激される一冊です。 動物たちは何をしゃべっているのか? (WPB eBooks) 作者:山極寿一,鈴木俊貴 集英社 Amazon 著者紹介 動物たちの言葉の世界 人間の言葉の起源を探る 著者…
2024年10月は5冊読みました。 センスの哲学 純喫茶「一服堂」の四季 栞と嘘の季節 動物たちは何をしゃべっているのか? パワーポイント最速仕事術 センスの哲学 「センスの哲学」千葉 雅也 著 センスの哲学 (文春e-book) 作者:千葉 雅也 文藝春秋 Amazon 純喫茶「一服堂」の四季 「純喫茶「一服堂」の四季」東川 篤哉 著 純喫茶「一服堂」の四季 (講談社文庫) 作者:東川篤哉 講談社 Amazon 栞と嘘の季節 「栞と嘘の季節」米澤 穂信 著 栞と嘘の季節 〈図書委員〉シリーズ (集英社文芸単行本) 作者:米澤穂信 集英社 Amazon 動物たちは何をしゃべっているのか? 「動…
オマーンのマスカットで開かれていたコンテンダー大会(2024年10月28日〜11月2日)で,中国の林詩棟(LIN Shidong)が男子シングルスで,女子の蒯曼(KUAI Man)が女子シングルスで,林と蒯の混合ダブルスでそれぞれ優勝し同時2冠となった。また,男子ダブルスでは向鵬(XIANG Peng)・袁励岑(YUAN Licen)ペア,女子ダブルスでは楊屹韵(YANG Yiyun)・朱思冰(ZHU Sibing)ペアが優勝し,中国が全種目を制した。 第1シードの林は初戦のR32ではインドのグナナセカラン(GNANASEKARAN Sathiyan)と準決勝の宇田幸矢にはフルゲームでしのぎ勝…
社会に不正・不祥事が蔓延し、体感治安は悪化の一途です。ずいぶんひどい国となったと感じます。衆院選後で自民が大敗、国政は混乱しそうです。自民一強政治が瓦解することはよいことなのでしょうが、この先どうなっていくのでしょうか。 国民民主党 国民民主党の玉木代表がキャスティングボードを握る存在といわれています。一方で「#国民民主党に騙されるな」「#玉木雄一郎に騙されるな」との声も上がっているようです。自民党と政策ごとに連携する姿が政権寄りと映るからなのでしょうか。 国民、政権延命協力せず 玉木氏「政策本位」強調 | 共同通信 「石破政権の延命に協力するつもりはない」「手取りを増やす」政策を実現すると玉…
本の感想「争いばかりの人間たちへゴリラの国から」山極寿一(毎日新聞出版)2014_10 様々な媒体に載せた文章をまとめたもので若干の書き下ろしも収めてある。前書きにはこう記されている。「野生のゴリラの群れの中で社会生活を体験すると、彼らが慈愛に満ちた家族生活を送り、巧妙なルールによってむしろ暴力の発現を抑えていることがわかる。同じように、私たち人類の祖先も平和で平等を希求する社会をつくっていたはずだと私は思う。それがいつ変わったのか。何が人間を間違わせたのか。私たちはまだ引き返すことができる。それを私が過ごしたゴリラの国から提案したいと思う。」本書の目的はこのように定められていて実際に著者がゴ…
レッド・ツェッペリンの各メンバーのシンボルマーク ベン図のシルエット(影) ▶ 派閥政治や政党政治は、基本的には自分個人と思想や主張が近い者同士が寄り集まって勢力を作り、相反する勢力に淘汰圧をかける領域展開。 だが、思想や理想よりも、カネと権力の実利に魅せられた「勝ち馬主義者」の便乗が増えてくると、政治の公共の福祉が崩れてくる。 大澤真幸「社会学史」 人間は三人集まると社会ができるという家庭的な(子供が夫婦のどちらの味方につくか等)「社会の理解の入り口」からオートロックのタワマンを登って行くと 映画「カサノバ」監督:フェデリコ・フェリーニ マックス・ウェーバーを軸にレジェンド学者達を社会学の勢…
今月も250冊が読めました。 読んだ本の中身が、一度自分の中で消化し醸成されて、自分の言葉として出てきたときに「自分のものになった」と言えるのでしょう。 読書が自信の根源にもなっています。 経営、経済、歴史、地理、語学、不動産、投資、神道、健康、旅行、自己啓発などが、私が好きな分野ですが、ごくたまに自分が興味を持つ新しいジャンルを発見するときがあります。 そんな時は、また新しい世界が広がっていくわけで、とてもうれしいのです。 むろん相性がいい著者を発見した時も、とてつもなく喜びを感じます。 その人の今まで書いた本を全部ネットで取り寄せるし、今後出版される本もすべて購入します。 * で、今月の読…
9月末でも真夏日の日が続き、日々の疲れがなかなか癒せないこともあり、当ブログの記事を綴る気力が乏しくなっている。でも、今月も私の心に残る様々な出来事があったので、せめてその中の一つでも取り上げてみようと思う。それは、今月23日(月)の午前中に松山市男女共同参画推進センター(通称;コムズ)で開催された、NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場が主宰する哲学カフェに参加した体験である。 この哲学カフェは、毎月第2金曜日の18時半から始まる夜の部と、第4火曜日の9時半から始まる昼の部とがある。当日は「秋分の日」の振替休日だったこともあり、私は初めて昼の部に参加してみたのである。参加者は、私が今まで2回…
こんにちは さかなです🐟 小3の頃、新4年生準備講座から四谷大塚さんにお世話になり 小4は進学クラブで通信で自宅学習 小5から四谷大塚に通塾し 今 小6の親子です。 みなさん、まだまだ暑いですね。 しかーし、秋です! 文化祭シーズンですよ。 あこがれの中学校の文化祭、そのほか気になっている学校の文化祭に行きまくってますか? 時間がないですよね。 塾も行かなきゃ、過去問もやらなきゃ、模試対策もしなきゃ... 文化祭は少なくても半日、もしくは1日をゆうに潰してしまいます。 小6 の受験生にはなかなか苦渋の決断だったりしますよね😅 ですが、我が家、文化祭の予約もしっかりいれて 学習時間を削っても、足…
山極寿一さんのコラム「ヒトが選ぶべきリーダーとは」(朝日新聞朝刊9/12オピニオン欄)を読みました。山極さんはゴリラの生態研究が専門、京大総長や日本学術会議議長なども務めました。霊長類の生態から人類の誕生や人間社会の成り立ちなどを屡々論じます。与党総裁選、野党代表選を前に、群れを成す動物たちがどのような資質によってリーダーとなるか、ブラックユーモアではなく本人は大真面目に説いています。 リーダーの第一条件は目立つこと、群の注目を集め、外敵に向かっては先頭に立って立ち向かう必要があるからです。雌は妊娠・出産があるので、目立つ雄を利用して、自分と子供を守る。雌がリーダーになる象やボノボの社会では、…
竹中平蔵 この人は御用学者のイメージがあるけど(或いはタレント学者)、実際のところはどうなんだろう。 新しい事や流行を語っているようなムードを漂わせてるが、僕には古く見えるんだけどね。 ①シャンパンタワー型経済 ②お茶の淹れ方経済 (朝日新聞デジタルより引用) 民意受け止めるリーダーの資質 霊長類の社会に探る。 2024/9/12 10:00 朝日新聞デジタル 科学季評・山極寿一(元京都大学総長) VUCA(変動性、不確実性、複雑性、あいまい性)の時代と呼ばれる現代に、どのようなリーダーがふさわしいか、じっくり考えなければならない。 そもそもリーダーとはいったいどのような存在を指すのか。リーダ…
久しぶり本間さんより記事のご投稿をいただきました。 スマホの方は横にして見ていただくとレイアウトとして良いと思います。 @@@@@@ 夏休みが終わりました。 宿題の読書感想文は書けましたか? 私は中学1年のおりに書いたのが最後で、それからずいぶんと年月が過ぎてしまいました。 あの頃は読書から距離を置いた生活をしており、というか本には目もくれず、当然それらしいものが書けたわけではありません。 さてさて、教えるというとおこがましいですが、宿題の読書感想文を見る立場になってみると、はてどうしたものか? ですね。 当時も今も悩みどころは、どうすれば何百字も書けるのか!構成はどうするのか!!そして読書感…