常磐道は、東京都練馬区を起点とし宮城県仙台市【整備延長:埼玉県川口市(東北縦貫自動車道川口JCT)〜宮城県仙台市間】に至る延長約350Kmの高速道路である。実際に「常磐道」と呼ばれる部分は、首都高速6号三郷線から接続して、千葉県北西部、茨城県を縦断し、福島県の海岸部(富岡)までのおよそ200kmの区間を言う。
東京寄りの一部区間を除き、常磐線のルートとほぼ一致する。
2000年6月5日に、水戸までの6車線化が完了。
参考:茨城県公式HP
*1:いわき方面乗り降り限定
*2:東京方面乗り降り限定
休日に家族と国営ひたち海浜公園にドライブで出かけた。同園のネモフィラを見に行こうという提案があったからである。都内経由で常磐自動車道を利用した。大型連休(かつてはゴールデンウイークと呼んでいたのだが,最近はあまり聞かれなくなった)2日目ということもあり,渋滞覚悟だったのだが,意外にも交通は順調だった。同園に近いひたち海浜公園出口で約1kmの出口渋滞があったことと,園近辺の駐車場の大混雑で難儀した以外は,天気にも恵まれ,ネモフィラも満開で満足の行く休日を過ごせた。 途中驚いたのが,常磐自動車道の速度規制の変更である。常磐自動車道(岩間IC~桜土浦IC)の最高速度規制について/茨城県警察。岩間IC…
NEXCO東日本発表資料よりNEXCO東日本は、E6 常磐自動車道 三郷料金所スマートインターチェンジの東京方面の出入口が開通することを発表しました。
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 今回は夏休みに入ったという事で、こかぶとおでかけしました。 いつもの二人旅~と準備をしていたところ、こかぶが海水浴のすばらしさを友達に説明してまして・・・。 興味を持った子が行きたいとのことでした。 お母さん含め昔から知っている子なので、海水浴へのハードルが高い(海なし県)というのと、家族そろっての海水浴は困難とのことで、お母さんと友達の合計4人の旅となりました。 我が家のルーミーは満員御礼です(;^_^A という事で、雨だった場合も考えて福島県いわき市へ行きました。 ※雨だったらハワイアンズがあるので。 いわきで海水浴といえ…
NEXCO東日本発表資料よりNEXCO東日本は、E6 常磐自動車道の南相馬鹿島スマートインターチェンジが24時間利用可能になることを発表しました。
茨城県笠間市長兎路字梶山久保にあるレストラン(フードコート)「友部サービスエリア味の蔵(上り線)」です。最寄駅はJR常磐線、JR水戸線の友部駅になります。常磐自動車道上り線友部サービスエリア内(上り線)にあります。 「友部サービスエリア味の蔵(上り線)」の近くには「STARBUCKS COFFEE スターバックスコーヒー」があります。 morigen1.hatenablog.com 仕事で高速道路を移動中に時間がなく、急いで食事をしなくてはならなかったので「友部サービスエリア味の蔵(上り線)」へ行ってみることにしました。友部サービスエリア上り線の広い駐車場に車を停めて味の蔵へ。 友部サービスエ…
NEXCO東日本発表資料よりNEXCO東日本は、E6 常磐自動車道の四倉IC~広野ICの一部区間(約4km)について、4車線運用を開始する見込みとなり、これにより、いわき中央IC~広野IC全線約27kmが4車線化されることを発表しました。
NEXCO東日本発表資料よりNEXCO東日本は、E6 常磐自動車道・仙台東部道路のいわき中央IC~いわき四倉IC間の一部区間(延長約8km)、山元IC~岩沼IC間約の全線(延長13.7km)で4車線運用を開始します。あわせて、浪江IC~相馬IC間の一部区間約5.1kmで付加車線の運用が開始されます。
茨城県内最後のSAで茨城大勝軒の味を常磐自動車道上り線、谷和原ICと柏ICの中間に位置する守谷SA「Pasar守谷」へ。上り線SAは2014年3月に、下り線SAは翌年7月に工事を終え、それぞれNEXCO東日本が展開する商業施設「Pasar(パサール)」に生まれ変わった。なんでも、大規模災害が発生した際には、被災地への支援拠点としての役割も担うそうだ。建物は広く店舗も充実。長方形の広い客席をグルリと囲む形で飲食店や土産屋が並ぶ。ラインナップも名古屋コーチンの親子丼「鶏三和」、ステーキの「COOK BARN」、お好み焼き「ぼてぢゅう屋台」、茨城のローズポークや釜揚げシラスを食べられる「もりの市場食…