幸福度は、所得などの経済的要素だけではなく家族や社会との関わり合いなどの要素を含めたものとして政府の「新成長戦略」(平成22年6月18日閣議決定)で定義づけられ、2010年12月、内閣府において、「新成長戦略」盛り込まれた新しい成長及び幸福度に関する調査研究を推進するため、有識者からなる「幸福度に関する研究会」が設けられた。
OECDでも、同様の検討が、Better Life Initiative として行われている。
暮らしの中に創造的な何かがあれば、 その人の日々はイキイキとして幸福度は高くなる。 と誰かが言っていた。 創造とは人まねでなく、新しいものを自分から作り出すこと。 ただし、生み出すものは名作・傑作でなくても全然かまわないのだ。 ささやかなる創造力を使って、パンを作ってみた。 きっかけとなったのは ↑こちらの商品。 少しでも早く秋を感じてみたくて、 ”甘栗むいちゃいました”を買いに出かけたが見つけられず その代わりにこんな素晴らしい商品と出会うことができた。 スーパーマーケットでこれを手にした時、わたしは軽く感動して 息をのんだ。 食べやすいサイズの美味しいお芋と栗をミックスするなんて ありそう…
「継続は力なり」って言葉、良い言葉だと思うけど、飽きっぽい私には実は苦手な言葉だ。 7月7日、「握力と健康」で書いたけど、Daisoで買ってきた握力器(ハンドグリップ)、 25kgの方を利き手(右)、もう一方を左手に持ちながら、スクワットをする際、腰をぐーっと下ろすのにあわせて、ぎゅーっと握ることにした。そうしたら、だんだんと、握れない感じが薄くなってきた。2か月継続した結果。でも3か月以上続くかな? 話は全然変わるけれど、 「人間は、いくらカネがあったら幸福感を感じるのか」 というテーマで読んだ話。 この記事によると、人間、資産が多ければ多いほど幸福を感じる、というわけではないらしく、年収8…
3つの良いこととは、ポジティブ心理学者のマーティン・セリグマンが提唱した、幸福度を高めるための方法です。これは、毎日、その日にあった3つの良いことを書き留めるというものです。良いことは、どんなことでも構いません。たとえば、 おいしいものを食べた。友人に会った。仕事で良い成果を出せた。太陽が輝いた。鳥のさえずりが聞こえた。などです。 3つの良いことを書くことで、良いことに目を向けるようになり、幸福度が高まるという研究結果があります。また、3つの良いことを書くことは、ストレスを軽減し、不安を減らす効果もあると言われています。 3つの良いことを書く習慣をつけることによって、より幸せな生活を送ることが…
今週もしっかり暑いですね。徒歩20分かけて職場に行き気休め程度にエアコンの効いた部屋で仕事するのと、エアコンのない野外でしばらく過ごすのとでは疲労感が全く違うことを先日のお出かけで身をもって体感しました。圧倒的に後者のほうが疲れる。日中の野外で高校野球とか部活とかはっきり言って正気じゃないですよ。もう昔はああだったこうだったは通用する暑さではない。大人がしっかり子どもを守れ! 最近は「濡らした冷感タオルをジップロックに入れて冷凍庫で凍らせたものを首に巻く」新しい熱中症対策を発見しました。クールネックリングよりも冷たさが持続する気がします。襟まわりがびしょ濡れになるけど、暑いからすぐ乾くので問題…
土日のどちらかに決まったお店でいつも夕方飲みをしている。 一人でふらっと立ち寄って、ビールを三、四杯飲んで帰るだけ。考え事をしながら飲むときもあるが、基本的には周りの雰囲気をつまみに楽しんでいる。 週末の楽しみで通うようになってから二ヶ月程経った頃、ある店員が話しかけてくるようになった。 最初は「いつもありがとうございます」や「こんにちは」程度だったので、私も笑顔で受け答えをしていた。これを何回か繰り替えしているうちに、話しやすい人と思われたんだと思う。 今では手が空くたびにこちらにやってくる。 「最近、元気でした?」や「今日は何処かの帰りですか?」といった挨拶と当たり障りのない会話しかしてい…
【ビデオ講座販売:動画で学べるココロのこと】 いつでも視聴できる、ビデオ講座をお届けしています。 開講中の講座:(クリックすると講座内容を見ることができます) 『モラハラ・DV・パワハラはあなたのせいじゃない!人から責められてしまう理由&そこから抜ける手順』 『そんな捉え方があったのか!目からウロコ』 『分かりやすい』とご感想を頂いております。 === こんにちは、青葉です🍀 7月に入りましたね。 今年の下半期もどうぞよろしくお願いします! 7月から 今年もキノコ部、始めました! 何のこっちゃの方も多いかと思います (分かっていらっしゃる方、いつもありがとうございます♡) 私のTwitterで…
ランキング参加中ライフサイエンスライフ ランキング参加中ネット動画クリエイターズ ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中健康 注意!複数の論文から一部のデータ等を引用させていただいていますが、著者の表現したいことを正確に捉えられているとは限りません。引用元を記載しておきますので、気になった方は、引用元の論文を調べてみてください。 動画でも解説しています。 www.nicovideo.jp 目次 趣味とは 趣味が人生に与える効果 趣味の主体性レベル 趣味への興味段階を考える 結論 1.趣味とは 趣味とは生活のための労働,仕事や勉学などの余暇に,する遊びや楽しみのことを指します。まぁ皆さ…
ミッションを遂行する日記8。 このままだと店の日記永遠に書けてしまう。 一旦ストップ。他の日記が書けないもん! そのうちまた再開して書き続けて行きます。 お店、一度好きになると結構ずっと好きだな。 新しいお店出来たらそれもいいとは思ってる。 そこからたぶん長くお客さんでいる事になると思うから。 昔からずっと好きなお店は、過去の休日の記憶と結びついてる。 昔はあのお店で時間を過ごしながら、 こう感じていた、 あんな気分だった、 あんな風に考えていた、 と鮮明に思い出す事が出来る。 私は誰と話していても、 よくそんな事まで覚えてるねと驚かれる。 おそらく記憶力はあるのだろう。 そして人間の記憶は、…
最近映画や舞台の仕事が多く地上波に出演する機会が少ない俳優窪田正孝さん。最後に彼の演技を見たのはバカリズム原案のドラマ「ノンレムの窓」だったような。映画は三池監督の初恋まで見ましたが、それ以降の作品はまだ未視聴です。 ラジエーションハウス劇場版もまだ見ていません。ついつい地上波放送を待ってしまう。そのうち土曜プレミアムでやるかな~的な。動画配信サブスクに何か一つ入れば大抵のものは見れると思うのですが、どれを選ぶのが正解かがいまいち分からない。無料期間で体験済みなのは、ディズニー+とアマプラ。 私的には両方とも満足ですけど、総合的にどっちか選ぶならアマプラかな…とは思うものの、永久的に契約するっ…
ランキング参加中ビジネス ランキング参加中ライフサイエンスライフ ランキング参加中ライフスタイル 注意!複数の論文から一部のデータ等を引用させていただいていますが、著者の表現したいことを正確に捉えられているとは限りません。引用元を記載しておきますので、気になった方は、引用元の論文を調べてみてください。 動画でも解説しています。 www.nicovideo.jp 目次 仕事に費やす時間 仕事の価値について 労働と幸福度 楽しい仕事とは 結論 1.仕事に費やす時間 社会人の方はすでに働いていると思いますが、1日一時間残業したとして、9時間労働したとすると、人生で労働する時間は約9万3千時間になりま…
おはようございます。 こはくです。 お久しぶりの投稿になってしまいました。 気づけば9月も終わりそうです。 最近「マッチングアプリ」の記事や漫画をよく目にするようになりました。 捉え方や考え方は人それぞれで アプリでも出会えたことが運命って考える人もいれば 現実世界でリアルに出会うことが運命と考えてやらない人も多い どちらかと言えば後者の人のが多い 私の知っているところでは、一人アプリ婚した方が居ます。 とても幸せそうです。 もうお子さんもいらっしゃいます。 社会人になると出会いがないといいます。 実際私も皆無です。 いつか出会えるってよく聞く言葉です。 それに 「まだ○○歳じゃん!」 「ここ…
今の私は必死すぎると思う。 休日普通にゲームしたり無駄に散歩したりできるような精神状態になりたい。 もう顔つきが必死になっている気がする。 大学時代の写真見るときゅるきゅるしているもの。 ただの睡眠時間の問題か? どうしたら必死じゃなくなれるのか考えてみたけど、めちゃくちゃ必死にやったあとなら必死じゃなくなれると思う。 事実を無視して気分を上げられる性格なら今すぐ必死じゃなくなれるんだけどな。 今の課題はお金(と仕事)だから、それを解決するための行動をしている。 すぐには結果が出ないけど長い目で見て生涯賃金と幸福度を上げられるようなことをしている。 即座に結果を求めないこと、私は苦手ですごく難…
今から55年前の1968年から国民総背番号制を導入し、デジタル先進国の1位にランクされたことのあるデンマークは、国際幸福度ランキングで常に上位にあります。 そして、医薬品の影響力を調査するのに適したシステムになっています。 国民総背番号制やデジタル化自体で国民が奴隷化され、不幸になるならば、デンマークが幸福度ランキングで世界1位や2位になることはなかったでしょう。 でも、デンマークも、デジタル化導入の当初は、日本が今経験しているような失敗を経験し、それを乗り越えてきています。 失敗を繰り返したからといって、そこで止めてしまったわけではありません。 失敗したからといって、その度に新しい物事の芽を…
こんにちは投稿主の浜です 今回も、【Farthest Frontier】をプレイしていきたいと思います 前回の記事はこちら www.hamablog.net 今回も続きからプレイしていきたいと思います! 学校 前回、粘土を採取できるようになったので、その粘土を使って、学校を新しく建てたいと思います。 学校の説明です 学校は、後々に建てることになる施設で、労働できるように住民を教育してくれます。 建築するための材料は、かなり高コストですが、住宅の好感度が上がる効果もある施設なので、コストに見合った効果があると思います! 学校の基盤はでき始めましたが、コストがかなり大きくて板材の生産が間に合ってい…
ADHD+ASD併発アラサー男性です。 2023年9月某日、Amazonの季節先取りセールがありました。 そして10月には「プライム感謝祭」なるセールが開催されます。 www.aboutamazon.jp 日本で初めての開催とのことですが、Amazonのセールといえば他にもサイバーマンデーやブラックフライデーなど、どんどん増えていきますね。 失くしものをよくしたり、うっかり延滞料金や解約し忘れたサブスクの月額を支払ったりしがちな僕たちにとって、少しでもお財布に優しいAmazonセールはぜひとも有効活用したいものです。 ところが、セールの誘惑に負けて余計なものを買って、結局更に金欠に陥ってしまう…
ここは本当にプライベートな空間にする。noteやツイッターではどこか自分を隠している感覚があるが、ブログでは誰かに見られている意識を持たないことにする。 思ったことや考えたことを支離滅裂に書いていくだけなので、まとまりはないと思う。 クソみたいな日々を過ごしている。いつもの自分なら、時間があればちょっと足を延ばしてお笑いライブにでも行っていたと思う。ところが体力と気力が著しく低下し、ゴミ出しと通院ぐらいでしか外の空気を吸わない。あと、アマゾンの置き配の荷物を取るために一瞬だけドアを開ける。 どうしようもなく病んで、ずっと引きこもっていたい訳ではない。外に出たい気持ちはある。お笑いライブも行きた…
《個別鑑定の日程はコチラをクリック》 こんにちは、占い心理セラピスト幸せ師ユーイチです。 前回から「科学が教える、人生を幸せにする5つのステップ」をテーマにお伝えしております。 今日は、そのステップ②である「ポジティブな人間関係を築く」です。 前回の記事は下記のリンクをご覧ください。 皆さんは「人間関係の良さ」がどれだけ大切な要素であるかご存知でしょうか? この記事では、その重要性と、具体的な方法を科学的根拠とともにご紹介します。 【なぜ人間関係が大切なのか?】 人は社会的な生き物です。 良好な人間関係は、健康や寿命、仕事の成果にも影響を及ぼすとされています。 そして何より、良い人間関係は幸福…
とりあえず今作ってるサイトの完成 ようやくフロント側の諸々を作り始めたぐらい。 ネットで新しい活動をしたい 主にウェブエンジニアとしての発信ができるようにしていきたい。 このブログで駄文をダラダラ書くのは嫌いじゃないし、このブログをやっていたからこそできた縁みたいなのも色々あってありがたい話だなと思うんだけど、そろそろもういいのではという気がしてきた なんか拠点みたいなポートフォリオ用のサイトみたいなやつ作って、OSS作ったりしたいなと思ったりした。typescriptでAST解析してドキュメント自動生成するスクリプト書いたりしたんだけど、こういうのは公開できそうだなぁーとか思ったりしてた。 …
生産性の向上にはざっくり2つの側面がある。農業や工業など作った分だけ売れる目処がある産業の場合、生産性を向上することで売り上げが増加する。一方で、情報産業やサービス業などは最終的には市民の時間という有限リソースを奪い合う形になるため売上に一定の制限がある。その中で生産性を高めることで人員は削減される。 前者の場合は構成員の幸福度は問題なく向上するが、後者の場合は、削減された人員分まで考慮すると全体の幸福度はむしろ下がっている。つまり、生産性の向上というのは、利益の増加が見込めるか、あるいは人員削減により職を失った人が新しい環境で挑戦できる仕組みとセットになっている必要がある。そうでない場合は全…
札幌【占い.口コミ.当る.2023年・下半期】北大前、夢占館(ゆめせんかん)の石原聖山(いしはらせいざん)『北区の占いの父』が貴方の【2023年!!下半期、干支(えと)癸卯(みずのとう)】を的確に占う!2023年9月22日(金) 札幌北区の占いの父ー 夢占館(ゆめせんかん)の石原聖山が貴方の『2023年!!干支(えと)癸卯(みずのとう)下半期』を的確に占う!占い歴25年、お悩み相談人生アドバイザー『占い&お悩み相談BOX夢占館(ゆめせんかん)』ー石原聖山の元気が出る世界の名言,格言をあなたに・・・2023年9月22日(金) 2023年後半!!【あなたに訪れる運命】金運・結婚運・恋愛運・仕事運(…
本電子書籍は、2010年7月に株式会社アスペクトより刊行された『未来改造のススメ―脱「お金」時代の幸福論』をベースとした「バージョンアップ版」です。同書の全内容に加え、刊行後に行われた対談やツイッター上での公開読書、各章末のブックガイドを収録しています。 はじめに 小飼 弾 岡田斗司夫さんは、「オタナ」です。 オタクで、オトナ。オトナで、オタク。 オタクって何でしょうか? オタクの数だけ定義もありそうですが、僕の定義は「目の前の好きなことに没頭する人」です。 斗司夫さんがオタクの第一人者、オタキングであることは、オタクであれば誰もが知っています。知らない人も、あの『新世紀エヴァンゲリオン』を作…
感謝して 満足する人 長生きに 意地悪な人 命短し 今週からは涼しくなるとの予報だったが、相変わらず蒸し暑い。 「人生の幸福度は、60歳から高まっていく」。そう聞いても、俄かには信じられない人の方が多いかも知れない。 年齢と幸福度との関係を調べてみると、10代後半は68%が幸せだと感じている。少しずつ下がり始め、50代前半に63%で底を打つ。そこから徐々に上がり始め、80代前半では70%にも達する。 後期高齢ともなれば認知機能が衰え、体も思うように動かず、病気がちにもなる。なのに、なぜだろう。 スウェーデンの社会学者ラルス・トレンスタム氏の「老年的超越」によると、80歳を超えたころから価値観が…
こんにちは!HIMA-JIN WALKER です ”チル”を意識して生活することには、どのようなメリットがあるのでしょか。いろいろメリットがあります。たとえば、時間に追われ、ストレスに満ちた現代社会において、チルを意識することで、心身の健康を向上させ、より充実した人生を実現することができます。 まずは、ストレスレベルが下がることです。 チルを意識することで、自分自身に余裕を持つことができ、ストレスを抱え込みにくくなります。ストレスは、身体的な不調を招くだけでなく、精神的な問題にもつながります。チルを意識することで、ストレスレベルを下げ、身体と心を健康に保つことができます。 lofi-chill…
こんばんは。 今回は私が愛してやまないおつまみを紹介します。 業務スーパーの鳥皮ぎょうざです。 過去にローソンさんで売っていて、毎日のように食べていたのですが突然終売してしまい、似たものはないか探し回ってやっと見つけた逸品です。 オーソドックスな餃子の餡を鳥皮で包んであり、皮はパリッととしていて歯ごたえがよく、餡はニンニクが効いていてガツンと食べごたえがあり、それらを鶏皮の脂がジューシーに包み込むという、非常に満足感の高いおつまみです。 気になるお値段ですが、600円ほどで17個ほど入っており、1個あたり約35円と、かなりお得感があります。 パッケージには油で揚げるように書いてあるので正直めん…
こんにちは投稿主の浜です 今回も、【Farthest Frontier】をプレイしていきたいと思います 前回の記事はこちら www.hamablog.net 今回も続きからプレイしていきたいと思います! 養蜂場の建設 最初に、養蜂場を建ててはちみつを集めたいと思います 養蜂場の説明です はちみつは、街が発展していくと加工してビールを作ったりできます さらに、追加で収穫できる蜜蝋は、ろうそく屋さんで、ろうそくを生産する際必要となる材料となります。 養蜂場は、植物の近くに建てるのが一番効率よく収穫できるので、自分はいつも畑の近くに設置しています 今回もいつも通りに畑の近くに設置しておきました しば…