鼻水が喉に流れてくる症状のこと。
鼻汁(鼻漏)は、鼻粘膜や副鼻腔粘膜にある分泌腺から出る鼻分泌液や涙、呼気が凝結した水分からできています。 この鼻汁には、吸気中の異物の捕捉・排除、吸気の加湿、鼻粘膜の保護のほか、そこに含まれる免疫グロブリン(とくにIgA)やラクトフェリン、リゾチームなどの抗微生物活性をもった物質が感染を防ぐはたらきもあります。
6月に副鼻腔炎の手術をして、今も月に一度は通院している。昔、夫が同じ手術をした時は数週間ですっかり快適になったというのに、私はまだそうならない。真面目に薬を飲み、鼻うがいも朝晩やっているのに。 退院後は、夫から「苦しそうな鼾が聞こえなくなった」と言われ「😊やって良かった」と思っているけれど。まずは鼻と上あごの痛みや違和感が長く続いた。通院時の追加処置も二度あり。 8月後半にはバイキンが入ってしまったらしく、膿がひどい状態になった。そう訴えると「手術後は自浄作用が弱まる」とのこと。それもやっと治ってきたけれど、不快な臭いが続いた。しかも臭いの元に気づくまで結構かかった。 初めは「エアコンかな?」…
※以下、薬や民間療法は個人の感想です。 また、すでに病院へ行っている方がドラッグストアの薬を試す場合は、主治医、薬剤師、登録販売者に相談してからにしてくださいm(__)m 今日は美容院へ行きました。 薬剤に反応し、ゲホォ!と咳が出てしまい、美容師さんから 「スタンド攻撃受けてるかと思った」 と言われました(美容師さんはまあまあジョジョファン)。 バレたので、コロナ後遺症であることを伝えました。 終わったあと、コメダ珈琲に寄ろうと思いましたが、もう疲れたのでローソンでたまごサンドを購入。 東京オリンピックで海外の選手に超人気だったらしいローソンのたまごサンド。 コメダに比べると卵のボリュームは少…
こんばんは。 はんぺんです。 私事ですが、かれこれ一年近く後鼻漏に悩まされています。 耳鼻科にも2件ほど行って投薬治療しましたが、何も状態は変わらず。 ドロドロした鼻水が喉に流れていき、その影響で喉が痛くなったり、とにかく四六時中喉が不快なのです。 ここ最近は特にひどくて、病院嫌いのはんぺんはスマホで「後鼻漏」について調べまくり、やたらと症状が当てはまる「上咽頭炎」というものが浮上してきました。 そしてその「上咽頭炎」の治療は、Bスポット治療という激痛を伴う治療をするらしいです。 痛いのと幽霊が苦手なはんぺんは震えあがりました。 そして、どうにか自力で治そうと思い、ネットの隅から隅まで調べまし…
術後の息苦しさで急に思い出したことが。 昔、蓄膿症かもと言われたことがあって でも別に普段はそれを自覚することも 不便を感じることもなかった。 ただ、普段から寝起きとかカラオケ前、 その日初めて声出した時とか、 ノドの奥になんか張り付いてるなぁ~ と痰が絡んだような違和感を鼻の奥や ノドの手前に感じるときはあった。 ggってみると、後鼻漏というもので 蓄膿症の人に起きやすい症状らしい。 これ普通の人はないってこと?🤔 で、手術から意識が戻って 麻酔でうつろうつろしてる時に この後鼻漏のせいで呼吸しづらい ということがあった。 口の中に水分がゼロでつばも出ない という状況で、ノドのひっかかりを …
いい天気だ、布団干そう、その前に まずはPM2.5の状況をみます。 この時期の晴れの日は南か西風の日がほとんどで、大体PM2.5が来ます 今日も非常多いになっていました。働いていると晴れの休日は貴重なのに これのせいで中々干せません。 前から思ってるのですが、どうして天気予報でこれやってくれないんでしょうね あちらの国になにか忖度でもしてるんでしょうか 私が気にしすぎなんでしょうか。黄砂はたまにやってますよね これだってよっぽど酷い時しかやらないですよね きょうは部屋の掃除だけにしました。PM2.5飛んでると後鼻漏が悪くなるんですよねぇ
前回のブログでは病院に行っても咳などが治らないため、市販の点鼻薬などで代用した話を書いた。 そこでもう一度同じ病院に行き、咳が治らなくてどうしようもなかったので市販の点鼻薬や咳止めを使ったことを正直に話した。 すると、 ”何でそんなことをするんだ!!市販の点鼻薬は無理やり鼻水を止める薬だから、鼻炎がさらに悪化してしまうんだぞ!この鼻炎の薬でゆっくり治していくしか方法は無いんだ!咳はいろんな要因がある!だから、市販の咳止めなんか使っても根本的な解決にはならない!大体そういった形でその場療法をしている人がさらに悪化してから病院に行くから、治りが通常よりも遅くなるんだ!” とものすごい剣幕で怒られた…
前回の日記では年末年始の夜に咳が止まらなくなったことを書いた。 そのまま仕事が始まったのだが、夜中の咳はひどくなっていく一方。 本当にひどい時には咳のせいで1時間以上も眠ることが出来なかった。。。また、時には何度も起こされることもあった。そのため10時に寝たのに3時間しか睡眠時間が取れていないこともしばしばだった。 私の仕事が平日に外せないということもあって土曜日にも開いている病院を探して行った。 まず私は後鼻漏で咳が止まらないということをお医者さんに告げるとそこの医者は、”それだったら鼻炎を治さなきゃね?人間は立っており、鼻は喉に繋がっている。だから喉に鼻水が流れることは自然なことだよ”と言…
前回、味をあまり感じなくなったことを書いた。 その後も違和感を感じながら、9月の帰国を待ち望みにしていた。 ここで少し話が逸れるが、私は帰国のタイミングで転職をしている。そのため、7月くらいから9月までは旅行にも行かずにオンラインで転職活動を行っていた。ここに関しては別の日記でまた書こうと思う。 帰国直前の9月は休みが大量に余っていたこともあり、ほとんど会社に出社していなかった。 その理由はいくつかあるのだが、それを下記で簡単に説明する。 1.海外赴任をしている方は知っているかもしれないが、まず忙しすぎて有給休暇を使いづらい環境がある。そのため有給が余っていく。 2.海外赴任者用の特別休暇を持…
どうにもこうにも喉に鼻水が流れる感じがずっと消えず、気持ち悪くて耳鼻咽喉科へ行った。 過去に副鼻腔炎の経験があるので、喉を流れる感は後鼻漏ってやつだと。 過去の副鼻腔炎の時のような頭痛も鼻水もなかったけど、喉に流れる鼻水、気持ち悪い。 ja.wikipedia.org 耳鼻咽喉科で驚いたのは、院内に驚くほど人がいないということ。 大盛況の病院だったのだけれど、オンライン予約と電話予約でほぼ人がいない。 長椅子一脚に一人ずつ。私が待合室に足を踏み入れた時は2人しか人がおらず、ほんとうにびっくりした。 漏れ聞こえる看護師さんの電話対応の声からは予約がかなり入っていそうだった。オンライン予約をできな…
水曜日の朝です。 昨日から雨のフランスです。 グルテンフリーの生活を始めて 1週間が経ちました。 ここまでの 気づきをまとめてみたいと思います。 自分軸だと楽、他人軸だと厄介。 小麦粉への執着心はあまりなし。 体調の変化もなし。 自分軸だと楽、他人軸だと少し厄介 日曜日に 実家にランチに招待されました。いつもデザートを持っていくので 今回も グルテンフリーのデザートを考え 初めてマカロンを作ってみました。 庭のラズベリーを載せてみた。 初めてで少しブサイクでしたが まぁ食べれるものができました。美味しいと言ってもらえたので 嬉しかったです。 自分の家で自分で食事を作っていると 大変とは思わなか…