どんな問題でも、自分で考えて答えを導きだせることが理想だ。 それが無理でも、自分で調べ、見直しをして自力で解けるなら、それも力になる。 答えだけ見ても、すぐ忘れてしまい再現できないだろうから、実力はつかない。 ワークでも、分からない問題の答えを書き写して〇をつけるだけなら、それは自分の力によるものではないから、何の力にもならない。 では、ワークを解くときに分からない問題があったらどうすればいいか。 ワークは新しい内容の定着のためにある。 だから、ワークの場合、少し考えてダメなら教科書、ノート、プリントなどを調べて答えを出すようにしよう。 それが、新しく習った内容の復習にもなる。 ただし、解答解…