A-1 Pictures制作によるオリジナル・アニメーション映画。2015年9月19日公開。 『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』のスタッフが贈る、秩父を舞台にした感動青春群像劇。 幼少期のトラウマからしゃべることが出来なくなった女子高生の主人公が、文化祭でクラスの出し物として行うことになったミュージカルをきっかけに、「歌」を通して人々と心を通わせていく、というストーリー。
リスト::アニメ作品//タイトル/か行
お題「あのアニメのこのシーンが好き」 心が叫びたがってるんだ。 観るために 空の青さを知る人よ も観られる FOD(月額976円(税込))に入りました。 空の青さを知る人よ 観たら、いずれ感想を載せたいと思います。 ここからネタばれです。 心が叫びたがってるんだ の まず、冒頭の 話せなくなる呪いの原因となる 山のお城のシーン キッツ!最悪です。。。こういうの嫌い。 本当に肉の会メンバーさんから勧められてなかったら、この時点観るのやめてるかも・・・ でも何とか続きを観ました。 結果 ・・・ ・・ ・ 肉の会メンバーさん ありがとう。 めっちゃ良かったです。 なんて言うか 良かったです。 自分の…
*この記事は「リアルサウンド」に掲載された記事を加筆・修正したものです。『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』『心が叫びたがってるんだ。』『空の青さを知る人よ』のネタバレを含みますので,必ず作品本編をご覧になってからこの記事をお読み下さい。 『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』より引用 ©︎ANOHANA PROJECT 今秋(2023年9月15日(金)),岡田麿里監督・脚本『アリスとテレスのまぼろし工場』が公開される。本作には,閉塞感や停滞感といった,岡田自身が抱えていた自意識の問題が強く反映されており,それは彼女のこれまでの作品の多くで反復され敷衍され深化されてきたテーマでも…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); アニメーション映画 泣きたい私は猫をかぶる 泣きたい私は猫をかぶる 『泣きたい私は猫をかぶる』とは あらすじ 登場人物 笹木美代 日之出賢人 深瀬頼子 笹木洋治 水谷薫 斎藤美紀 猫店主 きなこ 主題歌 秀逸タイトル 猫をテーマに取り上げたアニメの傑作 脚本は『あの花』『さよ朝』『ここさけ』の岡田麿里 スタジオコロリドの今後にも注目 『泣きたい私は猫をかぶる』とは 『泣きたい私は猫をかぶる』は、スタジオコロリド制作による長編アニメーション映画。 2020年6月18日16時よりNetflixにて…
何があったというわけでもないんですが、すごく鬱です ふと、自分に何があるか?なんて見たらゲームしかない 孤独を紛らわせてくれる愛犬ゴローは犬なのでしゃべってくれない まあ無邪気に遊んでる姿は本当に癒されるんですが 旧劇場版ヱヴァでラストにこんなシーンがありました 豹変してしまった世界でアスカが 「これがあなたが望んだ世界」 記憶おぼろげですがそんな台詞だったと思います 私はこんな世界を望んではいなかったです でも未来のヴィジョンは描いてなく、そういうことから今の世界があるのかとも思います 反面教師だなんて強がっても私は1人の弱い人間です 将来の不安もまだまだあります 甘ったれて育ったから甘った…
(メイン写真を変更しても…ホームで表示できず、写真変更だけの再投稿になります。せっかく…星を付けてくださった方々、申し訳ございません。) あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない こころが叫びたがってるんだ 空の青を知る人よ あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない アマゾンプライム すごい違和感から始まった珍しい小説…。本は理解不能な所が多すぎて💧…結局…アニメ→小説の順番になった「あの花」…。 ガリガリ君から目が覚めて…燃え尽くすような夕焼け空があまりにもきれい…。 謝ろうとした明日が永遠に来なくなってしまったら…。謝ると思ったら後回ししないように(ーー;) みんなに愛されためんま。彼女に対す…
ioritorei.com 何かに "気づく" ということは、気づいた分だけ視野が広がる。 知識が広がる。 自分の中の可能性が広がる。 "気づく" ということを、簡単に考えてはいけない。 "気づく" ことは、人間の思考のすべてにつながっている。 気づけない無神経な大人たち 他人からの細やかな気遣い。 優しさ。 痛み。 様々なことに気づけない無神経な大人が増えている。 おまけに、それが当たり前だと思っている節があるからタチが悪い。 そんな調子だから態度が傲慢になる。 無神経な大人が溢れる。 引きこもって誰とも接しないのならそれでもいい。 しかし、社会生活を営む上で無神経な人間は非常に迷惑な存在だ…
「日本の代表的なアニメといえば?」 こう聞かれたなら、あなたならどう答えるだろう。 やはり宮崎駿監督のジブリ作品だろうか? 全世界にコアなファンを抱える庵野秀明監督の『エヴァンゲリオン』? 富野由悠季監督の『ガンダム』も、未だ根強い人気を誇っている。 『サマーウォーズ』に代表される細田守監督作品だって人気がある。 『君の名は。』で一躍名を馳せた新海誠監督作品は? 世界的大ヒット映画『マトリックス』に影響を与えた押井守監督の『攻殻機動隊』…は、少しマニアックか。 大人向けアニメの先駆者とも呼べる、大友克洋監督の『アキラ』はその昔ハリウッドでも人気を博した。 興行収入だけでいえば『鬼滅の刃無限列…
今週のお題「叫びたい!」 皆様、こんばんは今週のお題は「叫びたい!」 今日はこれについて書いていこうかと思います。 私は今まさに「叫びたい!」そんな気分ですね。 まぁ、今というか常にそんな感じです。(笑) ここ最近、仕事の調子が本当に悪くて悩んでいたり それからか人間関係もうまくいってないんですよね💦 1つ調子が狂うと、全部狂ってしまうんですよね... でも1つ狂ってしまい、それ以外のことに影響が出るのは 単に自分の対応力がないだけだと最近気付きました。 パンクしてしまう前に1つずつ物事を終わらせることを 心掛けていきたいと思いました、もっと強くなりたいですね。 何か自分でストレス発散できるこ…
『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』公式Twitterより引用 ©︎ANOHANA PROJECT 10th.anohana.jp 2011年に放映された『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』は今年で10周年を迎え,明日8月28日(土)には「ANOHANA 10YEARS AFTER Fes.」と題されたイベントが秩父で開催される。 今回「リアルサウンド」に掲載した記事では,長井龍雪・岡田麿里・田中将賀の「超平和バスターズ」が,『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』『心が叫びたがってるんだ。』『空の青さを知る人よ』のいわゆる“秩父三部作”において描き出した〈回帰(閉鎖)から離…
(= ・ω・=) youtu.be 「 猫、最高! 」 ( ゜д゜)今日のなんちゃって空耳アワーは2016年、lynch. "F.A.K.E."! ( ´_` )心が叫びたがってるんだ。
⚫︎『荒ぶる季節の乙女どもよ』を四話まで観た。超平和バスターズ三部作に続いて岡田麿里脚本のアニメ。岡田麿里には、前の作品で積み残したものを次の作品で主題化する、みたいな感じがあるのか。「あの花」において、子供時代と現在との断絶は「性的なものに目覚めた」前と後という形で線引きされていた。とはいえ「性的なもの」はあくまで「分断線」として機能しているが、それ自体が生々しく描かれることはなかった。「荒ぶる…」でも、幼馴染との関係において「性的なもの」が過去と現在の分断線として機能しているが、こちらではその「分断線の現れ」そのものが生々しく描かれる。性的なものに目覚めるという不可逆的変化が、今ここで起こ…
⚫︎『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』、最後まで観た。みんなで協力して幽霊になって現れた「めんま」を成仏させるという体で、実は逆に、過去に囚われている「生きているみんな」を、幽霊となって戻ってきためんまが救うという話で、トーマス・ラマールの言う「美少女が世界を救う」系の話だと言えると思った。 めんまが幽霊になって戻ってきたのは、亡くなった「じんたん」の母との約束(じんたんをいっぱい笑わせる)のためで、だから、めんまはじんたんにしか見えないのだが、めんま自身が自分が戻ってきた目的を忘れているので、じんたんがめんまの目的=希望を叶えて成仏させるために、その目的を探るという過程で、疎遠にな…
⚫︎『心が叫びたがってるんだ。』を見たことで「グリーンスリーブス」熱が再燃してしまった。 KOKORO GA SAKEBITAGATTERUNDA - Farewell my voice (musical scene) - YouTube Greensleeves - Acoustic Cover - YouTube The King's Singers - Greensleeves - YouTube Greensleeves / Native American Flute Cover - YouTube Greensleeves, Molly Netter, soprano, & the …
最初に、私は女性キャラの髪型はロングが好きだ、と言うより長い髪が好きだ、自分の髪を伸ばすぐらいには(現在は少し短くしています)。 で、何が言いたいかと言うと、たま~にアニメであるロングヘアの女性キャラが髪を切って短くするパターンがあるんですよ、これが本当に嫌で嫌で…それもかなり多くのロングヘアのキャラがこれをやってるんですよね、ロングに恨みでもあるんでしょうか。 とりま代表的なのを上げると、BLACK CATのイヴ、機動戦士ガンダムF91のセシリー・フェアチャイルド、ドラゴンボールZのビーデル、ポケットモンスターXYのセレナ、僕のヒーローアカデミアの波動ねじれ等、結構います。 まあ、大体が理由…
駄目なんだよな。結局な。昼間結構暑いんだよな〜とか言ってたらもう全然昼も寒い。し、ピーカンだと思った30分後に雷雨が走り去っていったりする。もう京都はめちゃくちゃです。←ここまで書いてあれっと思ったけど前回の日記に全く同じ文章書いてるな。怖。 ・昨日は人と会うイベントがあり、色々話す中で心が叫びたがってるんだ。を観ろという話になったので家に帰ってから観た。おもしろかったな〜。地方都市に勃興した新興住宅地の絶妙なリアルさというか、誰も成瀬家に手を伸ばしてくるほどじゃないが、目線は濃く向いてくるので吃音の一人娘を隠したい、みたいな渋い立ち回りをCV吉田羊の母親がやっている感じがすごかった。全然主題…
⚫︎さらに、『心が叫びたがってるんだ。』についてもうちょっとだけ。 ⚫︎成瀬はなぜ上演に間に合わなければならないのか。ミュージカルの制作と上演準備、そしてお城の廃墟での坂上との対話によって、既に成瀬の「呪い」は解かれている。それでも、彼女が上演に合流しなければならないのは、(1)同級生たちとの関係を回復し、その関係性の中に再び入っていくためであり、(2)上演中の物語によって表現されている「呪い」の中にいた時の自分を自分の中に再発見して、改めてそれを肯定するためであると、昨日の日記で書いた。しかし、理由はもう一つあるのではないかと気づいた。 それは、上演を「母」に見せるためだ。成瀬が書いて、成瀬…
⚫︎『心が叫びたがってるんだ。』についてもう少し。 ⚫︎成瀬にとって王子様は「くさい」。子供時代の成瀬は卵の王子に向かって「おならみたいなにおいがする」と言うし、成長した成瀬は坂上に「時々わきがくさい」と言う。そもそも成瀬自身、無理に言葉を話そうとするとお腹が痛くなってしばしばトイレに駆け込んでいるから、時々くさいはず。アニメでここまで「くささ」を強調するのは珍しい。 ⚫︎成瀬はまず、歌によって「声」を回復し、歌がミュージカルへと発展することで、物語を語ることが可能になる。歌=声のレベルでは、成瀬の声=言葉は彼女自身の私的な場から発せられ、あるいは、成瀬・坂上という二人の関係の中から発せられる…
⚫︎『心が叫びたがってるんだ。』をU-NEXTで観た。超平和バスターズ(岡田麿里・長井龍雪・田中将賀)には苦手意識があったが『空の青さを知る人よ』がとても良かったので観てみたが、これも素晴らしかった。岡田麿里の脚本は精神分析的な傾向が強いのだが、この作品は特に精神分析的であり、トラウマ(トラウマによるヒステリー症状)からの寛解の過程がそのままストーリーとなっており、その精神分析的に精緻でありすぎるところがすごいとも言えるし、そこが、「わかるけど、うーん…」となる人もいるかもしれない。 (あと、作品が終わって高揚状態にあるところで、乃木坂の、というか秋元康によるあまりに凡庸な詞の曲が流れてきて白…
初めて秩父へ行きました1/2の続きになります。 ここでは2日目についての紹介になります。 2日目 この日は朝早めに起きて、 朝食をとり、8時過ぎには チェックアウトを済ませました。 8分程歩いて秩父鉄道の秩父駅へ 到着しました。 秩父鉄道の秩父駅前です。 ここから中へ入ると改札があります。 改札を通ってすぐのところに 「あの花」や「心が叫びたがってるんだ」 「空の青さを知る人よ」、「鉄道むすめ」 のキャラクターがお出迎えしていました。 上にもありました。 この電車に乗って、次の駅の 御花畑駅まで、行きました。 降りたところに 昭和レトロ喫茶秩父一期一会 がありました。 私は入らなかったのですが…
お題「あのアニメのこのシーンが好き」 空の青さを知る人よ をFODで観ました。 感想は 若い頃は 人生はうまくいく。 余裕でしょ。 と思っていた自分を思い出しました。 でも実際は そんなことないよね。 人生いろいろあるよね・・・ と。 とても共感のもてる やさしいアニメでとても良かったです。 ここからはネタバレ。 早速、両親が事故で他界。。。でたー、観る気が失せるはじまり。 こういうの嫌い。 でも 肉の会メンバーさん のおすすめなので頑張って続きを観ることに。 近所のお堂で 13年前のままの しんの が現れる。 実態があり、触れるし、昆布のおにぎりも食べられる。 あの花の めんま 青年バージョ…
お題「高校生に戻ったらしたいこと」 心が叫びたがってるんだ。 を観て ずっと忘れていた もう30年も前の高校2年生の文化祭を思い出した。 高校3年間で一番楽しかったのが高校2年生。 その時のリーダー的な奴がすごいいいやつで 男女共にとても仲の良いクラスでした。 その頃の文化祭で流行っていたのが フィーリングカップル フィーリングカップルとは 男女5人ずつが相手を選んで、相手も自分を選んでいたらカップル誕生 というもの 一応今でいうクラスの1軍の中にいた自分は なんとフィーリングカップルの司会をやることに! なんで断らなかったのか今でもわからない。 いや、断れなかったのか。 司会をやるほどの話術…
アリスとテレスってなんだよ!(定型句) やっぱり今回も秩父じゃねーか!(冒頭の特徴的すぎる武甲山ピラミッドを見て) 舞浜サーバーの人々がAngel Beats!な生活を送る話だったかも。妊娠したところで街の時間が止まってしまって、大きなお腹を抱えたまま空っぽのベビーカーを押し続ける女性の描写がエグいなと思った。 わしらはこの街が終の棲家だけど、未来のある若いやつはいつまでもこんな寂れた街に居ないで、電車に乗ってどんどん東京に出ていきなよっていう映画でもあったかもしれない。ラストで五実がわざわざタクシーに乗って工場を訪れているということは、一家はもうあの街から出て行っているということでもあるだろ…
■前振り ※そのうち加筆修正するかもしれませんが、今日のうちに書いておきます。「舞台めぐり」とは、アニメの聖地巡礼を支援してくれるスマホ用のアプリです。各作品公認のアプリであり、舞台となった場所の画像を参考にして聖地巡礼したり、キャラクターとともに写真を撮影できるもので、のべ80作品以上のアニメで利用することができ、長年愛用していました。そのサービスが、今日(2023/10/2)、終了しました。マネタイズが難しかったのか、コロナの影響が大きかったのかは分かりません。公式サイトは、ほとんど空っぽになりましたがアプリの紹介ページは残されているようです。私自身はソシャゲをやらないのですが、「長年続い…
日曜。休日。 10時くらいに起きた気がする。納豆ご飯を食べて、美容院に行く嫁さんを見送り、スーパーで買い物。 正午くらいに軽めの昼食をとり、映画館に向かって出発した。 昼すぎから映画『アリスとテレスのまぼろし工場』をふたりで鑑賞。 映画「アリスとテレスのまぼろし工場」|maboroshi 岡田麿里さんの監督作ということで、事前情報はなるべく遮断して臨みました。 以下、ネタバレも少し含む短めの感想です。回避のために画像を貼ります。その次の画像までがネタバレパートなので、嫌な人はシャーっとスクロールしてください。 良い作品でした。が、何か掬い上げられなかったなぁというのも正直ある。 岡田麿里さんの…