寒波到来ですね。鹿児島でも気温がマイナスを記録するという状況、全国的にも雪などでいろいろな影響が出ることと思いますので、皆様お気をつけてお過ごしください。 今回、2月11日(土),12日(日)に大阪にて開催するコンディショニング講座@大阪「子どもの育ちと集団生活~発達を支えるために大切なこと~」。 その11日夜の講座レジュメが講師の栗本先生から届きましたので、内容の一部をご紹介です。 講座詳細についてはこちらのリンクからご確認ください。 www.karadamental-brog.com
新年明けましておめでとうございます! 旧年中はたくさんの方々に支えていただいたこと、心より感謝申し上げます。 今年も昨年に引き続き、身体から心に働きかけていくための実践を続けていけたらと思います。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今回の記事は2月に開催するコンディショニング講座@大阪のお知らせです。 まず今回の講座の企画テーマについては次の通りです。 ここ最近、保育現場などでも不適切な対応が事件として扱われることも出てきました。 そういった行為自体は許されるものではありませんが、子どものために働きたいと思っても、実際の現場に出てみると、どう対応していいのかわからなかったり、愛情を持って…
イリノイ大学のエド・ディーナー博士は、これまでに公表された幸福と寿命に関する160本以上の調査研究論文を分析して、幸せであることが、平均して9.4年の長生きにつながる、という結論を導き出しています。では、人はどうやったら幸福感を高めることができるのでしょうか? 幸福感を高めると平均9.4年長生きできる どうすれば幸福感を高めることができるのか 幸福感を高めると平均9.4年長生きできる エド・ディーナーは「ポジティブ心理学」、つまり通常の人生をより充実したものにするための研究をしている学者の一人です。彼は、大学生を40年追跡調査した研究や、9万人近い40~69歳の男女を対象にした研究などの106…
鍼灸院を開業しようと決意したのは2022年10月。 それまでは、学校卒業後どこかの鍼灸院で2年ほど勤めてから起業しようと考えていましたが、ある理由から、昨年10月、急に開業を決断しました。 様々理由はありますが、一番大きかったのは… ”家族、特に母を少しでも早く安心させたい。” そういう気持ちが大きかったからです。 高校卒業後、すぐに北京へ留学し、語学留学半年、その後6年間医学部の大学で学び、総合病院や診療所で経験を積み、日本での実務臨床経験3年、その後鍼灸学校へ進学し3年弱… ここまででトータル経験12年。 もちろん仕事として経済的にも自立はしていましたが、 (私に結婚の気がなかったのもあり…
よりよい世界では、走ることは最も重要な瞑想のひとつになるだろう。 というのも、全速力で走り、深く呼吸をしているときには、だんだんと、最初の1マイルを過ぎたころから、あなたと肉体との間には分離がなくなってくるからだ。 この心と肉体という区別は消え失せて、あなたは心身相関的になるーーあなたはひとつであり、ひとつの統合体だ。 走っていると、最初の1マイルを過ぎたあたりから、呼吸はあなたに乗り移ったようになって、 それはじつに深くにまで達するーーそれは深まらざるをえない、呼気も、吸気も、どちらも最も深くなるーーあなたの全血液が浄化され、空気があなたのなかを通り抜け、太陽の光が通り抜けて、 あなたはまた…
のんびりなかい 社長さんからお知らせ。 もう、皆さん既にご存知とは思いますが、万が一、まだ知らな~いって方がいるかもなので、念のためにリンクを貼っておきますのでご確認くださいね。 ★コチラ ⇒ のんびりなかい「ニュースの部屋」2022.12.02 こちらはメディアの報道。記事内に「全文」あり。 ★コチラ ⇒ 休養中の中居正広、年内は静養に専念 所属事務所が発表「気力は以前より数倍上がっています!」 休養中の中居正広、年内は静養に専念 所属事務所が発表https://t.co/1tjMfnwjN3#中居正広 — ORICON NEWS(オリコンニュース) (@oricon) 2022年12月2日…
こんにちは、よーたです。 今朝のごはんです。 無添加梅干しと一緒にどっさり入っているシソとタンパク質やグルタミン酸たっぷりの鰹節。豚とピーマン、人参のさっぱり塩炒めです。 米の量が少々寂しいですが、よく噛んで食べれば満腹感は十分に得られます! 今日も健康でありたい よーた、45歳です! さて、真の医師や専門家、ワクチンの危険を訴え続けて下さってきた素晴らしき方々のおかげで、ワクチンの闇がどんどん明るみになり、この問題に関わった多くの鬼畜どもが裁かれるのも時間の問題でしょうか? しかし、ワクチンの闇が公になろうが、鬼畜どもが裁かれようがどうなろうが、接種によって後遺症を発症し苦しんでいる人がその…
・病とは流れである。ずっと流れている。そしてある時点で患者としてやってくる。これまでの流れを「どういう流れなのかなあ?」「病気全体がどういう流れななかな?」と思って流れを見る習慣をつけると、流れへの感覚が養われてくる。 ・精神科では自然史を使う(他の科のように生理学的知識に乏しい) ・「これをしたらこう変わってゆく」と考えること。 「この人はほっとけば治るだろうか?これからこうなり、こうなってゆく道筋の途中にいるようだ」というふうに考えれば、またちょっと感受性が高まってゆく。さらに「こういう治療操作を行えば、こういうふうになりそうな感じの人だなあ」と考える ・今から目の前のひとの未来が、少しで…
天風哲人 箴言註釈箴言1 天風教義の積極心というのは恒に心の平安を確保する事であるが、同時に如何なる場合にも寛容である事を忘れてはならない箴言2 何事を為すにも報償を超越してそれを自己の責務なりと思うて行う時、其行為は尊い箴言3 自分の心の中に何かの悩みがあるならば先づそれは「取越苦労」か或は「消極的思考」かの何れかである 故に入念に省察すべし箴言4 「思ひやり」という事を現実にするには先づ何を措いても相手方の気持になって考へて見る事である箴言5 一切の事柄をすべて感謝に考へられない人は完全に天風教義を実行して居る人とはいない箴言6 正しい愛情とはお互ひが活きて此世に存在して居るという厳粛なる…
※注意! 筆者は医療の専門家ではなく、また当記事は文化史エッセイに属するものであり医学的内容に責任を負うものではありません。治療に関する判断は専門機関にご相談ください。 α.はじめに 自分の病気の成立に自分自身が能動的に関与しているということを本気で考える人がいたら、それによって病気の理論が変わるだけでなく、その人の世界との関係も一変するだろう。彼の倫理的、宗教的、政治的な態度も変化するに違いない。 (ヴァイツゼッカー『病いと人』) 偶然にも本稿では採り上げていないが、オリヴァー・サックス『妻を帽子とまちがえた男』といえば、脳科学・奇病エッセイの古典的名著であるという評価に異論を差し挟む者は少…
このところ私の専門についての取り組みでは研修の資料制作以外では、Twitterへの書き込みをするくらいだった。ライフストレスケアの着想を断片として書き連ねてきた。 どこまで進んで、どこからが未開拓なのか。それも分からずに同じところをぐるぐると回っているようにも思える。 公認心理師が大量に登場していく社会にあって、私のように心理主義を離れて、心身相関、さらには自分を含む環境を情報システムとしてとらえて、そのバランスを制御していくための支援を志している者にとって、独自の領域を確立するにはどうしたらよいのか試行錯誤の連続だ。 相談者はときに自分の心の内を語りたくなる。過去から現在までの物語をどのよう…
私が所属しているNPO法人ヨーガ療法士協会福岡主催の「ヨーガディズ福岡2022」(9月19日月・祝)の参加申し込みが開始されました。 「繋がり 支え合い 共に歩む」をメインテーマに、西洋、東洋(中国・インド)医学における心身相関についての各先生方のご講演、ご対談をはじめとして、医療現場などで活躍されているヨーガ療法士の実践に基づいた講演、さらに現役医師の音楽ユニット「インスハート」さんのこころに深く響く熱いライブなど、盛りだくさんの内容になっています。日頃は中々聴けない先生方の貴重はお話を伺えるまたとない機会です。 ご参加は会場参加、オンライン参加のハイブリット開催になっています。 また講演の…
いつもmy organicのご利用ありがとうございます。 久しぶりに雨が降って、木々の葉っぱが生き生きとしています! 今日は、朝から来客もぼちぼちなので、時折LINEセッションを交えつつ、 ちまちまとした手づくりをしています。もうイラレなんて使ってられません。笑 パソコンばかりでは目が疲れて仕方ないのです。 目の体操をしたあと、自身の目測が極まっててビックリ。 スゴイ三分割ね! さて、自他共に認めますが、 my organicは、ちょっと一風変わったお店のようで、 セッションでなくても、お買い物の方たちも、みんな喋りたいこと聞いてほしいことが山ほどあるのです。女性は特に、かもしれないですね。 …
春が来た。今年の春は時間にすればほぼ4日間。みじか。蝉が地上に出てきてからの時間より短いやんけ。体感リニアよ(乗ったことないのに)。 『滝沢歌舞伎ZERO 2022』に行けることになるまでの、私のための記録です。相変わらず再生回数2くらいのブログ。有益なことはありませんね。怒涛のスピード感に追い付け追い越せと、あれやこれやと残しておこうと思う。リニア追い越すなんて聞いたことないけどな。 ⁂ 暦の上では、2月から春らしい。こんなさっっっっむいのに春を名乗ってはいかんやろ、昔の人~!と毎年思う。今年はそんな寒さが寒さを重ねるド寒い2月から、ずっと調子が悪かった。私はガワがお調子者の適当人間でありな…
2021年4月より心療内科での診察に週2-3日携わるようになり、1年が経ちました。心療内科で1年間どっぷりと診療をし、心療内科や心理療法の奥深さに触れられ日々大変学びも多く、家庭医でなければ心療内科になることを選んでいたかもしれないと思うほど面白かったです。 以前の学びは別の記事でまとめております。 ここ3ヶ月はほぼ独立した状態で他科の紹介をいただきながら対応し、外来患者さんも増えてきたので、時間と勝負をしながらもいかに質の高い精神医療を提供できるかの戦いでした。実際にはかなり難しかったですが・・・。 この3ヶ月の学びを振り返ります。 精神疾患の治療を終診するにあたり大事なこと 治療者が自己を…
序 この『地球中級生活ガイド』は、全3冊のうち2冊目です。 あなたは、すでに日常生活の上で必要な単語、文法、マナーなどをマスターしていることでしょう(もしそうでないのなら、『地球初級生活ガイド』をまず読むことをオススメします──その著者は私ではありませんが)。 しかし、人間やその集団が織りなす様々な現象の理解は困難です。著者は、自身の経験からその少なくとも一部を記述することを試みています。それがこの文章です。 序 0 基本的な考え方 0-1 必要な概念の解説 1 心 0 基本的な考え方 0-1 必要な概念の解説 ①文 文は、言語を用いて単語・文法などの規則に則って書き表されることが必要であり十…