長崎の旅、後半は、 長崎市随一の歓楽街「思案橋」。 ここは、カズオ・イシグロ著『浮世の画家』に登場する「ためらい橋」(the Bridge of Hesitation)のモデルとされている場所です。 残念ながら、現在は川が埋め立てられていて、橋ではなく、交差点名や、路面電車の駅名になっています。 それにしても珍しい名前ですね~。 この橋で、多くの客が享楽の花街へ行こうか、やっぱり家に帰ろうか、思案したことに由来するということで、大変趣があります。 夢と現実「浮世」と「憂き世」の境界線がここにあったのですね~。 その名にちなんで、私もひとつ、ためらったてみたことがあります。 それは、夜にいこうか…