市が独自に運営する路面電車事業、またはその列車や車両のこと。 概ね大規模の市が運営する路面電車(市営電車)のことをさすが、民間運営の路面電車も「市電」と呼んでしまう傾向にある。ただし、後者の用法も「市内電車」の略とみれば誤りではない。 現在、国内で市営の路面電車事業を行っているのは以下の各都市である。
札幌市電と熊本市電には路線延長計画もある。*1 また、かつて市営の路面電車が存在した都市としては、以下の各都市がある。
*1:札幌は厳密には廃止路線の復活計画
立山・黒部 旅日記 その③(富山) 平成6年(1994年)8月4日~6日 記録:令和7年4月 takachan (8月5日つづき) 「立山駅」よりツアーバスに乗り換えて今日の宿泊地「富山」へ向かう。 富山での宿は、「ニューグランドイン富山」。一休みののち、市電に乗って夕方の富山の街 散策に出かける。富山市の人口は42万人(平成6年)。 ニューグランドイン富山 富山市電(ピンぼけご容赦) 東京では一部を除いて路面電車は廃止されているが、こうした地方中核都市ではまさに市民の足として路面電車が定着している感がある。街の景観的にも魅力を感じるところだ。 富山市電 路線図 富山市電の写真をもう少し、、、…
天気が悪いと行くところがなくて困りますよね。 ウチの子供はお出かけが好きなので、雨の日は本当に困ります。 電車やバスが好きなので近くの施設はすでに行ったと思っていましたが、 ネットで探していると【横浜市電保存館】という施設を見つけました。 野毛山動物園においてある市電が保存されていると紹介されており、野毛山動物園に行った際には車両に乗ったりしていたので、期待しておでかけしました。 アクセスも横浜市営バスの終点である「滝頭」が最寄りなのも、わかりやすくて 良かったです。 建物内ですが、歴代の市電が展示されており、子供だけでなく私もテンションが上がりました。 もちろん車内もはいれます。 車内はおそ…
金森赤レンガ倉庫までテクテク歩いていきましたが、なかなか透明になっているところは滑るので注意しながらの徒歩です。 ↑ おお!見えてきました ↑ ここだけは変わらない感じがします オルゴール館ものぞいて沢山のオルゴールを観てきました。 ↑ このガラスのがちょっと欲しいかも… ↑ お値段もピンキリですが、やっぱりあるんですね~3万以上とか… お土産のコーナーでは荷物が増えると歩くのが大変なので、どんなものがあるかだけ観て結局空港やホテルで買うことにしました。 ↑ かなり鮭って高いのね…特にロシア産 ↑ 見やすい配置でした ↑ ホテルでどれ飲もうかな…ウシシ(*´∀`) ここには神社が入っているのを…
1812 年建立の護国神社。参拝と桜の花見で人気。桜の時期にはまた行きたいと思います 御朱印も良く季節ごとに参拝するのもお勧めですね。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)};c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g…
一昨日記事の入鹿池畔にある品川灯台から3丁目の中心部へ向かいます。 なだらかな起伏を上って下りる途中に立派な建物が登場。 (25) 東京都目黒区の北里研究所、です。 新千円札で有名になっ北里柴三郎博士が創立しました。 ロベルト・コッホ博士に師事しただけあって、ドイツのバロック建築様式の立派な建物です。 細菌学を研究した北里柴三郎博士が伝染病の研究のために建てた施設。 内部には博士の胸像や、格調の高さを感じる研究所内部を垣間見ることが出来ました。 明治時代の最先端研究所だったのでしょうね。 研究所を後にし、3分程歩くと見慣れた建物がありました。 市電の途中駅である京都七条駅です。 市電は来ません…
芝居小屋から4丁目を先に進みます。 おおっ、今度はトラス橋と静態保存されたレトロな蒸気機関車が現れました。 (41)東京都大田区・川崎市間の六郷川鉄橋、 (42)愛知県弥富市などの尾西鉄道蒸気機関車1号、です。 六郷川鉄橋は日本初の複線用鉄橋です。それまでは木製で、明治10年に初めて建設されたそうです。明治45年の東海道本線複々線化まで活躍し御殿場線移設で昭和40年まで使われていたその強固さは凄いですね。 そして、明治時代に輸入されたタンク式蒸気機関車(SL)は、その後に名鉄と合併し名鉄所有となりました。その後は化学工場の構内で活躍したそうです。工場にこのSLが走っていたなんて、想像すると凄い…
こんにちは。Q-Qです。 北海道乗り物の旅3日目、朝食をしっかり食べて部屋でお出かけ準備。昨日の雨から打って変わって晴天。これは日傘がいるのでは、、晴雨兼用の折りたたみ傘持参していてよかったわ。 左側に摩周丸、目の前は函館朝市。センチュリーマリーナに素泊まりで泊まる人はあまりいないと思いますが、もしも朝市で海鮮を食べたい、という場合も便利な立地かと。海鮮丼もいいお値段しますから、ホテルで食べてもさほど変わらないと思います^^のんびりできるしね。 のんびり準備を済ませて下へ降りるとチェックアウトタイムの人でカウンターはなかなかの混雑。市電の一日券を買えるか確認したかったので、タイミングを見てささ…
おはようございます ここがチャンス少し体調がいいここで回復してジム活&スパ活する はい札幌市電の初乗りが上がりますね。【札幌市】2024年12月1日より路面電車の運賃改定 初乗り230円へ(羽田さえ) - エキスパート - Yahoo!ニュース230円もうどこから市電を利用するか正直違ってきますが 西15丁目から西4丁目とかこういうルートな場合は西18丁目から地下鉄使ったほうが20円安いですし わたくしが高校生の時の18年前は170円だったのですごく上がったなぁって思う。 なので市電を利用しての札幌医科大学病院の利用は完全にお勧めできなくなりました。地下鉄の方が20円安いですよね。階段の昇降気…
こんにちは。たびねこです。 少し涼しくなってきた9月。晴れ晴れとした日はお写ん歩に行きたくなります。今回は広島城まで広島をぶらりとお写ん歩していきたいと思います。 広島の街を歩いていると市電が横を通り過ぎます。広島らしい真っ赤にラッピングされた市電ですね。 広島の街をてくてくと歩いて最初に訪れたのは平和記念公園。広島では定番の場所であり、もう何度も訪れている場所ではありますが、お写ん歩に程よい場所だと感じます。広島の川風景も良きよねえ。 それでは、平和記念公園の中を歩いていきます。広島平和記念資料館を抜けて、広島平和都市記念碑へ。広島の街中にありながら、この抜けるような風景を眺められる公園、晴…
今週のお題「お米買えた?」 ※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 #ライフスタイル まず、お題の問い「お米買えた?」に答えると、8月末のイオン鹿児島鴨池店の売りつくしセールでさえも、お買い得のお米を買うことはできなかったよー。そして、事実として、イオン鹿児島鴨池店の建つ場所は、鴨池動物園の跡地である。現在既に半世紀以上の歴史を刻んでいる平川動物公園の前身とのこと。跡地にはっきりとした想い出があったり、動物園を訪れた記憶にノスタルジックになるのは、かなり上の世代であるとは思うところである。しかし、画像の西側玄関口にある動物などの像や以前紹介済だ…