人が世界や外界の事象(もの・こと・情報)に感覚というフィルターを通じて出会い、関係性や意味性を生み出し、創造性を展開ていくという、その固有の形式や能力。身体に深く根をはった感性は、対象を直感的かつ統合的に、ひらたく言えば第六感においてにとらえていくことができる。感性はその大半の過程が無自覚・無意識のうちに起こる脳内プロセスであることも、理性や知性との重要な差異である。
お絵描き仲間と雑談していて、興味深い話を聞きました。 その人はとても印象的な風景画(屋上倉庫の風景)を描いています。 「とても素敵ですね。全体がモノトーンながら非常ベルの朱色がピリッと引き締めていて、植え込みに壊れたビニール傘がさりげなくあるのもおしゃれです。」 とお話したら、「仕上がり間近になってAIに相談したんです。」とのこと。 「この絵をもっとよくするためにどうしたらいいですかって。」 そんな活用の仕方があったとは! 絵の世界でAIについて語られるときは、場面や画風などをリクエストして描いてもらうという発想でしたが、自分の描いた絵のアドバイスをもらうとは。 今度自分でも煮詰まったらやって…
「美学」。私にとって日常から最も遠い学問分野であり、美的センスとか感性とか、意識したこともなければ磨いてきたこともない。 私は美学者として、「日常美学」と言われる分野の研究に携わっています。<中略>日常美学はまさに、私たちのなんでもない日常生活のなかで感性が果たしている役割を明らかにすることを目指す学問分野です。(4) しかし、美学の前に「日常」が加わると、こんな私にも何かしら美学や感性との関わりが生じるのかもしれない。 『感性とは、ある対象や出来事を、感覚を用いて知覚しながら、想像力や知識などさまざまな要素を関わらせて、幾重にも楽しんでいく力のことです。(17) 他方で感性が全く働かないよう…
※画像はAIツールを使用して作成したものです。 言葉を探す前に、「この色、すきだな」って感じるときがある。何も説明できないのに、なぜか目が離せなくて、そのまましばらく心がそこに佇む── 私にとって、「色」はいつも言葉の前にそっと現れてくれる存在でした。 気持ちがふわっとほどけたり、ちいさな違和感がひっかかったり、夢の断片みたいなビジョンが浮かんだり。それはまるで、“まだ言葉になっていない感情”の案内役のようで。色が心のスイッチを押して、ようやく言葉が動き出す。そんな順番で、私はいつも表現と向き合っています。 ※画像はAIツールを使用して作成したものです。 最近、ふと浮かんできた「青」の…
6月21日(土) ジョギングなし。 2:30起床。 ナレーション編集を延々と1日行う。 やはり、朝の時間をフルに使うとはかどりが違う。 ただ、頭はグルグル体はコチコチにはなる。 気がつくと数時間座りっぱなしの状態なので、室内で軽い筋トレをする。 日記を書くのも忘れて没頭する。 しかし、外(特に自然)で吸収したエネルギーが無くなってきて、感性が鈍ってくるのがわかる。 明日は走りたいな。 ではまた明日!
初めましての方へこのブログについてと著者の自己紹介 色でめぐる、私の軌跡私のこれまでの歩みを、色をテーマに振り返ります。 過去と今、心の中の風景を、色というフィルターで見つめ直す記憶のエッセイです。 感性記録帖日常で出会った色・心の動き・創作体験の記録(カフェ・空・色スケッチなど)。感性にふれた瞬間を、そのままノートに残しています。 創作ギャラリー水彩やパステル、ことば、イラスト、そして“サキリス”たちの物語。 作品に込めた想いや、制作の背景などを少しずつ紹介していきます。 🌱 読者登録で更新をお待ちいただけたらうれしいです^^はてなブログで読者になる
こんにちは。“色彩と感性の創作セラピスト”、そして サキリス族のひとり、SAKIです。 昨日、セルフリーディングで「準備はできています(YOU’RE READY)」というメッセージをもらいました。その言葉にそっと背中を押されて、ずっとやってみたかった “水彩イラスト” に挑戦してみようと思います。 この場所では、カードや色、言葉、本、映画やアニメから受け取ったひらめきと、私という存在の「表現」を紡ぐ日々を、記録していきます。 「ボタニカルアート」という言葉とパッケージに惹かれて ホルベイン透明水彩絵具を購入してみました。 今日からは、水彩遊びして、明後日水彩で描くブログ用イラストの制作にも入り…
Tweets by berserk_project x.com 気づかせるしか役がない。 「気づかせる」は、ある事柄や状況を他の人に認識させる、理解させるという意味の動詞です。「しか」は、限定を表す副助詞で、「~だけ」という意味になります。したがって、「気づかせるしか役」は、「気づかせることだけが役目である」という意味になります。 例えば、映画「MONDAYS/このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない」では、主人公たちがタイムループから抜け出すために、上司にタイムループの状況を気づかせることが唯一の解決策となっています。この場合、「気づかせるしか役」は、タイムループから脱出するために、…
A.最終的には、感性とかフィーリングということになるでしょう。それを取り出し、編集する力もいります。1曲のなかで何か出たら、そこに価値があるのかないのかというのを、自分で感じるとともに、少なくとも自分を突き放して、一人の人間として、そういう感覚に対してどう働きかけるのかということを判断しないとなりません。このようなことは問答していても仕方ありません。どんどん作ってください。
最近、新製品とか新サービスとかが無いな~と。 10年前は、ipod に始まりスマホがたくさん出てきて、世の中に製品がたくさん出てきたんですがね~。 通信とかも、LTEだの4Gだの騒いでたいたんですが、最近はそういったことがなくなってきた気がします。 結局自動運転も出てきてないですし。 5Gや6Gに関しては話題になっていない。 万博は始まったけど心に響かない IOWNは興味出た 新しいものに慣れてきた 知識欲は落ちていない 万博は始まったけど心に響かない 万博は始まったんだけど、特に未来を語るようなものが出てきていない。 人間洗濯機に関しては、すごいんだけど元の発想は前回の大阪万博からあるという…
IQを必要とするものはこれからAIに置き換わると言われている。だから、これから人間に必要になるのは教養や感性になってくると思う。これらを磨くにはどうすれば良いのか。 真っ先に思いつくのは本や映画などから吸収すること。あとは自然に接したり人と対話することでも磨いていける。人と接する際に大事なのは同世代や同じような環境の人ではなく、異なる世代や異なる環境の人と関わることではないだろうか。 中学受験をすると同世代や同じ環境の人で固まりやすくなる。だから中学生になったら本や映画をたくさん読んだり観たりして、自然と接する機会を意識的に増やして欲しい。クラブ活動も良いが、学校の外で習い事をする方が異なる環…