長野市北西部の地区。旧・上水内郡戸隠村。 有名な信州そばのなかでも、特にここの「霧下そば」は名高い。 また古事記に出てくる、天手力雄命が投げ飛ばした、天照大神がお隠れになった岩戸が落ちたのはこの地とされている。 天下の霊場といわれる戸隠神社は、天手力雄命などを祭っている。 「とがくし」と読むが、この地発祥の忍術「戸隠流」は「とがくれ」と読む。
そばとそば料理の魅力―そば処信州・戸隠の人気店が教える
芋井~戸隠~鬼無里ライド(→87km、↑1,800m) 今日も良い天気になったので、ロードで戸隠方面へ走りにでかけた。 5時半に起きて、旅行に行く母親を6時前に駅まで送らさせられて(おかげで早起きできた)、戻って朝メシを食べてから団地の掃除に参加して、7時半過ぎにGIOS号で家を出た。 犀川の堤防で暖機運転してから、小田切ダムへ向かう。 小田切ダムから昨日ジョグった道をだどって峠へ向かう。 小田切の峠まで登り、キツめのウォーミングアップをおしまいにして、分水嶺から茂菅へ下りた。 茂菅まで下りてきて、芋井から戸隠へ登る。 景色を眺めつつ、走り始めからだるいので、軽いギアでだらだら登る。 豊岡に着…
芋井-戸隠-斑尾-丹霞郷(→127km、↑2,600m) 朝まで雨が残ったけれど、7時過ぎには晴れてきたので、ロードで走りに出かけた。桜は満喫したので、飯綱町の丹霞郷へ行ってみることにした。 8時過ぎに自宅を出て、犀川沿いで暖機運転してから小田切ダムへ向かう。 小田切ダムから峠を目指す。 峠に着いて、分水嶺から茂菅へ下る。 茂菅まで下りてきて、芋井から戸隠へ向かう。 戸隠に着いて、鏡池へ向かう。 鏡池に着いた。まだ新緑には早く、ちょいと寂しい景色だった...。 奥社駐車場まで登り信濃町へ下りて、野尻湖に着いた。 野尻湖からタングラム経由で斑尾へ向かう。 斑尾に着いて、信濃町へ向かう。 久々に北…
今年のお正月は暖かくて助かりました。 12月31日には、大掃除も全部済ませてあったので、早起きして戸隠奥社に。 久しぶりのいい天気で、戸隠連峰もよく見えました。 さすがに奥社には雪がたくさん積もっていましたが、雪にも降られずにお参り。 www.youtube.com 帰りには、参道を爆走する?雪上車も見ることができました。 元旦には、お寺にご挨拶に行き、その後初詣。 成田山です。 須々木水神社にもお参りしました。 どこもすいていてすぐにお参りして帰ってきました。 またこちらに帰ってきても暖かくていいお正月でした。
北ア見にライド -芋生~戸隠~鬼無里~白馬-(→120km、↑2,300m) 急激に寒くなってきて、今朝は氷点下の冷え込みで、自転車やる気スイッチもOFFしかけてきたけれど、晴れそうなので戸隠~白馬方面へロードで走りに行った。 8時半に出発し、寒い、手が冷たいと思いながら最初の10kmは平地で暖機運転してから小田切へ向かった。 峠まで登り、分水嶺から茂菅へ下りた。 茂菅から芋生経由で戸隠へ向かった。 戸隠から大望峠へ向かい、景色を眺めた。戸隠も北アルプスも良く見えた。 youtu.be 景色を眺めてから鬼無里へ下りて、白沢峠へ向かった。 白沢峠への登りはゆるゆるだし、まだたいして走ってないのに…
1泊2日の長野旅行、1日目。 まずは、川中島古戦場史跡公園。 八幡社に行き、武田信玄と上杉謙信一騎討ちの像を見る。 2022年7月にオープンした、OYAKI FARM(おやきファーム)で、野沢菜とかぼちゃのおやきを購入。 1925年(大正14年)に長野県で創業した「いろは堂」の工場併設店舗。 隈研吾っぽかったが、デザイン設計・監理は遠野未来建築事務所というところ。 OYAKI FARM(おやきファーム) - 炉ばたのおやき『いろは堂』 昼食は、善光寺の仲見世通りから少し入った所にある尾張屋で、天ざる蕎麦。 善光寺。 644年(皇極天皇3年)に勅願により伽藍が造営され、日本最古の仏像と言われる本…
神告げ温泉戸隠湯行館へ出没した経緯 戸隠神告げ温泉湯行館への営業時間・定休日・アクセス・駐車場について 神告げ温泉戸隠湯行館の入浴料金と温泉施設の様子について そばが美味しいお食事処のメニュー・料金・売店の詳細 まとめ 神告げ温泉戸隠湯行館へ出没した経緯 先日、久しぶりに長野県にあります蕎麦処の戸隠へ出没してきました! 本当に久々の戸隠になるのですが、今回も登山とキャンプで出没したのですが、折角遠くまで行くことだし・・・となり、1泊2日では勿体ないと感じ、2泊3日でキャンプを楽しんできました。 ノンビリ戸隠を堪能したいと思い、前回出没した時に入れなかった「神告げ温泉戸隠湯行館」でジックリ日頃の…
冷房がまだ必要かと思ったら数日後には暖房をつけて、また数日後には冷房というよく分からない気候の10月ですが、標高の高い地域では紅葉が始まってきています。 こちらは10/15(土)時点の戸隠の様子。奥社や鏡池周辺、色づき始めていました。あと1週間ほどで見ごろになっていくのでしょうかね。 奥社(2022/10/15撮影) 鏡池(2022/10/15撮影) 鏡池(2022/10/15撮影) 大半の方は車またはバスで戸隠へ向かうことになるかと思いますが、先日から始まった全国旅行支援で配布される「交通クーポン」の利用を考える方も多いはずです。そこの注意点も含めて、長野市中心部~戸隠方面のバス移動を中心に…
皆さまごきげんよう。 ぺんぎん堂の妖精茶々丸にございます。 今日は、6月に訪ねた奥裾花峡谷のお話を致しましょう。 何故、奥裾花渓谷まで行ったのか。 それは、こちらの奥裾花大橋を渡る為にございます。 そう。 ただ、それだけの理由なのです。 アーチ状の欄干が見事でございましょう。 緑豊かな自然の中で堂々たる存在感を示しております。 こちらの橋は一方通行になっておりまして、対面する反対道路はここから見える緑豊かな山の中を通っているのです。 もちろん、この橋を渡りますと、奥裾花自然園がございまして、ハイシーズンには多くの方が訪れたことでございましょう。 オオベニウツギ オダマキ セイヨウオダマキ 茶々…
小川-鬼無里-戸隠-信濃町(→107km、↑2,400m) 午前中は天気がもちそうだったので、ロードで走りに出かけた。 あさ5時過ぎに起きて朝食を食べている間に降り出したけれど、通り雨のようだったので、ゆっくり準備している間に上がり、6時半にGIOS号で家を出た。 犀川沿いで暖機運転して、小田切ダムから峠へ登った。 雨が降って少し蒸し蒸しするけれど、気温は20℃程度で涼しくてありがたい。 峠まで登り、七二会~中条経由で小川へ向かう。 小川まで走り、「小川タンメン」が気になりつつ、大洞高原を越えて鬼無里へ下る。 鬼無里まで下りてきて、大望峠へ向かう。 大望峠まで結構キッツイけれど、そこそこ踏めて…
戸隠奥社参道入口の鳥居を描く(7日目) 7日目も参道周辺の葉っぱを塗りを進めた。
4時10分ちと前に自然起床して37分に出発 曇天なので戸隠や北アルプスは見えない。練習には関係ないけど。 今日も調子は良くて概ねFTP近くで践みきれた。 黄色いレンゲツツジってキレイというか旨そうなぁ🤣 大望峠はほぼスルーで鬼無里に着いたのが6時45分ちょい前。 小川村の登坂もかなりペースよく。 オリンピック道路に降りてからは細かい登坂は300W超を意識して。 3時間3分で帰宅。先週より3分早かった!
地域にある、小さな博物館には、多くの質問が寄せられます。 いろいろあります… 裾花川の地層のこと、災害で崩れた部分は何の岩か? 裾花凝灰岩が戦争中!何に使われたのか? など、地質に関係することはまだお答えできますが、 長野市のドジョウについて…教えてください… では、お魚の専門家に… いやいや、岩石が風化してできる土壌について伺いたい… え? そちらは、この資料をご覧ください… こちらで閲覧できます… というものまで、いろいろ… 最近では、あそこの石碑は何か? ストリート○ユーでみたのですが、字がよめません… なんと書いてあるのですか? え? 行ってみないとわかりません… 彫りが浅くて… 先日…
展覧会『ミヤケユリ個展「笑う女」』を鑑賞しての備忘録ギャラリー川船にて、2023年5月22日~6月3日。 舞踊や能をモティーフとした絵画を中心とする、ミヤケユリの個展。 《紅葉という名の女》の模糊としたピンク色の画面には、気泡のような穴が無数に開いた黒い山型のシートが貼り付けられ、その上部の捲れた部分には朱の唇だけで目鼻のない女の顔が覗く。能「紅葉狩」に登場する、平維茂が鹿狩りに訪れた山中で出会う紅葉狩りの美女を描いた絵画。宴に誘われ酔い潰れた維茂の夢に八幡大菩薩の眷属である武内の神が現れ、女性が戸隠山の鬼神であることを告げ、目覚めた維茂は襲いかかる鬼女を撃退する。脆い岩質の戸隠山をイメージし…
3/1 3/1~3/2 3/1 朝から大勝利! 上部タンジェントアークなのかな?🌈 光学現象は難しい🤔 虹色を通る飛行機✈️ これは完全にタンジェントアーク! な気がする 上層雲が賑やか 西には薄雲が広がる レンズ雲ができ始める 局所的な虹色 幻日🌈 拡大版 環天頂アーク🌈美しい 細長いレンズ雲 鉤状巻雲 飛行機雲と影 飛行機雲は消えてるのに影は続いてるの不思議 夕焼けへ 飛行機雲、左幻日、レンズ雲 細い消滅飛行機雲 上層雲とレンズ雲 これは? 花粉光環かな? 大きいな 3/2 積雲か層積雲 花粉光環!🌈 鮮やか🤤 花粉光環と彩雲🌈 ↓↓↓Twitter↓↓↓ https://twitter.…
6月4日 日曜日 今日は「第35回 丹沢ボッカ駅伝」の開催日。 6月3日にモントレイル戸隠マウンテントレイルを走り、長野駅周辺に宿泊して余力があれば周辺の山に登る…という予定が、4月16日に開催されたかすみがうらマラソンでの右足ふくらはぎ肉離れと、4月29日の肉離れ再発によって参加できなくなってしまった。 そんなわけで週末の予定が無くなってしまい、かつ台風一過で土曜日の午後から天気が回復してきたので、丹沢ボッカ駅伝に参加する神田南口登山部の応援に行くことにした。
諏訪へと向かいます。 ここも日本の要石となる場所 諏訪 小袋石へ 立て看板発見 皆様のブログとかを頼りに足を運びます下記のご祭神は、そうではないか・・・といわれている・・・不確かです◆磯並社 安曇族 海津見神 玉依姫 ◆瀬神社 須瀬理比売 ◆穂股社 戸隠の神 天忍穂耳命 御井神 ◆玉尾社 ニギハヤヒ 興玉命 諏訪に入ってから、御柱が4本 四方に立ててあります そして袋石 静かな場所です 見る角度によって全く違う お子さんが産み出されるとき こことのラインが関係します 母の胎である袋 歩いていると、あちこちにお宮があります ◆北斗神社御祭神 天御中主大神 260段 ひたすら駆け上がる途中で太もも…
今回の旅行の主目的であるクラス会は北志賀高原で行われた。Wikipediaによれば、ここは志賀高原に含まれないようだが、同じようにスキー場としてよく知られている。しかし流石にこのシーズンは閉じているホテルの方が多い。17時にホテルに集合で、温泉に入り、飲食しながら遅くまでお喋りして、クラス会はお開きとなった。翌朝は散歩に出かけたが、人影はなかった。冬は白銀の世界となるゲレンデは、草で覆われ、緑が眩しかった。 皆で朝食をとっている時に、昼飯は戸隠でとなり、途中にある中野市の一本木公園でバラを鑑賞しようということにもなった。高校の先生をしていた黒岩喜久雄さんが、自宅で育てていたバラ(172種179…
~穂先メンマ風や痛めても美味しい~ 筍の皮の下の白いところ食べて下さい、食べれるか否かは爪が簡単に刺さることと色がついてきてるところは固くなってきてるのでそこはムリ、 今回は戸隠産です♪ 40cm ほどの一本からこれだけ取れました~👍 さっと下茹でしてそのまま放置、 この種類のタケノコは下茹ではせず使っても大丈夫ですけどね~👍 冷凍金目鯛のはぶきは塩をし自然解凍! 竹の子のゆで汁で煮ます、 日本酒に醤油、みりんに砂糖! 生姜とたかのつめをほんの少しね! 煮汁の味見チェック~、うん竹の子の風味で冷凍の水くささがなくなれば👍 少し味が強かったので米のとぎ汁をお玉いっぱい♪ とろみや照りもつきますよ…
2/23 2/23~2/28 2/23 高積雲 巻積雲?の波状雲 二重雲にもなってそう 二重雲が登録されてるのは巻層雲ですけど果たして、、、 飛行機雲日和✈️ 肋骨巻雲に返信🦴 夕陽🌇 これはカメラの光じゃなくて本当に空にあった何かしらの光 2/24 前線あってどんよりと 高層雲か層積雲か悩むところ 2/25 冬型になり層積雲が流れ込む 美しい夕焼け🌆 2/26 冬型継続して朝はどんより 層積雲がモクモクしてきて雄大雲のようになってきた 上を見れば高積雲 ながーい層積雲 収束線を可視化する 彩雲ゲット🌈 尾流雲が壮大! 彩雲🌈 尾流雲 天使のはしご👼 層積雲や高積雲の時がチャンス! 2/27 …
昨日は戸隠の空き家へ、午後2時メンバーが揃ったので出発! あと少し、目的地まで500~1000mほどで迷子に、記憶にある風景を辿りながら┅。車2台でうろうろのろのろ運転でようやく到着! その家の倉庫を開けると奥に丸いものがぶらさがってます、よーくみると生きてる地蜂の蜂の巣でした! これもゲット、袋や網で囲いハチたちが飛び回らないよう注意しながらノコギリで根元をガリガリと切り取り捕獲成功♪ この家の相続人のメンバーでもある持ち主の彼から先にカギは預かっていたので家の中も下見チェック、ゲストの方を案内しましたよ。 夕方になり持ち主の彼も到着し敷地の境界線や諸事情など雑談し下山。 善光寺ハウスへ戻り…
お天気は回復しましたが、風が強い日曜日となりました。 こいのぼりが勢いよくはためいて、 ベランダに打ち上げられてしまうものも・・・^^; もうすぐ今年のお役目を終えて、しまわれることになるので、 しっかり乾いてよいかもしれません^^ お客さんが朝から多い日曜日。 しかもぼうけん団の活動日でもあったのでにぎやかでした。 小さなお子さんを連れて久々にやって来てくれたボランティアさんも! 子どもはあっという間に大きくなりますね^^ 農家さんの田植えも無事に終わって ますます緑が濃くなってきたようです。 無事に実りの秋を迎えられますように。 6月になれば世の中としてはアジサイシーズンです。 戸隠で牧野…
お昼ごはんに、信州戸隠(とがくし)更科そばを準備しました。 三大蕎麦といえば、この「戸隠そば(長野県)」「わんこそば(岩手県)」「出雲そば(島根県)」です。 「出雲そば」も「戸隠そば」も挽きぐるみの蕎麦粉で作ります。だから黒っぽい色をしています。 だけど、この蕎麦は「更科そば」とあるように、ソバの実の中心部の粉を使った品のある白い麺です。 戸隠そばと呼ぶには厳格な基準があるようです。 その更科そばを、出雲そばの食べ方である「割子そば」にしました。 久しぶりに割子の登場です。 おうちで割子そば - お茶にしよっ‼︎ 戸隠そばと出雲そばのコラボレーション!(正確には戸隠そばではないです) ところで…
どうも、東村山市在住のTraBlogです。 都立佐山公園は、多摩湖(村山貯水池)の東側に広がり、新東京百景にも選ばれている自然豊かな公園です。 以前、公園内の見どころを別記事にて紹介しました。 本記事では、関連して『狭山公園の周辺にある観光スポット10選』について紹介したいと思います! ローカル感たっぷり!狭山公園の周辺観光10選 1. 赤坂の庚申塔 2. ビハニ 3. スタンドカフェ COFFEE 4. 岩崎屋豆腐店 5. 肉の八萬 6. 中華料理店 一翆 7. 廻田不動尊 8. 廻田金山神社 9. 多摩湖自転車・歩行者道 10. 石庭こまち あわせて読みたい! ローカル感たっぷり!狭山公園…
▼ラジオ中の私のつぶやき 『ブランチみた?』なもう中 私ブランチ観てないな ブランチ観てるのに何時からやってるか知らないもう中 東京ダイナマイトの漫才的な始まり 「おかあさんといっしょ」みたいな子供たちが走り回ってる吉本のステージに出たもう中 もう中に突っ込む渋谷の子供たち 子供の突っ込みが参考になったのでメモったもう中 久々にきいた『ためになったね~』 長野に住んでないけど長野のCMソングが歌えるおベイベー 急にキーボードが鳴った(笑) 20代にして既にお酒が弱くなってきたリスナーさん もう中が最新でお酒を飲んだのは去年の秋 お酒が弱いもう中 家に帰ってから3時間は色々やりたいもう中 最近そ…