長野市北西部の地区。旧・上水内郡戸隠村。 有名な信州そばのなかでも、特にここの「霧下そば」は名高い。 また古事記に出てくる、天手力雄命が投げ飛ばした、天照大神がお隠れになった岩戸が落ちたのはこの地とされている。 天下の霊場といわれる戸隠神社は、天手力雄命などを祭っている。 「とがくし」と読むが、この地発祥の忍術「戸隠流」は「とがくれ」と読む。
そばとそば料理の魅力―そば処信州・戸隠の人気店が教える
6月15日 お天気はいまいち、 朝7時に長野駅出発のバス 1時間ほどで 戸隠神社中社に到着。 お参りをして、森の中の道(戸隠古道)を 森のなか、緑がキラキラしてました。 女人堂跡森の中を歩いて奥社入口まで・・・30分ぐらい? 奥社入口・・・このあたりに飲食店、駐車場がいくつか トイレだけすませて さらに歩いて奥社に向かいます。 奥社入口からまた森の中へ もののけ姫のなかの世界のような 森の妖精、こだまなんかが出てきそうな・・・ 髄神門 杉並木・・・樹齢400年以上だそうです。奥社入り口から40分ぐらい奥社到着 この頃、ちょっと雨が強くなってました。 九頭龍社・・・修復、改修中? お参りをして、…
斑尾-野尻湖-戸隠 (→110km、↑2,300m、5h42m) 良い天気になった。ロードで斑尾~戸隠方面へ走りに出かけた。 6時半過ぎにカーボン・ビアンチ号で家を出た。 久々に長野市霊園の坂を登ることにした。 入口の勾配がきつい。 途中から九十九折れになって多少楽になる。ここ最近、まったり走りが多いので、できるだけアゲアゲで行く。 霊園近くまで来ると、勾配がきつくなってくる。 霊園まで登り、そのまま先へ進む。 峠の近くまで来ると、勾配がきつくなり、周囲もうっそうとしてくる。車もほとんど来ないので、ク〇さん出そうでちょっと怖い。 分岐まで登ってきて、右へ折れて牟礼へ下る。 牟礼から五高原ロング…
先日のある活。この日は長野の観光地、戸隠に行ってきました✨ 休日は戸隠神社中社にたどり着くまでも渋滞するのが常で、車を駐車するにも何十分も待つのが普通ですが、平日は休日に比べると空いてていいですね。 息子を授かる本当に少し前に戸隠の三本杉を触れて自然のパワーをたくさんもらった私たち。無事に出産できたのでそのお礼参りに行ってきました。 お腹が空いていたので先におそばを食べることに。戸隠そばは、岩手のわんこそば・島根の出雲そばに並び日本三大そばの1つで、挽きぐるみのそば粉を使用しているため、見た目が黒っぽく、食べるとそばの香りがグッと引き立つのが特徴です。 大好きなお店「そばの実」さんへ。 こちら…
今日は長野へ。 長野盆地も暑い。 庭の草はどのくらいになっているかな? と思いながら長野の家に着いてみたら、え?雑草生えてない。 GWに草刈りしていつもと同じ除草剤をまいたのに、今回はずいぶんと効いたようだ。 草刈り機を振り回すことが好きというわけではないのだけど、どこか拍子抜け。 草刈りがなくなったから、色々と雑用を済ませて、母のご厄介になっている施設に顔を出し終わっても、まだ陽は高く暑い。 戸隠は涼しいかな? ひとっ走り。 途中の飯綱の一の鳥居苑地でトイレ。 一の鳥居苑地は飯縄山の登山口でもある。 レンゲツツジが咲き始めていた。 戸隠の鏡池へ。 風が強く靄がかかったようにぼんやりとしている…
2日目の天気予報は数日前からずっと雨。少しでもよくならないかな、と見ていたけれど、最終的にどんどん悪くなるパターンだった。泊まりがけの探鳥旅行といえば、早朝探鳥が一番の目玉と言っても過言ではない。そうじゃなくても鳥が活発なのは午前中というのが通説なので、結局昼食が終わるまで外に出られないのは痛い。 その間に1日目の記事が書けたから時間は有効に使えたけどね。 bunting.hatenablog.jp これが通常のツアー旅行だったら「金返せ!」ってなるのかもしれないけれど、自然相手なのて参加者のみなさんも織込み済み。チェックアウト時間まではお部屋で、その後はロビーで歓談したり、雨でも外を飛ぶ鳥を…
今日の長野は雨が静かに降っていて寒いです。最高気温が15度で、昨日より5度くらい低いとのこと。当然、家の中で暖かくしてゴロゴロしています。 相変わらず「はてなブログ」の操作で悪戦苦闘していますが、「良いな~」と思ったのは、記事に張り付けた画像をクリックすると大きな画像を見ることが出来ること。大きな画像を記事に張り付けたくない私には有難い事でした。 ゴールデンウィークも今日6日が最終日。毎日が休日状態の私にはGWだからと言って特別のことは無いのですが、少しはその気分を味わおうと、5月1日、戸隠まで出かけて来ました。目的は「ミズバショウと戸隠蕎麦」! 浅川ループラインを走って「大座法師池」へ。近年…
今日は、タイヤ交換に行ったり家に帰る段取りをしたりで昼を過ぎた。 散歩は行きたいと思っていたのだけど、雨が降り出した。 戸隠地質化石博物館へ。 企画展は、戸隠草発見150年とシナノホタテ命名100年を記念して「戸隠から世界へ」。 この博物館が戸隠村村立郷土資料館として開館したのは1981年。 廃校になった中学校(旧柵中学校)の校舎を使っていた。 1987年のシンシュウゾウの下顎化石の発見を機に戸隠地質化石館に改名。2006年の長野市との町村合併により長野市立博物館の分館となった。 村立の頃はひとりだった学芸員も増え展示もミドルヤード方式となった。 でも村立時代のユニークさは健在。 しばしホネべ…
4月12日、大阪・関西万博の開会式があり、今日から一般公開になるニュースが流れています。 万国博覧会と博物館の誕生には、ある人物が深く関わっています。現在開催中の企画展の主役「田中芳男」です。 田中芳男は天保9年(1838)に長野県飯田に生まれ、安政4年(1857)、名古屋の本草学者「伊藤圭介」の下で学ぶようになります。 そして、江戸幕府に仕え、慶応3年(1867)に開催されたフランスパリ万博に参加し、日本の昆虫標本を出品する掛となりました。(この万博には、一万円札でおなじみ、渋沢栄一も参加しました!) 田中芳男氏の胸像です… のちに男爵になりました… その時、パリで見学した「自然史博物館」に…
今朝の視察時も、雪が舞いました… ちょっと寒い感じです… 柴犬館長の頭や背中の上にも、細かい雪が… お江戸では、ソメイヨシノが満開となって、 盛りを過ぎたというニュースが流れています… 戸隠(標高750m付近)では… つぼみがふくらんでは来ましたが、まだまだですね… ウメの開花が期待されましたが、この寒さで足止めです… 週末には咲くとよいのですが… あまり咲いてほしくはないのですが、スギは元気… 🐶「君たちは、咲かんでよろしい…」 大量に花粉をまき散らしています… 朝はカラスたちも、群れで畑をうろついていました… 🐶「君たちも、あまり元気よくなくてよいぞ…」 柴犬館長が近づくと、パッと逃げます…
4月1日 今朝は雪から始まりました… 朝の視察時は、ちょっと大雪状態… 柴犬館長にも雪が積もります… 先日末 戸隠でも25℃を超える夏日になったのに… 🐶「こんなに気温変化の激しい年は、初めてじゃ」 博物館では車のフロントガラスに、みぞれ状の雪がわずかに積もったのみでした… こちらの画像は3月31日の朝のもの… 晴れたので冷え込み、戸隠は-3℃です。 氷が張っていました… 寒の戻りがきびしいですが、今日から新年度が始まります。 道路上には雪がないので、お昼ごろ、お客様が相次いで来館… 🐶「ありがたいことじゃ…」 熱心に見学されているので、ちょっとお声がけを… 当館のカオスな展示を気に入っていた…