長野市北西部の地区。旧・上水内郡戸隠村。 有名な信州そばのなかでも、特にここの「霧下そば」は名高い。 また古事記に出てくる、天手力雄命が投げ飛ばした、天照大神がお隠れになった岩戸が落ちたのはこの地とされている。 天下の霊場といわれる戸隠神社は、天手力雄命などを祭っている。 「とがくし」と読むが、この地発祥の忍術「戸隠流」は「とがくれ」と読む。
そばとそば料理の魅力―そば処信州・戸隠の人気店が教える
4月12日、大阪・関西万博の開会式があり、今日から一般公開になるニュースが流れています。 万国博覧会と博物館の誕生には、ある人物が深く関わっています。現在開催中の企画展の主役「田中芳男」です。 田中芳男は天保9年(1838)に長野県飯田に生まれ、安政4年(1857)、名古屋の本草学者「伊藤圭介」の下で学ぶようになります。 そして、江戸幕府に仕え、慶応3年(1867)に開催されたフランスパリ万博に参加し、日本の昆虫標本を出品する掛となりました。(この万博には、一万円札でおなじみ、渋沢栄一も参加しました!) 田中芳男氏の胸像です… のちに男爵になりました… その時、パリで見学した「自然史博物館」に…
今朝の視察時も、雪が舞いました… ちょっと寒い感じです… 柴犬館長の頭や背中の上にも、細かい雪が… お江戸では、ソメイヨシノが満開となって、 盛りを過ぎたというニュースが流れています… 戸隠(標高750m付近)では… つぼみがふくらんでは来ましたが、まだまだですね… ウメの開花が期待されましたが、この寒さで足止めです… 週末には咲くとよいのですが… あまり咲いてほしくはないのですが、スギは元気… 🐶「君たちは、咲かんでよろしい…」 大量に花粉をまき散らしています… 朝はカラスたちも、群れで畑をうろついていました… 🐶「君たちも、あまり元気よくなくてよいぞ…」 柴犬館長が近づくと、パッと逃げます…
4月1日 今朝は雪から始まりました… 朝の視察時は、ちょっと大雪状態… 柴犬館長にも雪が積もります… 先日末 戸隠でも25℃を超える夏日になったのに… 🐶「こんなに気温変化の激しい年は、初めてじゃ」 博物館では車のフロントガラスに、みぞれ状の雪がわずかに積もったのみでした… こちらの画像は3月31日の朝のもの… 晴れたので冷え込み、戸隠は-3℃です。 氷が張っていました… 寒の戻りがきびしいですが、今日から新年度が始まります。 道路上には雪がないので、お昼ごろ、お客様が相次いで来館… 🐶「ありがたいことじゃ…」 熱心に見学されているので、ちょっとお声がけを… 当館のカオスな展示を気に入っていた…
今朝は、10℃ほどありました… 3月末の戸隠では珍しいことです… 柴犬館長も、今日は慎重です… 🐶「生暖かい感じで、黄砂も一層ひどい…」 空がかすんで、黄色っぽいお日さまとなっていました… 🐶「不穏・不吉な感じがするぞ…」 雪の消えた農道で、視察を進めていくと… 🐶「むむっ、ご遺体のようじゃ… 事件か?」 ニホントカゲのようですが… まだ冬眠中なのでは… ひっくり返してみました… 🐶「やはり、ニホントカゲか…」 暖かさにつられ、冬眠から覚めてしまったのでしょうか? 🐶「尻尾も切れているし、この辺りの獣にやられたのかも…」 🐶「いや、黄砂の被害者かもしれんぞ…」 こんなに黄砂がひどいのは初のこと…
みやざき応援隊のぽよいちです。 本ブログでは宮崎県の美味しいもの・素敵な場所を紹介しています。 今回紹介する商品はこちら!釜揚げうどん 戸隠 釜揚げうどん 戸隠について 食べてみた どこで買える? 最後に 釜揚げうどん 戸隠について 釜揚げうどん 戸隠は1967年創業の老舗の釜揚げうどんのお店です。 ※こちらの写真は釜揚げうどん 戸隠のHPより引用 西橘通、通称「ニシタチ」と呼ばれているエリアに店を構えています。「ニシタチ」はスナックがとても多いエリアで、飲み屋で飲んだりスナックで楽しんだ後に〆でいただくことが多いそうです。私は高校卒業までしか宮崎にいなかったため、実際に店舗でまだいただいたこ…
3月8日 朝から上京しました… 某大学の先生からお招きいただき、当館の紹介をしました… 最寄りの駅を降りると、大きな石垣がありました… その外側には、中央線が走り、江戸城の外堀があります。 あの石垣は、江戸城の見附です… 🐶「いや~広いな江戸城…」 お話をさせていただいたのは、この大学です… H大学です… 🐶「なぜ、ここで… 柴犬館長秘書にしかすぎない、お主が話を…」 🐶「意外じゃ…」 こんなシンポジウムのパネリストでした… 🐶「なぜ、柴犬館長であるわしを差し置いて、秘書なのじゃ?」 柴犬には、人前で話す習慣はないそうですが…(詳しくは3月7日のブログ参照…) 🐶「ウッ… そ、それは…不覚じゃ…
最終日にようやく綺麗に晴れ上がった.北アルプスまで一望.嬉しい.
雪や氷の話ばかりなので、今日はちょっと昔の話を… なぜ、当館の博物館にミンククジラの全身骨格があるのか… もう30年も前のことになります… 🐶「戸隠村の時代じゃな…」 一人学芸員として勤めていた頃の話… クジラの骨の破片しか出土していないので、 展示の目玉として、クジラの骨が欲しい! 関係各方面にお願いをしました… そうしたら、日本鯨類研究所から調査捕鯨のミンククジラなら提供できる、 とのお話をいただきました… しかし、自分たちで運ばなければなりません… 予算面など、いろいろ障壁はありましたが、そこは突破… ユニック車を借りて、博多港へ取りに行きました… 当時の地質化石館だよりから抜粋… 戸隠…
今朝の柴犬館長視察時は、まばゆい月が西の荒倉山の上に… 満月かと思いましたが、16夜の月でした… うす暗い中で撮影したので、いまいちです 🐶「いまいちどころか、いまさんじゃ、未熟者…」 今朝は-7℃ほどでした、寒さのせいでしょう… 🐶「言い訳するんじゃない…」 柴犬館長に、にらまれました… 今年は雪が多く、ご近所の雪山も4m近くまで成長! 来週もまた寒波がきて、雪が降るらしいという予測もされています。 🐶「まだ降るのか、今年は…」 試練の時期になりました… 午前中、野暮用もあって、戸隠西岳の撮影をしてきました… 🐶「雪があると、やっぱり美しい…」 氷になってしまうと厄介ですが… 当館に入ってく…