TJ Kagawaの人気コーナーだった「笑いの文化人講座」にネタが掲載された投稿者へ送られる称号。 香川県出身の芸能人にも「文化人」の称号を得た者が多くいる。
作家とか映画監督とか大学教授とかそういった人達の総称。 最近では芸能人以外でテレビに出ている人に対しての括りとして使われている感じ。 関連語:: 文化人タレント
戦争を始めるのは誰か 歴史修正主義の真実 (文春新書) 作者:渡辺惣樹 文藝春秋 Amazon 歴史修正主義とサブカルチャー (青弓社ライブラリー) 作者:倉橋 耕平 青弓社 Amazon どこの誰がか?というのは敢えて語りませんが、 政権寄りのスタンスを取ると言うか右寄りの言論人・文化人・政治家って人たちには 大日本帝国がまだこの世にあった時代に対する 無邪気なまでの、無条件の憧憬(憧れ)の念が根本にあるんだろうなぁ・・・ と個人的に感じています。 彼・彼女らにとって外国と日本の戦争(交戦)を煽る事は日常茶飯事的なモノですが、 何故彼・彼女らは頑ななまでにそれをするのか?と問われたら、 自分…
太宰治が志賀直哉を何故あんなに憎悪をこめて罵倒したか を… ときどき最近考えている。 戦前・戦時中の、 翼賛体制のもとの時代、 特高、治安維持法、が跋扈していた時代、 そして人々・民衆の精神の内面にも、翼賛体制が内面化されていた時代、 の文化人、作家の 悲しさ、みじめさ、おぞましさ、 というものが、あの憎悪の現象の中に、ある気がするのである。 ふわっと考えたってばかりの、 私の考えで書いてしまうのだが、 志賀直哉が、 翼賛体制下の時代。特高・治安維持法・全国民的に翼賛性とファシズムが内面化されていた時代。 にあって、 文化人の悲しさ、みじめさ、に無縁でいたということはない。 彼だって、 戦時中…
ここまでやり尽くして、ここまで評価されて、他にやりたいことがあるのだろうか? しかもテレビスターで一流コメディアンなのに。 あと数学もできる。 因数分解を映画的な言語として理論化してる。 多分、カッコでくくるところ。 バンバンと撃ってそのあと複数でも死体があれば映像として成立する。的な。 フランスから勲章もらってる。 すごすぎて近づきがたい感じ。 漫画ワンピースのちょっと前の感じというかさ。 やばいよ、にげろーみたいな。 僕の中ではそんな感じです。 カンヌとか国際映画祭に行くのも、本人がお腹いっぱいのような気がする。 受賞歴 旭日小綬章(2018年) テンプレートを表示 北野 武 主な作品 脚…
笑って人類! 太田光 / 著 子供達よ、信じるんだ。未来はいつも面白い。世界の平和のため、ダメダメ総理が獅子奮迅!?主要国リーダーが集結する“マスターズ和平会議”に極東の小国・ピースランド首相が、まさかの遅刻。そのおかげで惨劇を免れた彼は、ドン・キホーテのごとく立ち上がるが……。笑いと興奮と感動と――。「言葉の力」を信じる爆笑問題・太田光、祈りのような書き下ろしエンターテインメント!「笑いもので結構! 私の子供の頃の夢はコメディアンだ。偉大なコメディアンになって世界中を笑わせたいと思っていた。今こそそれを叶えてやる」“マスターズ和平会議”はテロ国家共同体ティグロ代表・ブルタウにより破壊された。…
人に歴史あり 「人に歴史あり」に出演した著名人。13年間のうち、12年間に出演した人を縮刷版で調べた。初期は、一流な著名人が多数出演したが、後年は、若手芸能人の出演が多く、「人に歴史あり」が持つ高級感がなかったように思った。 優れた文化人を多数出演すれば、それでまた違って見えたであろう。 人に歴史あり ただ、メインゲスト(主役)が市川崑、黒澤明、三船敏郎、猪俣公章、鶴岡雅義、平尾昌晃、萩本欽一が出なかったのが残念だ。なぜ丹波哲郎や西村晃が出たのか、自分でもよく分からない。
この社会には「プチ富裕層」という人たちが存在します。一般的な定義はありませんが、ここでは「金融資産が数千万円~数億円」の人たちとします。大金持ちではないが、相当な経済力の人たち。 2019年の野村総研の推計によれば、金融資産5000万円~5億円の世帯数(野村総研の分類だと「準富裕層」と「富裕層」の合計)は約466万世帯にのぼります。 「どうしたらプチ富裕層になれるか」に関心がある人は多いでしょう。でも私は「富裕ではない立場で、プチ富裕層とどうつき合うか」に関心があります。 *** 466万世帯のプチ富裕層――これは、2019年の日本の総世帯数5180万のうちの約9%、つまり1割弱。相当な割合で…
ロシア国外にいるロシアの文化人がプーチンのウクライナ侵攻について声をあげたという報道がされておりました。 彼らはプーチンの独裁に迫害され国外に逃れた反体制の人々。 自由の空気を吸っているため、ロシア国営放送の偏った情報統制に異を唱えています。 プーチンの無謀な戦争に対し何かしなくてはならない。何かとは国外にいるロシアの文化人が結束し、偏向の無い情報を発信する事だと。 中でも印象に残ったのはロシアが問題なのではなく、プーチンのロシアが問題であるという声明を出していた事。 プーチンのロシアとそうでないロシアを一緒にしないで欲しいとも語っておりました。 プーチンは国内のロシア人に国営放送のみの情報統…
*脳天気な無能バカ文化人ども* 以前NHKTV番組[クローズアップ現代]で、近隣騒音トラブルの多発について、国谷さんは「住みにくい世の中になってきました」と言い; 番組中で大学院教授が、人々は「音に限らず、煩わしさを受ける力が減退しているのでは」と言い; 今朝の朝日新聞の[天声人語]は、この番組を取り上げ「ここはいま一歩の気配りと、いま一歩の寛容で歩み寄るのが知恵だろう」と言っているが; 世界中の文化文明が急速に発展し、価値観も変化し、権利意識と人権意識が高まり、労働密度が高まり、高密度情報化社会が; 騒音を受容すれば「住みにくい世の中」ではなく、 現代人の身体能力の「煩わしさを受ける力が減退…
≪ 日本の有名”くず”文化人 ≫ 現代文化や芸術は出現地域の人民の 現代人としての人間の尊厳性に基ずいた、精神・思想の自由な在り様を 表現したものですが; 現代人権思想の欠如した、伝統文化精神の”くそ壷文化”国日本からは、世界人類に生存の希望を与える様な文化・芸術など 絶対に生まれないのです。 騒音大国日本の根が、これだけ深いのは 長年の自民党政権下のマスコミ等で活躍している 騒音を容認している鈍感な文化人・知識人達が クズだからです。 日本から騒音を撲滅するには、権力・役人追従の全体主義的な日本の伝統文化の精神を撲滅しなければならないのです。 つまり、人民による文化大革新を行わなければならな…