文科系(「文化系」に非ず)。 大学進学にあたっての科目選択による、学問の大別。 国語、歴史などが得意な人。 代表的な文系人種:新聞記者、弁護士など。 主として自然科学以外の分野、人文科学と社会科学を指すことが多い。
反対語:理系
文学部、法学部、経済学部、社会学部、商学部、教育学部、神学部など。
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディのインスタはこちら https://www.instagram.com/sakusuta.kitakami/ さくらスタディのYOU TUBEはこちら www.youtube.com さくらスタディのLINEスタンプはこちら https://store.line.me/stickershop/product/26628500/ja 勉強している様子だけ写真撮らせてーー と言ったらさすが女子高生 こっそり「きゅん」にしておる(笑) 話は戻し・・・ ──大事…
こんにちは ほたるいかです。 体調不良により、延期していた 小5ランキングテストを次男が受けた。 (文系単科なので塾へ提出しての採点はナシ) 結果は惨敗。 (まだ採点はしていないけれど、そもそも時間内にやりきることが出来なかったし、チラッと見た限りでも、あちこちに空欄アリ。) 本人には言わないけれど まあ、母の見立て通り。(想定内) 次男は見通しが甘いのと マイペースが過ぎるところがある。 まあ、まだ小5なので仕方ない部分もあるとは思うけれど それにしても、 そこまではさすがに!、と常日頃から気になるくらいではある。 (あくまで私の感覚で、だけれど) 今回のランキングテストも 最初の漢字の部分…
2025-06 文系学問はお気持ち、理系は客観的で正しい - posfie 自分は純粋な理系ではないが、数学にはよくお世話になっている。 写真を撮るのに被写界深度を知るには三角関数が必要だし、明日の売り上げなど数字の変動を類推するには積分が必要だし、そもそも今回の件だと、文系は理系の真部分集合という話だし。 例えば、小説家の京極夏彦は、理系の森博嗣との対比で文系のほにゃららと評価されていた時期があるが、京極夏彦は作中の中でしっかりと科学や数学の意義を認めて、そういった客観的事実に感情を持ち出すのが愚かだと評している。その上で、人間の脳1つ解明できていない以上は科学にも限界がある、そして暫定的な…
大卒製造職 同じメーカーでも作っているモノが違うと、製造要員に対する考え方も違うということを転職して強く感じさせられた。 自動車部品メーカーでは、生産効率や品質保証の観点から徹底的に製造ラインが造りこまれていて、作業者は非正規雇用が基本だった。要するに誰が作業を行っても作業標準を守る限り、同じ時間で同じ品質のモノができる、という思想である。 なので、人件費の圧縮をねらい、有期雇用の期間社員や製造派遣を確保して、配置していく。正規社員もちらほらといるが、基本は新卒者が製造工程の理解や習熟のためにラインに入っているか、ラインスタッフ職かのどちらかだ。 一方で転職先の化学メーカーでは、製造ラインも基…
「松江塾は退塾させられることもあるらしいよ」と真島先生のブログを読んで少し前にモモには話していた。 今日の中2文系授業の真島先生のお話、最初の方は一緒に聞いていた。 実際に退塾生が出たという話を聞いて、 ドキッとした様子だったモモ。 どうして退塾になったか?と言うと、 お母さんから、子供がやる気がなくてと相談があったから。 お母さんを困らせるなんて…と。 まさしくうちと同じ状況…とモモもヤバいと思ったようだ。 「ママ、先生に相談しないでよ」と言ってきた。 ちゃんと辞めさせられたくない気持ちはあるのね。 先週中頃、モモと私はだいぶ言い合いになり、私も心疲れていた(原因は、スマホやタブレット時間の…
(天声人語)文系・理系の先に https://t.co/A4BCEFu071 >英国の著述家C・P・スノーは、「文系と理系の分断」を指摘した先駆者と言われる。1959年に行った講演で、西欧社会が「文学的知識人」と「科学者」の二極に分かれつつあり、互いに理解しようとしないと嘆いた。— 三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ) (@aryamashoukai) 2025年4月13日 ▼スノー自身は大学で物理化学を学び、小説も書いた文理融合の人だった。興味深いのは、英国で分断が進んだ理由に「教育の極端な専門化」を挙げたことだ。唯一の解決策は教育を再考することだと、講演で力説した▼地球温暖化や感染症…
今回は、文系・数学で受験できる大学について記載します。 先日、娘(高1)が文系の可能性があることを記載しました。 一方で、恐らく数学は活かした方が良いだろうな。。。と思っていることもあり、文系学部で数学で受験できる大学を河合塾の情報をもとに調べてみました。 (大学の抽出は適当です。なんとなく主要な大学をピックアップしました。) 今回は私立大学の共通テスト利用は外しています。 【国公立大学】 (説明) ※2025年度入試の情報です。 ・数学配点:数学の満点の点数です。 ・合計配点:全ての受験科目の満点の点数です。 ・占有率:数学の点数が占める割合です。 数学配点÷合計配点 ・備考:「複数あり」と…
導入:非エンジニアにとってのMarkdownの意義 40代も半ばになると、新しいことを始めるのがどこか億劫になるときがあります。 毎日の会議、メール、電話対応...それらの内容をメモするために、いつものようにWordやメモ帳を開いてメモをとる。 時には、急いでいるときは殴り書きのようにメモして、後で「これ、何のことだったっけ?」と首をひねることもあったり。 それを解決するツールとして、Markdown記法を勉強しています。 今日は、その「5つの基本記号」をご紹介します。 たったこれだけで、日々のビジネスメモをあとからすごく見やすくなります。 非エンジニアの皆さん、一緒にMarkdownの世界を…
今回は、娘(中3)が興味を持っている学部・学科について記載します。 大学受験に向けて、理系・文系、学部学科は、早い時期にある程度絞れている方が良いなと思っています。 そこで。。。娘に「大学の学部学科が一番よくわかる本」をざっと読んでもらいました。じっくり読むのではなく、約2時間限定で取り組んでもらいました。 www.ark-pub.com ただ読むだけでは意味がないので、4段階で印をつけてもらいました。 ○ 興味ある▲ 分からない 良さそう△ 分からない 悪そう✕ 興味ない さっそく結果です。。。 赤字の数字は、 ○ 興味ある ・・・5点 ▲ 分からない 良さそう ・・・4点 △ 分からない …
ChatGPT時代の文系AI人材になる: AIを操る7つのチカラAudible 1. 文系人材が直面するAI時代の課題 2. 文系ならではの強みを活かしてAIを操る 3. これからの知的生産に必要なスキルとは 4. 「ChatGPT時代の文系AI人材になる: AIを操る7つのチカラ」書籍紹介 1. 文系人材が直面するAI時代の課題 AI時代が到来し、文系人材にとっても避けて通れない変革が求められています。これまでAIやテクノロジーは理系の領域とされがちでしたが、今やAIは私たちの日常や仕事に深く入り込んでいます。 特にChatGPTのような生成AIの普及により、AIを使いこなすスキルがあらゆる…