文科系(「文化系」に非ず)。 大学進学にあたっての科目選択による、学問の大別。 国語、歴史などが得意な人。 代表的な文系人種:新聞記者、弁護士など。 主として自然科学以外の分野、人文科学と社会科学を指すことが多い。
反対語:理系
文学部、法学部、経済学部、社会学部、商学部、教育学部、神学部など。
今回は、娘(中3)が興味を持っている学部・学科について記載します。 大学受験に向けて、理系・文系、学部学科は、早い時期にある程度絞れている方が良いなと思っています。 そこで。。。娘に「大学の学部学科が一番よくわかる本」をざっと読んでもらいました。じっくり読むのではなく、約2時間限定で取り組んでもらいました。 www.ark-pub.com ただ読むだけでは意味がないので、4段階で印をつけてもらいました。 ○ 興味ある▲ 分からない 良さそう△ 分からない 悪そう✕ 興味ない さっそく結果です。。。 赤字の数字は、 ○ 興味ある ・・・5点 ▲ 分からない 良さそう ・・・4点 △ 分からない …
ChatGPT時代の文系AI人材になる: AIを操る7つのチカラAudible 1. 文系人材が直面するAI時代の課題 2. 文系ならではの強みを活かしてAIを操る 3. これからの知的生産に必要なスキルとは 4. 「ChatGPT時代の文系AI人材になる: AIを操る7つのチカラ」書籍紹介 1. 文系人材が直面するAI時代の課題 AI時代が到来し、文系人材にとっても避けて通れない変革が求められています。これまでAIやテクノロジーは理系の領域とされがちでしたが、今やAIは私たちの日常や仕事に深く入り込んでいます。 特にChatGPTのような生成AIの普及により、AIを使いこなすスキルがあらゆる…
松尾佑一さんの「なぜ科学的に君は、考えられないんだ?~変人研究者が教えてくれる最強の科学的思考法~」を読みました。 文系と理系の考え方の違いを、わかりやすく書いてくれてます。感銘した部分を少しだけ紹介します。 ■「人間関係」を科学的に考えると? ・人間も含めて生物は、基本的には対立する生き物 ・ただし、ギブ・アンド・テイクで友情が成立する。 (「共生関係」と言うらしい) ・パワハラしてくる人との間にフィルターをつくり、怒りをブロックする (つまり、気にしなければいい) ・怒りっポイ人は、脳の前頭前野が未発達ということ ・そんな人からは、物理的、もしくは精神的に離れる。 たしかに、「人間も含めて…
やさしくわかる! 文系のための東大の先生が教える ChatGPT (文系シリーズ) 1. 世界を変える生成AIの可能性に迫る 2. ChatGPTを日常生活でどう活かせるか 3. 技術の裏側を知ることが理解の鍵 4. 「やさしくわかる! 文系のための東大の先生が教える ChatGPT」書籍紹介 1. 世界を変える生成AIの可能性に迫る 生成AIと聞くと、何だか難しそうと思う方も多いかもしれません。 しかし、この技術はすでに私たちの日常生活に深く関わり始めています。 たとえば、文章を自動で作成したり、会話を通じて便利な情報を提供したりする技術がその代表です。この進化を支えるのが、ChatGPTの…
今日は「文系のための東大先生が教えるブラックホール」について。 これは少し前に買って読んでみました。 ブラックホールの事象について、ブラックホールの種類や成り立ちなど詳しく解説してあって、これから宇宙論や一般相対性理論を勉強しようとする学生さんなんかにも、最初に概論をつかむという意味でとてもオススメします。 本当に文系の人にはもしかしたら少し難しい内容かもです。 うちの嫁ちゃんは難しいと言ってました。。💦 ある程度、相対論の話題やトピックなどかじってるくらいはある方が読みやすいかもです。 でもなんとなく興味があるくらいでも読むと何か見えてくるかもですよ。 宇宙やブラックホールなんかについてのか…
今日もニュースみたいなところでブツブツ言います。 有名予備校の web ページで見てしまいました。K合塾による怖い話。 「文系・理系決められないときはどう選ぶ? 大学受験の文理選択の考え方」というのですが、「自分が将来進む道を決める大切な選択であることを理解して、文系・理系を選びましょう」って、ずいぶん話が重くないですか? それにね・・・予備校で学んだこと、大学で「役に立つ」とでもおっしゃるのでしょうか。 まともではないタイプの元・水の分析屋さんの意見で申し訳ないですが、「役に立つ」ことがすぐ分かる程度なら、そこら中の人が手を出すだろうから、将来性がないなあと思います。「役に立つ」は評価基準と…
大学で理系学部に進学すると、クラスメイトはモチロンALL理系だからマニアックが日常だお。ーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ ヨロシク だお。受験を見守りたい母 の日記
生成AIと脳~この二つのコラボで人生が変わる~ 1. AIの時代、あなたは取り残されていないか? 2. AIを味方にするために今こそ学ぶべきこと 3. AIを使いこなすことで広がる新しい未来 4. 「生成AIと脳~この二つのコラボで人生が変わる~」書籍紹介 1. AIの時代、あなたは取り残されていないか? 現代は、急速な技術の進化によって、AIが私たちの日常に大きな影響を与えています。 しかし、AIが進化する一方で、使いこなす側の私たちはどこまで対応できているのでしょうか。 特に生成AIが登場し、仕事や生活の中で「AIを使いこなせるかどうか」が新たな分岐点となっています。 例えば、空気を読めな…
人工知能入門―初歩からGPT/画像生成AIまで― 1:AIに興味はあるけど、どこから学べばいいの? 2:AIを基礎から学ぶことは思ったより簡単! 3:AIを習得して新しいキャリアを切り開く 4:「人工知能入門―初歩からGPT/画像生成AIまで」書籍紹介 1:AIに興味はあるけど、どこから学べばいいの? 人工知能(AI)は、今や私たちの日常生活にも深く浸透し、未来のキャリアに欠かせない技術です。 しかし、AIに興味を持ちながらも 「専門的すぎて難しそう」 「理系じゃないと理解できないのでは?」 という悩みを抱える方は少なくありません。 特に、文系出身でデータサイエンスやAIに触れる機会がなかった…
初めまして このブログを見ていただきありがとうございます。タイトルはキャッチーなものがいいと聞いたので、 私の精一杯の自慢を詰め込んでみました。 突然ですが大学生活は様々なことにチャレンジするが吉と言いますよね。 ということでブログ、書いてみます。 初々しさと若々しさに溢れた私の文章をご笑覧あれ。 初回のお題は 旧帝大文系の立ち位置についての所見 です。 まず旧帝大は基本的に理系優位だと感じています。 (優位じゃなさそうな旧帝大も二つほどありそうですが、 そこにいたら私のタイトルは違ったものになっていたと思うので知りません。) 学歴厨の皆さんから言わせれば、文系なら早慶やGMARCHの方がコス…