大田区の新田神社では書置きの御朱印を頂けます。南北朝時代に南朝の忠臣だった新田義興を祀った神社で、破魔矢の起源だという境内には様々な見どころがあります。 桜をデザインした書置き御朱印 御朱印所 御朱印 過去に頂いた御朱印 新田神社の由緒 アクセス 交通 地図 境内の見どころ 鳥居と社号標 御神木の欅 手水舎 破魔矢のオブジェ 社殿 唸る狛犬 御塚 境内社 珍しいモニュメント 「石の彫刻 LOVE神社」 「石の卓球台」 このブログのイチオシ記事 是非こちらもご覧ください 全国のうどんを制覇したい! 世界の蒸留酒を制覇したい 「我が道」を究めたい! 桜をデザインした書置き御朱印 御朱印所 御朱印所…
祭神 贈従三位左兵衛佐源朝臣新田義興公 146-0093 大田区矢口1-21-23 公式サイト http://nittajinja.org/ 新田神社 → その一 【前の記事】 ⇩ ⇩ ⇩ さて、麻布善福寺、旧細川邸の後は、 大田区矢口の新田神社を参詣します。 こちらも由緒等は過去記事をご覧下さい。 10時50分到着、 参詣者用の無料駐車場があります。 御神木の欅は、 推定樹齢700年。 こちらも空襲を受け、 雷に当たったこともあり、 引き裂かれてしまいましたが、 奇跡的に枯れず今も若葉が茂ります。 この神木に触れると健康長寿、病気平癒、 若返りの霊験があるというので、 母は熱心にお参りしてお…
youtu.be 100年前の日本人の写真とともに 東京神社 新田神社ぎょっとするほど静謐な聖域。怨霊を祀る神社、ということで平将門を祀る「神田明神」のような雰囲気を予想して参拝したので、なおさらこの神社の不気味なほどの静かさに驚きました。新田義興公が死んだときには、この神社のあたりが川辺だったんだと思われます。多摩川の蛇のような移動、けれども義興公を祀って以来、塚を流すような蛇行はしなかったんでしょうね。こここは慰霊の地。そして江戸時代には平賀源内が日本人の優しい心の琴線に触れる作品として世に送り出した華やかな舞台となった場所。日本人の心に触れることが出来る場所です。
www.1010.or.jp Google マップ アクセスと新田神社 【入浴日】2021/10/4:和風浴室 【入浴日】2020/7/30:洋風浴室 アクセスと新田神社 「新田浴場」さんの最寄駅は東急多摩川線 武蔵新田駅。武蔵新田の新田は室町時代の武将 新田義興公から来ているそうです。駅ホームにも破魔矢発祥の地、厄除開運と今の時期にピッタリの案内看板が。この話題はまた後程。 上り下りどちらの改札を出ても左手の「むさしにった商店街 ふれ愛門」方向へ。 むさしにった ふれ愛門の先の五差路は道なりに正面の商店街へ進みます。 その先、むさしにった未来門を通り抜けた先、右手の緑が見える辺りが新田神社。…
遠くに富士を望む冬の上州路… まっ平らな関東平野に ぽつんと島のように浮かぶ丘陵があります 北関東自動車道の 「太田桐生インターチェンジ」 にほど近いこの山が… 今回訪れる 金山城です⤵ 駐車場完備されているので 車でアクセス可能(^_-)-☆ 金山城のパンフレットより⤵ 新田義貞は1333年 難攻不落の鎌倉を攻め落とした南北朝時代の武将ですが 足利尊氏が室町幕府を興すにあたって滅ぼされてしまいます… 直系の新田氏は滅びましたが 一族の血を引く人々のなかで尊氏の味方をした岩松氏が領地を相続し 「新田岩松氏」を名乗りました 金山城は新田岩松氏によって築城され その居城とされました ※太田市教育委…
多摩川からだいぶ離れたところを歩いてます。 ここは大田区の矢口一丁目。 ウロウロきょろきょろしていると、気づいたことがありました。 商店街の街灯に、縦に「むさしにった」とひらがなで書いてあります。 そして写真のように「むさしにった」と書かれた、でっかいアーケード飾りが、あっちこっちにありますよ。 まずは「むさしにった ふれ愛」 こちらは「むさしにった 未来門」 そして「むさしにった 希望門」 ここは大田区の矢口という町なんですけど、なんでこんなに「むさしにった」なんだろうと思っていたら、わかりました。 新田神社です。 こちらは、新田義興(よしおき)公を祀った、由緒正しい神社です。 神社さんのホ…
・Youtube 水無月の日本探訪記【がらっぱ共和国】道をゆくNo.22 薩摩国一之宮 新田神社【天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命】https://youtu.be/yDDKk5uF--8 九州は鹿児島の薩摩川内市にある新田神社。ここは薩摩国の一之宮。鹿児島が中心地のイメージがあるけど、古代はこちらが中心地だったんだな。 今では、カッパが支配する国となっているようです。 というのは冗談なのですが、ここには昔からカッパの逸話が多くあるようで、平成の世の中においてもこの2体のがらっぱ像が誰も知らぬ間にいつのまにか高台に鎮座していたという。昔の逸話はよく聞くけど今だにこういう話が残っているの…
「酒と観光と銭湯の沿線ラン」の第2弾(都電荒川線編)に引き続き、第3弾となる「東急多摩川線」を走ってきました(≧▽≦) 筆者が学生時代、東急多摩川線沿線に5,6年住んでいたので、懐かしい場所も多くとっても楽しみ♡ 走る距離も通過駅も少ないので、今回はまった~りとローカル路線の雰囲気を満喫したいと思います(^^)/ \「酒と観光と銭湯の沿線ラン」の第1弾と第2弾の記事はコチラから▼/ www.one-access.work www.one-access.work
東急多摩川線武蔵新田駅(大田区)から徒歩5分足らずの距離にある「新田神社」を参拝してきました! 新田義興公が祀られていることで有名で、地元民をはじめ多くの方々が訪れる人気の神社♪ 新田神社の由来やご利益、境内の見どころなど、さっそくご紹介していきます(^^)/
鹿児島県薩摩川内市『新田神社』うねりながら平野に流れ出た川内川、その平野の右岸に亀の形をした里山があります。平野の中にあって、その存在は恰も島のようにも見えなくもない。「新亀山」と云われる小高い里山の頂に薩摩国一ノ宮 新田神社は鎮座していました。 土地勘もなく、不慣れなレンタカーでの運転、運転する者よりも高性能なナビゲーションを隣でそれを操作するかみさんの方が悪戦苦闘。その導きで辿り着いたのが県道44号線沿いのこの地。御親切に駐車場のある一ノ鳥居まで導いてくれるではないか。(それがニノ鳥居だと知ったのは帰り際でした。) ニノ鳥居と新亀山、こうして見ると亀の甲羅の様に見えなくもない。控え柱の付け…