日蓮宗系の仏教宗派。 総本山は大石寺。
現法主は第68世早瀬日如。
日蓮正宗の信徒団体であった創価学会の興隆により大いに栄えたが、1991年11月に創価学会を破門し、檀家数が激減し寂れている。独自の信徒団体として法華講がある。 日蓮宗系だけあって他宗教に不寛容で、信者となる場合は他宗教と関係するものの破棄を求められる(謗法払い)。
孔子の言葉で「五十にして天命を知る」とあります。 『論語』の中に「子曰(のたま)わく、吾十有五(じゅうゆうご)にして学に志し、三十にして立ち、四十にして惑わず、五十にして天命を知る、六十にして耳従(したが)う、七十にして心の欲する所に従いて矩(のり)を踰(こ)えず。」とあります。 『論語』の口語訳によると、「先生がいわれた。わたしは15歳で学問に志し(志学 しがく)、30になって独立した立場を持ち(而立 じりつ)、40になってあれこれと迷わず(不惑 ふわく)、50になって天命をわきまえ(知名 ちめい)、60になってひとのことばがすなおに聞かれ(耳順 じじゅん)、70になると思うままにふるまって…
駄文も積もれば1000記事です いつもご覧いただいている皆様、改めましてブログ管理者のポリ銀です。 「日蓮正宗のススメ」なんて、一人前みたいなタイトルでブログを書いておりまして、まじめな法華講員様には申し訳なく思っております。 私たちの唱える南無妙法蓮華経は、通称、御題目といいます。 御題目には法華経二十八巻に亘る功徳があります。御書には、 問うて云はく、妙法蓮華経の五字にはいくばくの功徳をおさめたるや。答へて云はく、大海は衆流を納め、大地は有情非情を持ち、如意宝珠は万宝を雨らし、梵王は三界を領す。妙法蓮華経の五字も亦復是くの如し。一切の九界の衆生並びに仏界を納めたり。十界を納むれば亦十界の依…
宗教2世*1の方から、メールをいただきました。 私は、顕正会の2世です。母親が顕正会の信者で、子供の頃からビデオ放映や集会などに、連れていかれていました。高校生の頃には、友人を折伏するように言われて、10人以上の同級生や後輩を入会させました。現在は、30代になり、親とも離れて暮らしています。一時期はかなり信じていたつもりでしたが、今ではよくわかりません。あなたのブログを時々見ています。あなたは、人に宗教をすすめていますが、どの程度信じているのですか?信じるようになったきっかけは何でしたか?教えて欲しいです。(30代女性) ありがとうございます。 質問がある方は、ブログのコメント欄でも、メールで…
結婚に妥協は付き物ですか? 妥協(だきょう、英語 compromise)とは、何かの物事を進めるにあたって、関係する双方の意見が食い違い、そのままではそれ以上の進展が望めそうもないときに、いずれか一方が自身の意見を取り下げたり、あるいは双方が互いに相手の意見を一部容認して、歩み寄りして、問題の打開を図ること。 正しい信心を長年しているのに、一向にその人の状況が良くなっていない、もしくは悪くなっているような人を見かけることがあります。 そういった方の特徴として多いのは、功徳乞食さん。信心を利用して、自分の人生にうまい話を棚ボタゲットしようとしている人。 多いですね。創価民・顕正民あがりの人は、大…
御生誕800年、おめでとうございます。 産湯相承事 日興之を記す 御名乗りの事、始めは是生、実名は蓮長と申し奉る。後に日蓮と名乗り有りし御事は、悲母梅菊女は童女御名なり平の畠山殿の一類にて御坐すと云云。法号妙蓮禅尼の御物語之有る事は、我に不思議の御夢相有り、清澄寺に通夜申したりし時、汝が志真に神妙なり、一閻浮提第一の宝を与へんと思ふなり。〔父母夫婦先表の口伝〕東条の片海に三国大夫と云ふ者あり、是を夫と定めよと云云。七歳の春三月廿四日の夜なり、正に今も覚え侍るなり。我父母に後れ奉りて已後、詮方無く遊女の如くなりし時御身の父に嫁げり。〔聖人托胎の口伝〕有る夜の霊夢に曰はく、叡山の頂に腰をかけて近江…
大聖人様の愛読書って御存じでしたか? いやぁぁぁぁ! 感激も一入!*1 大聖人様御生誕800年の大佳節を、あの講談社さんが無意識に寿いでくださいました。 そう! 貞観政要の全訳注文庫版が発刊されたんです。 貞観政要 全訳注 (講談社学術文庫) 発売日: 2021/01/12 メディア: Kindle版 こんなうれしいことはございません。 今までは、全文を読むのに苦労しました。 お金もかかりましたね。 貞観政要 上 新釈漢文大系 (95) 作者:原田 種成 発売日: 1978/05/01 メディア: 単行本 貞観政要 下 新釈漢文大系 (96) 作者:原田 種成 発売日: 1979/01/01 …
年末年始が仕事だったので、やっと今年初めての寺院参詣が叶いました。 寺院での唱題は力が湧いてきて、心も清々しくなります。 これでやっと、一年がスタートしたような気がします。 御供養もできまして、ホッとしております。 今年は、大聖人様御生誕800年の大佳節。 世相はよくないですが、唱題行で乗り切っていきたいですね。 さて、これからは100万人の大台を目指して、折伏推進が始まります。 このブログも日蓮正宗入信のお手伝いになれば幸いです。 年始早々不吉なニュースが流れていましたね。 そう、箱根駅伝。。。 www.excite.co.jp よもや優勝かと思われた創価大ですが、大逆転負けだそうです。 調…
これではせっかくのワクチンが。。。 news.yahoo.co.jp www.asahi.com いやはや。 年末になって衝撃のニュースですね。 やっと、新型コロナウイルスに対するワクチンが完成した矢先に、もう変異種が登場してきました。 ポストコロナ時代は、確実に以前の世界と様相を異にするでしょう。 ワクチンの効き具合にもよりますが、治癒すれば原状復帰できるレベルにならない限り、脅威でありつづけると思われます。 そんな時もあったねと、懐かしむことのできる時代が来るでしょうか。 ameblo.jp ameblo.jp ameblo.jp 約一か月ぶりの投稿になります。 実は前回の『京都の怪談説法…
ameblo.jp 当時、私がまだ学会に所属していたころ 用も無くお寺に行くと地区部長や支部長に怒られました。 御受戒、本尊下附はお寺に行かなければなりませんが お盆やお彼岸やご先祖さまの命日忌以外、 不用意に行くことが 暗黙のうちに禁止 されているのです。 その理由は 『寺信心になる!』 からです。 実はこの『寺信心』という言葉は戸田先生の時代からあったそうです。 寺信心→折伏をしない信心になる。 という意味です。 つまりお寺に参詣することで、何か安心し折伏をしなくなる。 自分だけの、つまり自行だけの信心になってしまい 行く行くは法華講のようなになってしまう。 と言うのです。 言い得て妙です…
ameblo.jp 当時、疲弊していた総本山の御影堂の雨漏りがひどく、 建物自体が大破してきていました。それまでの御影堂の屋根は檜皮葺(ひのきの樹皮を屋根材として使用)で腐れ果てておりました。 【檜皮葺当時の御影堂】 日応上人はこれを憂い全国より寄付(御供養)を集め、銅瓦に改装し、 この年めでたく御影堂の営繕大落慶法要を執り行いました。 【銅瓦に改装された御影堂】また日応上人の三大事業の最後の一つは、 大石寺周辺の林野を静岡県から払い下げられたことです。このように日応上人の御事跡は大石寺の分離独立を筆頭に、 御影堂の修復、全国御巡教、法道院の創設、首都東京での布教、他宗との数々の法論、宗門機関…
日蓮正宗創価学会というありえない言葉がかつて存在した。 日蓮正宗の歴史を紐解くと、信徒団体がいくつも存在して、教えに反すると破門になり、あとは身勝手に別の宗教団体になるということが繰り返されてきた。創価学会はその一団体に過ぎない。 しかし創価なりに野望が大きかったため、信徒組織づくりまで念入りに日蓮正宗から盗みとった。すぐには崩壊しないように一応なった。 なにしろ七百年から続く信徒団体から組織づくりを習ったわけである。 日蓮正宗の法主は現在68世である。そのなかでも最初の三人を三祖として特に重視しているのを意識して創価の三代会長が特別であり、特に池田大作は日蓮の生まれ変わりだというのが創価学会…
みんな健康なら働いて自活するのが当たり前。自分はうまくいっているから幸せだと安住していると危ない。 一昔前はみんな助け合いの感覚があり、会社に入ればあとは安泰なケースが多く、不運にもうまくいかなくても第二の挑戦くらいはなんとかなっていた。 勤めあげれば年金暮らしには余裕があった。私の祖父は年金が月額三十万円あり、昭和には裕福にゴルフを楽しんでいたものだ。 今や年金暮らしが厳しい物価になった。子育て世代の消費に企業があてこんで値上げが続く。しかし給与は上がらない。 節約し工夫して家計をやりくりするが、みなさん足りないようになっている。 個人がどれだけ努力しても無理な社会経済システムになっている。…
お供えに買ってきました。 信仰は寸心からと思いまして、ささやかな御供物ではありますがお餅を買ってきました。 仏壇にお供えして、「南無下種三宝御報恩謝徳御供養之御爲に」と観念をして、鈴を三打して題目三唱しました。 今日の夜にはお下げして、御相伴に与らせていただきます。 汝早く信仰の寸心を改めて速やかに実乗の一善に帰せよ。然れば則ち三界は皆仏国なり、仏国其れ衰へんや。十方は悉く宝土なり、宝土何ぞ壊れんや。国に衰微無く土に破壊無くんば身は是安全にして、心は是禅定ならん。此の詞此の言信ずべく崇むべし。(立正安国論250㌻) 立正安国論の有名な御文ですね。 寸心という言葉、御書の中ではここにしか出てきま…
友人が訪ねてきて、宗教と仏教のよもやま話をした。こんな人がいてねえ、あんな人がいてねという話になる。 そうだ、こんな人がいた。もう10年も20年も会っていない。話が出たというのは、縁があったということだ。 よし、電話してみるか。 もう夜も遅い。20時だ。でも、ひらめいたのが、なにかのメッセージ。電話してみるか。佐賀まで電話した。 奥様が出られた。お話を聞くと、その方はもう6年前に亡くなったという。しばし、奥様と思い出話をしたのだった。---------------------------------------この方は、千葉で日蓮正宗富士大石寺の末寺の住職をされていた。大石寺と創価学会が、蜜月…
僕も大衆だけどね 大衆の反逆 (岩波文庫) 作者:オルテガ・イ・ガセット 発売日: 2020/04/17 メディア: 文庫 岩波から新訳が出ていたのを忘れていた。 早いもので一年も経つのね。 昨日、書店で見つけてゲット。 読んでいるうちに、どうしても創価学会や顕正会を思い浮かべてしまう。 意見を吐きたがるが、意見を表明するための条件や前提を受けいれることはいやがる。だから、かれらの《思想》は恋愛詩曲のようなもので、言葉を吐出したいという欲望以外のなにものでもない。 凡人が、自分は卓抜であり、凡庸でないと信じているのではなくて、凡人が凡庸の権利を、いいかえれば、権利としての凡庸を、宣言し押し付け…
いつもみなさん、ありがとうございます。さて創価学会や大石寺の言う教義の中に「転重軽受」と言うものがあります。これは、生まれる前の宿業が強く未来に苦しみを受けなければならないが、過去の業を軽く受けることができるという、涅槃経由来の教義になります。この点は以前も少し書いたことがあるのですが、あえて日蓮の述作の『転重軽受法門』(真蹟:中山法華経寺)から引用してみましょう。「涅槃経に転重軽受と申す法門あり、先業の重き今生につきずして未来に地獄の苦を受くべきが今生にかかる重苦に値い候へば地獄の苦みぱつときへて死に候へば人天・三乗・一乗の益をうる事の候」(創価学会版御書全集1000ページ)ところで、この教…
家の御本尊様への御供養に買ってきました。 創価ダメ出しさんのブログに、観心の法門について分かりやすい喩えがありました。 「観心の法門」とは自宅の御本尊にお菓子をお供えしたいと思い自分でお店に行き自分のお金で買って供える。というものです。自分で店に行く。自分のお金で買う。その時間や道のりに真心があるんです。そこが重要なんですね。この真心・誠心を「観心の法門」といい「志ざし」といい凡夫が成仏する要です。(旧)創価学会員による創価ダメ出しブログ 創価教学じゃない御書講義(2021年3月座談会御書・乙御前御消息) それで、いつもは妻が買ってきてくれるお供え物を自分で買ってきたというわけです。 記事を書…
いつもみなさん、ありがとうございます。さて、私はかつて創価学会や日蓮正宗の信徒であったものが、非活から退会を選び、現在は龍樹の『十住毘婆沙論』等から念仏思想に接近しています。以前、源信の『往生要集』について、記事を書いたことがあります。「念仏思想について」https://watabeshinjun.hatenablog.com/entry/2018/03/03/000000源信は『往生要集』で極楽往生するために二つの念仏を分けています。それは観想念仏と称名念仏です。観想念仏は心の中に仏や浄土を思い浮かべる念仏であり、称名念仏とは「南無阿弥陀仏」と口で唱える念仏のことです。源信は平生に行う念仏は…
あいつのヤバイ本性に気付いておけば 僕は、自分が創価2世ということもあって、創価民に対する脇の甘さからしんどい思いをしたことが多々あった。 創価民が仲間意識で他者に見せる顔と、敵とみなした人間に見せる顔の違いになかなか気づくことができなかったんだ。 創価民といっても色々いるわけで、本部職員からバリ活、非活、内心アンチなど様々だけど、こっちが法華講員と知ると一様に嫌な奴に変貌する。 これは、禁煙ファシズムやコロナファシズムの時に観られた、ファシズム現象の一つであって、人間の道徳感情の発露としては自然な反応なのだ。 つまり、人間は通常、社会的生き物として、良識ある社会人の仮面をかぶって生きている。…
「広宣流布は男のロマン」、何処に? 年を取ると、時間の経過が加速度的に早くなりますね。 どうも、ポリ銀です。 今日からいよいよ新年度ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 私は、昨日、今日とお休みでして。。 実質、明日からが新しい年の始まりになります。 手前味噌で申し訳ないのですが、コロナの影響ゼロでして。。 50歳でセミリタイヤ生活には入れそうもありません。 これもまた、別感の功徳ということでしょうか? 日如上人様のお言葉でしたかしら。。。 信心をしている人は、不幸でいい、貧乏でいいって思っても、仏様が無理やり幸福にしてくださるんです。 というのがあったように思います。 ありがたいことです…
ja.wikipedia.org 創価学会の会員のうち、未就学児・小学生、中学生・高校生が所属する組織である。 その中でもさらに学校教育課程と性別に応じて、以下のように区分される。 少年少女部(しょうねんしょうじょぶ)- 未就学児及び小学生(小学校在籍)の男女(年齢:0~12歳)。中等部(ちゅうとうぶ)- 中学校、中等教育学校などに在籍する男女(年齢:12~15歳)。男子中等部(だんしちゅうとうぶ)- 中学生男子(年齢:12~15歳)。女子中等部(じょしちゅうとうぶ)- 中学生女子(年齢:12~15歳)。高等部(こうとうぶ)- 高等学校、高等専門学校、中等教育学校などに在籍する男女(年齢:15…
低学歴&低収入でも「東大に受かる子」を育てる親が毎日していること4つ 金持ちママの体験談は役に立たない PRESIDENT Online 2021/03/29 9:00黒田 尚子 ファイナンシャルプランナーこの記事を読んでみて思ったこと。感想の下に記事のコピーを貼っておいたのでお時間があれば参考までに。 こんな見方考え方ができれば子育てはだいたいうまくいくだろう。とてもバランスのとれた記事だなと思った。見方考え方だけではなく、子供との接し方が大切だ。 子供は学歴のために産まれてきたわけではなく、幸福になるために存在しており、自己決定こそ幸福の根本だ。子供が自己決定を否定されることが死につながる…
神様がこの世を作ったという話を信じている人はすでに自己矛盾。神様を作ったのは誰かという問いが発生するから。 仏教(日蓮正宗)のほうがそこはきちんと説明がつくようになっている。 科学神話によって輪廻の考え方は安易に否定されるが、実際に生死を繰り返す生命活動は銀河系規模で連なっており、あらゆる生命が輪廻しているのは事実である。ただわれわれ生物に前世の記憶がないというだけである。 宇宙のもととはつまり生命活動のもとである。宇宙そのものもまた輪廻している可能性すらある。 さて宇宙のもとなんて想像もつかないと思うのが一般的である。 生命活動の身近なところでは具体的な交尾や臨終のシーンであるが、あまりに直…