映画を上映している施設。
キーワードを孤立させない(『〜を含むキーワード』でつながるようにする)ために気をつけたいこと(はてなダイアリーのヘルプに定められているルールではなく、強制事項ではありません)。
そのほか、映画関連キーワードや登録・編集についてのくわしくはキーワード「映画」をご覧下さい。
昨夜、映画館へ行って、今日帰ってきた。「28年後...」はマイナーな映画なのかどうなのか、1日1回レイトショー上映しかなったので、やむを得ず午前様帰り。昼間の上映よりも風情はあるけれど、ホラー映画の観賞後に真夜中の道を一人で車を走らせるのは、やっぱりちょっと怖いような気がする。映画は3部作の1作目だからもあるのか地味だったけれど、12歳の少年が主人公のヤングアダルト小説のようで面白かった。ボーン・テンプルの章が好きだった。なんとなく感じていた格調高さが一気に吹き飛ばされたラストの激しい転調には驚いたけれど、それも嫌いじゃなかった。次作が楽しみで待ち遠しい。220席スクリーンに45人以上での鑑賞…
ランキング参加中旅行 北京で一番の繁華街、王府井(わんふーちん)。通りは歩行者天国になっていて、高級ショッピングセンターが立ち並んでいる。飲食店や土産物店も多数。 北京apm。ショッピングセンターとオフィス棟が並立している。デカい吹き抜けがキラキラしてる。 北京apm。今日は映画を見に来た。オフィス棟の最上階に映画館がある。百老汇影城は、ブロードウエイ・シネマのこと。 上海と同じ、ここでも受付に人がいない。ウイチャットで予約から支払いまで済ませ、QRだけ持って来場するのが正しい方法なのだ。 自分もウイチャットとアリペイから何度も試してみたのだが、最後の最後に中国の電話番号を入力する必要があり、…
こんにちはです。あっちのそららです。最後に映画館へ行ったのはいつだったか。親に連れられて『ピアノの森』を観たっきりだと思うので、かれこれ18年近く足を運んでいないことになります。そんな映画館とは無縁の日々を過ごしてきた自分ですが、来月『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 』のために、18年ぶりに映画館へ行くことに。今までは待ちの姿勢でサブスクの配信などで満足できていましたが、今回に限っては長期間待つなど我慢できない。もはや映画館は初見みたいなものですが、アニメ業界のさらなる発展を願って、自分も喜んで投資します。 映画館に着いたらまず何をどうすればいいのか。 ランキング参加中イラスト
2025年4月15日火曜日18時 バー「Cinema Door シネマドア」オープン 川端通りの端っこの方、出雲大社鳥取分院の斜め前、 昼も夜も大して人通りのない静かな環境。 当然、通りがかりに入ってくれるお客様は期待できない。 オープンにあたって決めたことは チャージ無料、ドリンクALL500円 フードは盛り合わせプレート1000円 プロジェクトに参加してくれている友人、 英子さんのシフォンケーキ500円 なにしろ数字に弱いわたし、計算がしやすいよう おつりを準備する手間なども鑑みて、 500円の倍数でお勘定が成り立つように単純化してみた。 お酒やグラスなどの道具一式は「FEET」の備品等を…
LINEの履歴をたどったところ、あれは4月12日の朝。 唐突に、「映画と映画館について語る場をつくりたい!」と思いついてしまった。 なにしろ、「鳥取にミニシアターをつくる」と言い放っていろいろ動いてみたものの、 実際鳥取の人たちは本当に映画館を求めているのか? 求められているとしても、どんな映画を上映すれば来てくれるのか? どんなシアターなら愛してもらえるのか? なにひとつ明確なことがない。 このプロジェクトの脆弱さは、マーケティング的な視点が弱いこと。 ならば、鳥取の人たちの要望を生の声で聴きとることができないだろうか。 そこで思いついたのは、川端通りでUI会の会長、竹本さんが運営する チャ…
映画館に行くというセルフケアについて考える セルフケアとしての映画体験を最大化する3つのマイルール Loopを持ち込む 座席に課金する 終わった後になるべく遠回りをして帰る 何もしない時間を過ごすために映画館に行くということ 映画館に行くというセルフケアについて考える インターネットで知り合った人と会って話すと、なんらかの "推し" のお話を伺う機会が多々あります。私は何・誰を推しているのか、と考えた時、特定の "推し" というものは思いつかないですが、映画を観ることが好きです。 アニメより映画な家庭で育ったことや、学生時代に専門だったことも少なからず影響はしますが、フィクションにしろノンフィ…
シンガポール衛星ニュース.channelnewsasia6/16 シンガポールでは、映画館はショッピングセンターの重要なテナントでしたが、近年、映画館の閉鎖が頻繁にニュースになっています。 映画館跡地を利用してジム、屋内バスケットボールコート、授業センター、そしておそらくはVR没入型体験ができるレストランなどにかわっています 映画館経営各社は経営難に陥っています ショッピングモールは、閉鎖された映画館を他の映画館に替えるのではなく、ショッピングモールは代替利用を映画とは別のサービスを模索する姿勢を強めているようです。ショッピングモール運営者の映画館に対する見方が変化しているのです。 人々は自宅…
世田谷線に乗って、終点の下高井戸へ。ちょっと歩いたところにあるこの映画館。とにかく通った。企画ものもだけれど、公開されて少し経ってからの作品がかかり、会員だとわりとお安めに観ることもできる。 下高井戸はチェーン店の喫茶店が増えてくれたらいいのにな〜、という願いのみで、すごくいい場所。夕方の買い物をする人々、飲み屋のあかり、なんとも楽しい気持ちになる。 映画のチョイスも、硬いだけでなくめちゃめちゃヒットした作品がかかっていたりして、ああ、観ておきたかった、なんて作品をしばらくしてからチェックできるのもよい。 長く続いて欲しい。下高井戸シネマがある、ってだけでなんだか心強い。 ランキング参加中映画
そもそもミニシアターとは何なのかというと、当初は大手映画会社の直接の運営(ブロックブッキング)ではない独立的な映画館を指す呼称であり、現時点では、シネマコンプレックス(シネコン)で上映しないアート系などの作品を上映する、定員が200席未満の小さな劇場を主に指している。東京都千代田区神保町にあった岩波ホールが70年代に展開した番組編成などがその嚆矢であり、その後は全国に同様のコンセプトを持つ劇場が次々と誕生した。 しかしながら、近年はミニシアターの数は減少傾向にある。2000年には1400館ほどあったらしいが、2022年には428館と、3分の1以下に減っている。社会変化の影響が大きいとされており…
映画館の楽しみといえば、やっぱりポップコーン! でも、「トーホーシネマズのポップコーンって持ち帰ってもいいの?」「袋はついてる?別料金?」と気になったことはありませんか? この記事では、TOHOシネマズでのポップコーンの持ち帰りルールや袋の有無、値段、買い方までわかりやすく解説します。 映画を観なくてもポップコーンだけ買えるの?持ち帰りって禁止されてない?そんな疑問にも丁寧にお答えします。 持ち帰って自宅で映画気分を楽しみたい方も、家族へのおみやげにしたい方も、この記事を読めば安心です! トーホーシネマズのポップコーンは持ち帰りできる? 結論からいうと、トーホーシネマズのポップコーンは持ち帰り…