地名。
町土の約7割を森林や山岳で占める。 また有田の町並みは、重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。 磁器有田焼の産地としても有名である。 とりわけ毎年ゴールデンウィークに開催される有田陶器市には、 全国から多くの磁器マニアや観光客が訪れ、大変な賑わいを見せている。 JR佐世保線が通る。有田駅が置かれる。 なお「有田蜜柑」の産地として知られる和歌山県有田市は「ありだ」と読むので注意。
リスト::日本人の苗字 日本人の姓氏の一つ。
4月30日 今日30日は「ちょっとワケありの日」だったんですが、そのことについては書かないことにします。 というか、実は途中まで書いていて、下書きに入れ保存したはずなのに、なぜか消えていたのです。 これはもう、「この件については書くな(口をつぐんでいろ)」ということなのでしょう。 今さら私には関係のないことですし、愚痴を言ったところではじまらない。 これから心機一転! いろんな意味で、新しい生活にしようと思ってます。(この2ヶ月は助走期間でした。) 明日は数年ぶりに、有田の陶器市に行く予定ですし、これから先、「愉快に生きる」をモットーにします。 自分がゴキゲン°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°でないと…
本日は、和歌山県有田郡湯浅町の山の中にあるドッグランに行ってきました。 他の犬とのコミニケーションを沢山とればとるほど、温厚なワンコになりますね。 今日もドライブ好きな大福ちゃんを乗せてドックランに行ってきましたので紹介します。
注文していた早生ミカンが、和歌山県から届く。 有田(ありだ)方面のミカンである。 この地のミカンを、私はよく食べていて、大変おいしく感じられる。 早生ミカン
金曜夜まで仕事を終えて、土日は特にやることもなし。 最近暗いなと思ったら新月だった。 思い立って星空指数を調べたら翌日は100。 翌朝から和歌山県にある本州最南端、潮岬へ行くことにした。 レンタカーを借りて山道を延々と走り、最初に訪れたのは蔵王橋。 先日Google が教えてくれた記事に載っていたので来てみました。 意外に揺れて、高くてヒヤヒヤ。 あらぎ島 展望台からの棚田。 自然豊かな集落でした。 空き家も増えているようで数十年先が不安です。 先程は有田川。今度は日高川のヤッホーポイント。 のどかな川沿いで釣りをしている人もいたので、ヤッホーはしなかった。 ちょこちょこ頻繁に出てくる道の駅で…
MIWAの「THM」をWESTの「916」へシリンダー交換 【ご依頼内容:玄関の鍵が古いので交換を検討している】 今使っている玄関のドアの鍵が古いので、交換を検討している。 【施工内容:MIWAの「THM」をWESTの「916」へシリンダー交換】 確認すると、サムラッチタイプの錠前がついており、シリンダーはディスクシリンダーで既に廃盤になっております故、別のものにグレードアップします。 取り外してみると、フロント部分に「MIWA THM」の刻印がわかります。 防犯性の高いタイプをご希望でしたのでWEST社の「916」シリンダーのディンプルキータイプを取り付けさせて頂きました。 なお、近年は鍵穴…
和歌山県。 有田地方(有田=ありだ)から「セミノールオレンジ」が届く。 甘い。 ジューシー。 柑橘の香が高い。 最高の果実が届いた。 あまり期待していなかったが、期待以上。 セミノールオレンジ
みなさま、ワタクシ「みんなのごはん」にサッカーの記事などを書かせていただいております森雅史と申します。 「みんなのごはん」の中の人が、「そろそろご飯の記事書かないかな?」なんて、チラッチラッと見ている気がします。そんな圧力に負けて、生まれ故郷の「知る人ぞ知る」的なすごいお店を紹介することにしました。 さてワタクシの生れ故郷、佐賀県というと、きっとみなさまのイメージは 「サガン鳥栖」だとか 「吉野ヶ里歴史公園」ですとか 写真提供:佐賀県観光連盟 だと思います。 しかも吉野ヶ里遺跡はこの9月に発掘調査を再開。「なぞのエリア」がどうなっていたのか、新たな発見により邪馬台国論争が再燃する可能性もあり、…
雨の有田の町を歩いた。 陶祖 李参平氏が敬意を持って祀られていた。 町に必要なもの、敬意。 それがないと道に迷う。 そこではじめて雨に陶器がうつくしさを放つ。 肥前ノ旅9 旅の最後に泉山磁石場へ
外食に行っても、お冷やの入っているコップは普通のコップってイメージでした。 磁器の聖地にあるカフェですから、使われている陶磁器はいいもの(お高い)だろうな~って想像していたんですけど、まさかお冷やのコップまでとは! ※ガラス製品は有田焼ではないですよ。有田焼以外も取り扱っているお店でした。 いや、お冷やが出た時点で「かわいい~♡ 素敵~♡」と思ってましたよ。「ちょっとテンション上がる~♡」とか思いましたよ。 コップひとつで気持ちが変わるものですね。 同じ感じのコップが3千円弱で売られていました。なので、目ん玉飛び出るぐらい高価な物ではないのかもしれませんが、ねこさんちは5個で1000円セットの…
すごいですね。有田。 伝統的建造物群保存地区ですが、外側だけ…建物だけが残っているテーマパークみたいなところではなく、人が住んで暮らしている生きた街です。 ご商売してらっしゃる店舗だけではなく、普通の民家と思われる住居にも、この磁器製の六角形のプレートがついていました。 よそ様のお家をあまりじろじろ見るのは申し訳ないと思いながらも、ついつい「いつの時代?」と目が行ってしまいます。 町並みを保存するための公の制度があるそうですが、住んでいる方の賛同、ご協力がないと維持できないですよね。生活してるんですから。たまに訪れて「すごーい」と言って帰って行くだけの観光客には見えない諸々のことも考えながら街…