実は大豆。
アメリカの英英辞典に「edamame」と掲載されているほど人気。 さやに入ったままの状態で塩ゆでして食べるのが一般的で、ビールのつまみとして活躍する。 必須アミノ酸である「メチオニン」「ビタミンB1」「ビタミンC」が含まれ、アルコールの分解を手助けして肝臓への負担を和らげてくれる。
ムゲンエダマメ
3/24に一回目、4/14に二回目、6/6に三回目の種蒔きをした固定種「湯あがり娘 枝豆」です。 一回目の物は全て収穫して楽しんで、今回は二回目に種蒔きした物の収穫開始です。 アップ 防虫ネットを掛けて、放置栽培でした 奥のネットは、6/6に3回目の種蒔きした物です。
かぼちゃをどなたか食べていったようです、、、 葉も食べてありました。 葉はお得意様の鹿かなと、実はだれでしょう? なので、急きょ全部収穫! 種はプップした? 葉は先っぽの柔らかいとこがお好みの様。 これだけとれました!上出来です。 先日別の場所のかぼちゃの葉を根こそぎ食べられたのですが、その横に植えてあるスイカにも鹿の手?くちが! シカ対策にネットを張ってみました。 効果あって欲しい。これを飛び越えてきたらオリンピック級の鹿と言う事で諦めも、、? 息子君が手伝いに来てくれました! ミカンの消毒作業を任命! 葉っぱの模様を付けて頑張ってくれました! ありがとう!! 追肥もしました。 なかよし様も…
今夜は家飲み。 クラフトビールを飲みました。 郡上八幡麦酒こぼこぼ ペールエール(PALE ALE)。 先日、郡上八幡(岐阜県郡上市)のクラフトビールやスパークリング日本酒をお土産に頂きました。 そのうちの4.本がクラフトビール、郡上八幡麦酒こぼこぼ(CoboCobo)でした。今日はその中からペールエールを飲むことにしました。 発泡酒②。 アルコール分は5度。 内容量は330ml。 原材料名はバーレイシロップ(英国産)、麦芽糖、ホップ、スピリッツ。 淡い琥珀色で泡立ちの良いビールでした。 ホップ由来の柑橘系の香りと程よい苦味。 飲みやすく美味しいと思いました。 クラフトビールのお供は枝豆にしま…
鍋に水を沸かして採りに行けと言われる枝豆。 1リットルの水に20ℊの塩を入れ沸かします。 夕方採ってきたばかりの枝豆を水で洗い、20ℊの塩でよく揉み混みます。 そのまま鍋に投入して再び沸騰してきたら4分間茹でます。 ざるにうちあげできあがり。 あとはキンキンに冷えたビールと一緒に食べるだけ(笑) カラフルなトマトは毎食出てくるようになりました。 このみどりとチョコレート色がママさんのお気に入り。 昨夜はイサキの南蛮漬け。 翡翠ナスとズッキーニの揚げびたしでした。
枝豆とトウモロコシを収穫して片づけたのですが、跡地にそのまま連続でリレー栽培というのをやってみようと思います。 収穫が終わった畝を、マルチそのままで少し掃除します。マルチの穴から肥料が入るように、EMボカシと苦土石灰を少し振って土に混ぜ込むように掘ります。意外に土が固かったり、モグラの穴がすぐ下にあったり、色々です。 買ってきた種は、「ゴールドラッシュ90」というトウモロコシと、枝豆は「湯あがり娘」です。トウモロコシは茎の根元を残したままなので、そのすぐ横に種を埋め込みます。枝豆は密集すると徒長するみたいなので、前回より少し間隔を空けて種蒔きしました。どちらも連作を嫌うのですが、果たしてこれで…
なんじゃ、こりゃ。(゚ロ゚) 昨日、お花のおけいこから戻ったら、台所に、こんなのが、置いてあった。 白いナスですね。 問題は、その大きさ。 桃と大きさを比べてみてください。 (自家製の)桃をくれる、っていったら、オレンジの軽トラに乗ってる、Nちゃんしかいないね。 こんな大きい白茄子も作ってたのか。 初めて見た。 1本を輪切りにして、片面にさいの目状に切り込みを入れて、、、 切り込みを下にして、焼く。 焼き目がついたら、ひっくり返し、酒やみりんを入れ、蒸し焼き。 すると、とろ~っとしてくるんですよ。 味は、ガリバタ醤油味。 とろ~っとして、ナスとは思えない。(^▽^) 今日の初物① 丸ナス。 も…
こんにちは、keinaです。 ほったらかしだったニンジンと枝豆。 莢が十分膨らんでるのを確認して、全部収穫しました。 ダイソーの50円の種からこれだけ採れたら十分です。 採りたての枝豆は美味しかった。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'600x200',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4604135', border:'off'};}; ニンジンは収穫までまだかかりそうです。 ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中植物
わが菜園上半期の大収穫祭野菜 その1 玉ねぎ、その2 じゃがいも、そしてその3 枝豆もすべて終えました。 枝豆収穫&処理中 一昨日の午前中、収穫しながら処理、現地ですべて実を外し、残りはゴミ袋へ。 茹でては冷凍の繰り返し作業 昨日は朝食後から、せっせと茹でる作業。 洗って500gずつ塩でガシガシ、湯が沸いたらまた塩を入れて茹でました。 今年は7分ほど茹でました。 茹で上がるとヌシが木桶に入れてウチワでパタパタ、テーブルに広げた広告に広げて更に冷まします。 合間にまた自分が250gずつ計量して保冷袋に入れていきました。 いつが終わりか? 収穫して処理してる時も、茹でる時も終わる気がしなかったけれ…
昨日カマガリ(クログチ)6匹と太刀魚3匹をいただきました。 今晩のおかずになることでしょう。 昨日いただいていたトウモロコシは昨日の夕飯時に出てきていました。 今年貰った中でこれが一番甘い。 これは友達に伝えておかなければいけません。 先月24日に家で見かけて、それっきり見かけなかったカエルが出産を終えて帰ってきたようです。 今朝もカボチャの授粉に行ってみたら、種を残して跡かたなく食べられていました。 これはべにくりです。 やっぱりべにでつながってしまいました(泣) これは4つできていましたが、全て食べられています。 雪化粧は皮が硬すぎたのか?それともすでにお腹いっぱいになったのか? 蔓首はち…
第一弾の固定種「湯あがり娘 枝豆」 3/28に種蒔きして「防虫ネット」を掛けたまま放置して居た固定種「湯あがり娘 枝豆」の全てを収獲しました。 左側が今回収穫した畝、中央が2回目、右側が3回目です