哲学者。 専門は、現代思想、生命学、倫理学。id:kanjinai。 hatenaでは哲学系チームブログG★RDIASのメンバー。
1958年、高知県生まれ。 1988年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学(倫理学)。 1988年4月、東京大学文学部助手。 1988年10月、国際日本文化研究センター助手。 1997年4月、大阪府立大学総合科学部助教授。 1998年4月、同教授。 2005年4月、大阪府立大学人間社会学部人間科学科教授。
詳細については、本人による著作一覧を参照のこと。 http://www.lifestudies.org/jp/library00.htm
以下、最近の著作。
* リスト::学者::人文科学
哀しい、ツイッターのアカウントが永久凍結されてしまった!昨日のつぶやきがまずかったか。先日10月13日、ミヤネ屋を見た後、例の団体に関する漫画冊子らしきものを、ネット上に見つけた。それをつぶやいた。そしたらこのざま・・・何らかの圧力か?フォロワー400人しかいない弱小アカウントなのに!でもハッシュタグをつけてたのがまずかったか。特定の一個人を攻撃したわけではないし、誰かの人格や人権を侵害したわけでもない。表現の自由の範囲内でしょ…頼むよ、イーロン・マスクさんよ。 異議申し立てをしたが、期待はできない。この記事もヤバいか、別にこの記事は太田光の人格を否定したり中傷しているのではなく、太田氏の発言…
『まんが 哲学入門 生きるって何だろう?』/森岡正博 寺田にゃんこふ 講談社現代新書 まんが 哲学入門――生きるって何だろう? (講談社現代新書) 作者:森岡 正博,寺田 にゃんこふ 講談社 Amazon これは面白い!時間論、存在論、「私」とは、生命論について、まるいキャラクターと先生の問答方式。こんな絵の漫画…と思ったらこれがまた思考を邪魔しないアクセントでいいのだ。 これは特定の哲学者の論を解説しているのではなく、著者の森岡氏の論なのだ。これがまた漫画だとここまでイメージしやすいのかとびっくりする。 時間論はすごくいい。現在過去未来。図にするのは違うのだろうが、伝わる。 根源的な人間が知…
森岡正博『人生相談を哲学する』(生きのびるブックス、2022年) 「今年は詩を書きたいと思っています。」 「生きにくさ」という幸福。 生きている限り持ち続ける、小さな光の結晶。 「今年は詩を書きたいと思っています。」 私は結局、今という時代を生きにくいと感じている人たち全員に共通することは書けなかった。生きにくさの内実は人それぞれに違うはずだから、一般論を書くことはできない。しかし、ひとつだけ言えることがある。《今みたいなこんな時代》を楽しく生きられることより、生きにくいと感じられる方が、本当のところ幸せなのではないか。人生としてずっと充実しているんじゃないか。 これは幸せ・不幸せを定義すると…
『救いとはなにか』 森岡正博 山折哲雄 筑摩選書 救いとは何か (筑摩選書) 作者:森岡正博,山折哲雄 発売日: 2018/09/21 メディア: Kindle版
今回のまとめは以下の論文です。森岡正博 (2016)「「誕生肯定」と人生の「破断」を再考する ― 生命の哲学の構築に向けて(8)」『現代生命哲学研究』第5号、pp.13-27 今回も、森岡正博さんの「誕生肯定」論と関係する内容、というよりは以前の議論を補う内容になっています。「破断」を中心とはしていますが、「誕生肯定」論全体にも多少のアップデートが見られます。
今回のまとめは以下の論文です。森岡正博(2015)「「人生の意味」は客観的か-T・メッツの所説をめぐって ― 生命の哲学の構築に向けて(7)」『現代生命哲学研究』第4号、pp.82-97 サディアス・メッツ(Thaddeus Metz)『人生の意味:分析的研究(Meaning in Life: An Analytic Study)』を批判的に検討しながら、「人生の意味」の問題を考察するものです。たびたび触れている「誕生肯定」論とも関係してくる内容かと思います。
感じない男 (ちくま新書)作者:森岡 正博筑摩書房Amazon 世間に蔓延する制服フェチやロリコンの原因を「男の不感症」に求める森岡正博の『感じない男』がすごいのは、やはり男の性にまつわる体験や嗜好を徹底して一人称の主語で語っているところだろう。「男とはこういうものだ」といった表現は、発言者の顔を隠し、各々の違いを無視したところで成り立っている。しかし、性という話題について、そうした一般化をしないで語るというのは、大変な勇気がいることである。大学教員である著者が制服美少女に惹かれるとか、自分がロリコンだったことを認めるのだから、それはなおさらである。 森岡はロリコンを「年若き少女に対して性的に…
映画『ゴジラ-1.0』(以下『マイナスワン』)を批判する動画を見ました。 非常に面白い。 ある種の政治的観点からこの映画を批判する意見は当然、出て来ると思っていました。 単なる難癖に過ぎないような批判は無数にあるけれど、この動画はきわめてロジカルだし、非常に説得力がある感じ。 そしてその上で、まったく共感できない(笑)。 この動画は主に映画の「リアリティ」と「人間ドラマ」について批判しているのですが、物凄く丹念に批判されているにもかかわらず、ほとんど納得がいかない。 ほんとうに作品の本質が理解されていない、何ひとつ伝わっていないんだなあといっそ感心するくらい。 そしてまた、山崎貴という監督はほ…
22の夜から友人が家に遊びに来ている。22の東京はものすごい豪雨で、濡れた荷物にひいひい言いながら2人で順番にお風呂に入って寝た。そして今日、23は遊ぶ予定を組んでいたので1日遊び倒した。そして今が23の夜。友人はもう1時間以上前に眠ってしまった。わたしだけが眠れずにずっとスマホを触っている。 昨日はわたしの方が早かった。いつもの寝付きの悪さが嘘かのように、会話が途切れたほんの少しの時間で眠りについた。しかし今日は一転して全然眠れない。おかしいな、今朝はわたしの方が早く起きたし、起きている時間としてはわたしの方が長いはずなんだけど。 このたった1日ほど、しかもそこそこ気の知れた友人と行動を共に…
太田出版に情報源のリストがある!? https://www.ohtabooks.com/common/pdf/ER_SourceList.pdf原著のリンクは切れていたので、とてもありがたいです💕 太田出版さん、ありがとう! 「射精責任」と「膣内射精暴力論」 ブレアの「射精責任」と、沼崎一郎氏の「膣内射精暴力論」をきちんと比較して論ずる必要があるなぁ~と思いながら、そこまで手を出す余裕がありません。忘備録として。「膣内射精性暴力論の射程:男性学から見たセクシュアリティと倫理」森岡正博
2022年の夏コミで頒布された合同誌『まちカドまぞく評論合同 まちカドのお楽しみ』に寄稿した謎の論考です。まちカドまぞくを倫理学の切り口から論じています。まだ在庫があるそうなので、よろしければぜひ。他の記事も面白いですよ。be-straighter.booth.pm今になって読むと怪しい記述がちらほら見られるのですが、最低限としてケアの倫理関連の記述を若干修正し公開することにしました。たぶんまだまだダメな記述は残ってると思うんですが……詳しい本をちゃんと読む気力がない……というか文章も全体的に手直ししたい……面倒だからそのまんま放出するけど…… ところで、秋の文フリに向けてまぞく評論を書かない…
『萌えの研究』を書いた大泉実成(id:oizumi-m)はそれに続く『オタクとは何か?』の第12回で次のように書いている。 オタクとは何か? 作者:大泉 実成 草思社 Amazon 僕は前作の『萌えの研究』の中で、どうしても理解できない作品として『マリア様がみてる』をあげた。自分の目の前に立ちはだかる最大の壁、といった言い方もした。 なぜかといえば、このミッション系お嬢様学校の、「姉妹(スール)」と呼ばれる女子高生同士の恋愛の姿の、その何をどう楽しんでいいかがさっぱりわからなかったからである。そこには僕の入り込む余地がまるでないのだ。なぜなら、そこには自分の自我を託せるような男性主体が出てこな…
「エロス」の本質は「倒錯」にあり。 カルトなマゾヒズムエロマンガ 『女の子が抱いちゃダメですか?』と『あなたが甘くねだるまで』。 お仕事のお願い 電子書籍の宣伝 カルトなマゾヒズムエロマンガ このブログでは諸々の規約により18禁の本は紹介できないのですが、ぼくの好きなエロ漫画家さんにディビさんという方がいます。『その指先でころがして』という単行本も出しているのですが、いや、これがもう、ものすごいカルトな作品なのですよ。 一般的なエロ漫画というと、「可愛い女の子がひどい目にあう」的なものが想像されるところですが、かれが描くのはいつだって「サディズム」ではなく「マゾヒズム」の世界。 きれいな女の人…
非モテについて考えるとき、ぼくはいつもひとつの疑問に向き合わざるを得なくなる。 非モテを自認する人たちは、なぜ自分がモテない理由を容姿に求めるのかということだ。 かれらは一様に口々にいう印象である。「自分はこんなキモメンだからモテない。女は顔しか見ない」と。 なるほど、と思う。たしかに顔がふた目と見れないほど醜いからモテないということはありえるだろう。 容姿は恋愛ごとにおける重要なファクターである。一般的にいって、イケメンや美女はそうでない人よりより異性や同性に好かれやすい。 ぼくのようなハゲのおっさんの何倍も好意を得やすいのではないかと思うくらい。 しかし、その一方で、その非モテ(を自認する…
日本の「リプロ」制作のおかしさをアメリカ人政治学者が暴いた一冊! 『中絶と避妊の政治学―戦後日本のリプロダクション政策』……長らく絶版だったのですが、 今年、新版が岩波書店から出ています!新版 中絶と避妊の政治学: 戦後日本のリプロダクション政策 初版はすでに絶版になっています。>ティアナ ノーグレン (著), Tiana Norgren (原名), 岩本 美砂子 (翻訳), & 3 その他 「その他」に紛れていますが、実は私がこの本を発見し、企画から関わった翻訳者です! アマゾンのレビュー waterloo 5つ星のうち5.0 日本のリプロ史を脱イデオロギー化して眺めた好著 2008年9月1…
自分が読んだことがあるものだけで構成。 権力という、フワッとした概念であると同時に、様々な分野に影響を与える概念についてまとめたので、本の内容も幅広い分野にまたがる。多くの人にとっては「関係ない」ように見えることは知っている。でも自分の中では何かしらつながっている。関連度が高いと思う順に貼っていく
書き忘れたんですが、『現代思想』の誌上での森岡正博さんとの対談が、本に収録されて出版されました。端正で美しい装丁の本です。私の対談部分は再録なので書き足しはないのですが、森岡さんはいくつかのコラムを書き下ろしされています。 生きることの意味を問う哲学: 森岡正博対談集 作者:森岡正博 青土社 Amazon こちらの本に、伊藤亜紗さんが毎日新聞で書評を書いてくださっています。 mainichi.jp 記事の後半で、私のことも(たぶん)好意的に取り上げてくださってありがたいです。ただ、緊迫してお互いが沈黙するような議論のイメージを持たれてるんですが、実態はちょっと違いました。私も森岡さんもおしゃべ…
🔲夫が仕事で埼玉通いをしている長男に外気温35℃になるからとLINEで忠告。返ってきたコメントは「埼玉は38℃だったよ」でした。体温38℃は高熱です! 内田樹さんがリツイートしました 増田聡 @smasuda · 7月11日 外出は極力控えるべき暑さ 警戒を https://news.yahoo.co.jp/pickup/6469038 そのうち「仕事は極力控えるべき暑さ」「そろそろ生活を諦めるべき暑さ」など言われるようになるのだろうか 外出は極力控えるべき暑さ 警戒を - Yahoo!ニュース きょう11日も朝からみるみる気温が上昇。午前11時30分までの最高気温は東京都八王子市で35.1℃…
「Kindleセール」月替わりタイトル、『ゴルゴ13』、まんがタイムコミックス、秋田書店、「刃牙」シリーズなどのセール Kindle月替わりタイトル 7月 [漫画] 【『ゴルゴ13』連載55周年記念企画第一弾!】 My First Digital版も刊行開始 55円均一 7月18日 まで [漫画] 芳文社「おしかけツインテール」完結記念 まんがタイムコミックス完結作品特集 最大60%OFF 7月19日 まで [漫画] 【AKITA電子祭り 夏の陣】 柔道!テニス!野球!夏のスポーツコミックフェア 50%OFF 7月19日 まで [漫画] 「漫画 ゆうえんちーバキ外伝ー」最新3巻発売記念 「刃牙…
毎週日曜日は、この一週間に週刊誌などの書評に取り上げられた旬の本を紹介しています。書評内容については各誌・HPをご覧ください。 今週の書評本 表示凡例◆掲載された媒体: 発行号数 掲載冊数書籍タイトル 著者 出版社 税込価格 書評掲載回数(2回以上のもの) ◆週刊朝日「週刊図書館」: 5/26 号 6 冊愛媛県新居浜市上原一丁目三番地 鴻上尚史 講談社 2,090 ②文明交錯 ローラン・ビネ 東京創元社 3,300ユートピアとしての本屋 暗闇のなかの確かな場所 関口竜平 大月書店 1,870 ②K-POP現代史 韓国大衆音楽の誕生からBTSまで 山本浄邦 ちくま新書 946 ②反戦川柳人 鶴彬…
洲之内徹『芸術随想 おいてけぼり』世界文化社二○○四年四月一日 初版第二刷発行を飛び飛びに再読。紙質もカラー図版も良い。巻末の「コレクション考──なぜ「絵のなかの散歩」なのか」。《 つまり、私のコレクションは美術館の収蔵作品とはわけが違うのだ。あくまでの「気まぐれ美術館」なのである。 》 220頁《 絵の物識(ものし)りになることが絵がわかるということではない。高い絵や高くなりそうな絵を集めて、値上がりを喜んでいるなどというに至っては沙汰の限りだろう。儲かると売る、売って儲けるというのでは、コレクションのできるはずもない。 》 220頁《 だが、よく考えてみると、絵というものは勉強してだんだん…