1847-1889 薩摩藩出身
明治新政府の外交官、初代文部大臣。明六社の結成メンバーの一人。
http://www.ndl.go.jp/portrait/datas/204.html?c=0
森有礼・・・(1847~1889年)薩摩藩出身の政治家。初代文部大臣。一橋大学を創設した、明治六大教育家の一人。「良妻賢母教育こそ国是とすべき」と、女子教育にも力を入れた。
「若き薩摩の群像」はJR鹿児島中央駅前の広場にある。 「若き薩摩の群像」 19人の像が並べられている。彼らは何なのかというと、慶応元年(1865年)に薩摩藩がイギリスに派遣した一団だ。「薩摩藩遣英使節団」と呼ばれている。外交使節3名と通訳1名、留学生15名(第一次薩摩藩英国留学生)からなる。留学生は「サツマスチューデント」と呼ばれたりもする。メンバーは次のとおり。 外交使節/新納久脩(にいろひさのぶ)・五代友厚(ごだいともあつ)・寺島宗則(てらしまむねのり) 通訳/堀孝之(ほりたかゆき) 留学生/町田久成(まちだひさすみ)・町田申四郎(しんしろう)・町田清次郎(せいじろう)・畠山義成(はたけや…
英国籍の商船が、荷降ろし中に誤って石油樽を海に落とした。 当時の世界に、ドラム缶は未登場。ネリー・ブライがそれをデザインするまでは、もう十三年を待たねばならない。 (Wikipediaより、ネリー・ブライ) 落下着水の衝撃に、ドラム缶なら堪えたろう。手間は増えるが、回収して終わりに出来た。なんてことないトラブルだ。しかし木樽ではそうはいかない。あえなく砕け、中身がみるみる拡散される。汚染域に居合わせた、不運な魚類が次から次へと水面に浮いた。 明治十九年六月の、横浜に於ける出来事である。 それ自体は取り立てて騒ぐに及ばない。以前の記事でも少しく触れたが、港湾作業中の落下事故など毎日のように起きて…
1913年(大2)樋口隆文館刊。前後続の全3巻。明治改元直後2~3年の社会制度の定まらない混乱期における、新橋の美人花形芸者梅吉とその一子花子の波乱万丈の物語。タイトルの「千里眼」は花子に備わる透視能力のことを指すつもりだったが、この3巻ではまだ彼女が幼児なので、意味が合っていない。作者黙禅特有の壮大な構想による筋立てで、人身売買や海賊船などの危難とそこからの救済とがジェットコースターのように連続する。明治政府の立役者である森有礼や江藤新平も登場し、廃刀令などの歴史的な事象に迫真感を与えている。「千里眼」の持ち主「横山花子」に関してはさらに2巻の後日譚が用意されている。☆☆☆☆ 国会図書館デジ…
【更新:2024年9月8日】 【R6後期試験・R7前期試験対応】※「R7年前期試験」に関しては、想定される範囲となります。こんにちは。おいものっこです。今回は、前回の続きで、超基礎・超重要な事項を科目別に少しずつざっとみていきたいと思います。それではやっていきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ①『学校教育法』で、「学校」とは幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学、高等専門学校のことをいう。※保育所、幼保連携型認定こども園は入らない。②初代文部大臣は森有礼(もりありのり)である。…
編集 8月23日誕生日の全国35万人の皆さんおめでとうございます (拙句)なでしこは大和に帰るひっそりと 雅舟 【花】ナデシコ 【花言葉】純愛 才能 【短歌】八月の川原に咲くナデシコのなみだぐましよ今もむかしも 川原の石のすき間から顔を出しているナデシコの生命力が今も昔もけなげでいとおしい。戦争中の子どもの頃を強烈に思い出します。 【季語】撫子【俳句】撫子につながる思ひいつも母 黒川 悦子 撫子や死なで空しき人のむれ 永田 耕衣 岬に咲く撫子は風強ひられて 秋元不死男【三行詩】河原撫子 大和撫子 そのほかのものはなくもがな 【万葉歌】野辺見れば撫子が花咲きにけりわが待つ秋は近づくらしも 【8月…
あの人だけはなってはいけない 不適3条件を満たす候補は 自民総裁選は史上最大の乱戦へ 大手町の片隅から 乾正人 - 産経ニュース 次の3条件に当てはまる人だけは、総裁にしてもらいたくない ①憲法改正に積極的でない ②靖国神社に参拝していない 自民党員として国家のかじ取りを志す者が、国家の為に命を捧げた先人たち*1を慰霊するのは当たり前の話。これまで参拝してこなかった、となれば歴史認識が疑われる。 →【ボーガス注】 なお、以前も書きましたが「政教分離」の観点から靖国では無く千鳥ヶ淵で慰霊すべきですし、「戦没者でも土方歳三(箱館戦争で戦死)、彰義隊、白虎隊、西南戦争の西郷隆盛のような賊軍は祀ってな…
昭和59年10月10日発行 東京女子師範(現在のお茶の女子大学)1期生として入学したぎんは、入学を機に「荻野吟子」と名を改めた。当時女性は呼びやすさで名前が決められていたのに反発して吟子と名乗ることにしたものだった。彼女は深夜にトイレの吊るしランプの下で眠くなるまで勉学に取り組み、首席を取り続けた。学友の古市静子が森有礼から捨てられたと知ると単身乗り込み、静子の学費を支払わせる約束を取り付け、卒業時に初めて女医になりたいという希望があることを打ち明け、幹事の永井久一郎教授から紹介を受けた石黒忠悳の骨折りでようやく女人禁制が常識だった時代であるにもかかわらず、高階経徳が院長を務める好寿院に大勢の…
医師の仕事といえば、臨床、研究、教育の三本柱であり、人によってはそこに経営管理の仕事が加わる。我輩に関していえば、臨床に極端な苦手意識を抱いているわけではないとはいえ、研究と教育の方が、臨床よりも相対的に得意という事情もあって、エフォート配分も研究や教育の取り分を高めている有様だ。病院の収益のミナモトは臨床業務であり、臨床の割合が少ないことによる肩身の狭さがないと言えば嘘になるが、それでも研究や教育では実績を立ててきたつもりだし、これからも確実に実績を出して続けていこうとある種の覚悟を決めているところだ。 冷やしラーメンが思いのほか爽快な味で良かった ……ここまで言っておいてアレではあるのだが…
THE TED TIMES 2024-25「東京下町労働運動史」 6/22 編集長 大沢達男 「本所緑町(ほんじょみどりちょう)」生まれを、恥じるべきか、誇るべきか。 ー『東京下町労働運動史』を読んでー. 大沢達男 20124.6.13 0、はじめに 『東京下町労働運動史』の著者・小畑精武さんは、労働運動に一生を捧げてこられた方です。 私は元電通のCMクリエーターで労働運動のことなど何も知りません。にもかかかわらず書評のような感想文を書いたのは、ちょっとした理由があります。 その1。小畑さんと知り合ったのは「富士塚めぐり」という奇妙な散歩の会のガイド役としてでした。その後も大震災や大空襲のゆか…
東京都千代田区にある「一ツ橋(ひとつばし)」は江戸城(現:皇居)の北に位置する。 西は清水濠、南は平川濠・大手濠に接する。 現行の行政地名としては一ツ橋一丁目および一ツ橋二丁目がある。 一丁目は麹町地域、二丁目は神田地域に分類される。 かつて町名が神田一ツ橋の時代もあった。 現在の一ツ橋一丁目には、 皇居北側の内濠(うちぼり)に架かる木橋の平川橋(ひらかわばし)や毎日新聞社、 二丁目には小学館や集英社、共立女子大学の神田一ツ橋キャンパスおよび本部、 一橋大学の千代田キャンパスなどがある。 橋の名前に由来 「一ツ橋」の地名は、 その名前の通り日本橋川に架かる橋の名前「一ツ橋(一橋)」に由来する。…
演説の日 1874(明治7)年6月27日、福澤諭吉が慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行いました。「演説」はもともと仏教語で、「講義や仏教者による説教」といった意味がありました。福澤は大勢に向けて話をするという意味である英語の「Speach(スピーチ)」を、この「演説」という言葉に置き換えました。 福澤による第1回目の演説の題目は「明治七年六月七日集会の演説」。その演説は「学問の伝播」「大勢の人に向かって意見を述べられるようになること」「婦人、子供もきちんと話ができるようになること」「議論ができるようになること」といった内容で、西洋風の演説を稽古する意義について述べたと言います。 「慶應義…
一橋大学(東京都国立市)森有礼氏が渋沢栄一氏の援助を受け1875年に設立した国立(くにたち)にある超一流国立(こくりつ)大学戦前の旧制時代からの歴史を持つ旧官立大学の一校伊東忠太氏設計の兼松講堂をはじめとした近代建築群や超高層ビル・マーキュリータワーなどさまざまなコンテンツがある pic.twitter.com/EfFhWzHrPr — りゅうせい (@ryusei6021) 2024年6月25日
アマテラスの暗号 〈歴史ミステリー小説〉 作者:伊勢谷 武 Amazon https://history.sakura.ne.jp/kodai/index.php/1/https-history-sakura-ne-jp-kodai-index-php-1-337 日女命(ひめみこと)を、魏の使者は卑弥呼と書き表すのである。宇那比姫命が卑弥呼 熊猫茶 https://china8.blog.fc2.com/blog-entry-2849.html 宮中三殿 皇祖天照大御神を祀る賢所を中央に、その西側に位置する歴代の天皇や皇后、皇族の霊を祀る皇霊殿、その東側に位置する天神地祇八百万神を祀る神殿か…
2024年6月12日は、順天堂大学保健医療学部 診療放射線学科2年生の授業『病理学概論』(13:10〜14:40)、『がん医療科学』の授業(14:50〜16:20) 、【順天堂大学大学院修士課程(医科学コース)『がんと遺伝子』】の授業(19:45〜21:15)に赴いた。 学生の誠実な真摯な姿勢には、大いに感激した。 大学院生には、海外からの留学生も複数おられた。 質問も多く寄せられた。特に、【先生の語られる『人生邂逅の3大法則』について詳しく説明してください】の質問には、大いに感動した。 まさに、『人生の邂逅の非連続性の連続性』である。 『人生邂逅の3大法則』は、【よき師、よき友、よき読書】で…
横浜にジャーディンマセソン商会は支店を設立しており、「英一番館」という日本初の洋館を建てていました。 Jardine Matheson & Co. had established their branch office in the town of Yokohama, and they had built the first Western style building in Japan called, “English House No.1” there. 将来性を見込まれた五代友厚、森有礼などの薩摩藩士はグラバー商会の助けによりヨーロッパへ秘密裏に留学し、将来性を見込まれて英一番館に招かれ…
写真:『無名の人 石井筆子の生涯より』 ■題名の由来「筆子の愛・愛の筆子」は、知的障害者福祉の先駆者である石井筆子の生涯に深い共感を抱き、そこに紡がれた彼女の愛と信念を表現している。彼女が生きた時代は、日清戦争から太平洋戦争までの戦乱が続き、社会的弱者が帝国主義や軍国主義によって切り捨てられる状況だった。筆子は、江戸幕末から昭和までの大きな変革の中で、愛と忍耐をもって社会的弱者を支える道を選んだ。彼女は最も弱い者たちに人間らしい幸福と安定をもたらすことを願っていた。この題名は、彼女の深い愛を強調しつつ、同時に彼女自身が愛の象徴であるかのように表現しているので、筆子の生きざまにふさわしい。彼女の…
初めまして melloと申します 今回のテーマは『学力』です 結果だけ知りたい方向けに結論を先に書かせて頂きます コミュニケーションの道具を理解するのに相当数の時間を使っても、学力の向上に寄与しないのは自明の理と言える 内容が気になった方は引き続きご覧ください さて、今回は漢字についてです ここ十数年、若者の携帯電話の保有率は猛烈に増え、今や一人一台以上保有している状況です(メイン機サブ機の使い分け) 2000年代に大きく懸念されていた問題として『若者の漢字離れ』がありました 人が一々漢字を暗記していなくとも、携帯に文章を打ち込むと『予測変換』なるものが勝手に漢字に変換してくれる機能がある為に…