17世紀末から18世紀にかけてヨーロッパで見られる革新思想。 合理的・批判的精神に基づき、中世以来の宗教的権威等を批判し、理性を大衆に啓発することによって人間生活の進歩・改善を図ろうとした。イギリスではロック・ヒューム、フランスではモンテスキュー・ボルテール・ディドロ、ドイツではレッシングなどに代表され、フランス革命の原動力の一つになった。啓蒙主義。
今年3月末で早期退職して以降、4月から哲学の勉強をしに聴講生として近所の大学に通っている。 今日の授業のテーマは「自由を問う」というもので、イギリスの功利主義を代表する哲学者であるJ・Sミルの「自由論」が取り上げられた。 ちなみにミルの功利主義は「満足した豚であるより不満足な人間であるほうがよい。満足した愚者であるより不満足なソクラテスであるほうがよい。」という言葉が有名。快楽には低級なものと高級なものとの質的な差があり、質の高い快楽を求めるべきだという質的功利主義を説いた。 ミルの「自由論」は、思想の絶対的な自由と、この思想の自由が実現されるために言論と出版の自由=表現の自由が確保されなけれ…
ジョセフ・ヒース『啓蒙思想2.0』を読む。私は気分が乗らない読書は体質的にできないのだけれど、この本はそんなわがままな私の頭にもすんなり入ってきて極めて刺激的な読書となった。自分自身の高校生の頃を思い出した。私は不遜というか恥知らずにも、高校生の頃大人たちはバカばかりだと信じていた。当時の私は島田雅彦を読みこなす人間で(島田雅彦止まりかよ、というツッコミもありうるだろうが)、それゆえに日本人の閉鎖的な村社会や共同体主義が我慢がならなかった。まあ、よくある話だ。当時Twitterがあったら私はクソリプ野郎になっていただろう。『啓蒙思想2.0』は、そうした理知的な(というか頭でっかちな)人間の過信…
だいぶ日が開いてしまった。日常が戻り忙しくなってきた。 意図して読んだわけではないのだが、この二冊を読んでいろいろ思うところがありました。 昭和18(1943)年発行の初等科の地理の本です。 今で言うところの小学校5、6年向けの地理の教科書なんです。 なんの前提条件も無しに読むと、本当によくできた教科書です。 (帯の二人の男性の顔が怖いが、気にせず手にとってみてくださいw) 現在の教科書よりもアジアの地政学に目端が効いているし、国柄と日本との関係についても触れています。アジアの各国と一緒に力を合わせて大東亜共栄圏を作りたくなります。 でも、地理というのは政治の「結果」、静態的な姿でしかないんで…
古い思想家への盲信は避けるべきであることは明確だと思う。 草光俊雄。北川勝彦。啓蒙ヨーロッパとアフリカ。啓蒙主義。18世紀の理性の時代。啓蒙の時代。昔の世界史。フランス革命やアメリカ独立を準備する民主主義や近代国家の新しい理念を。政治思想。啓蒙主義のアフリカへの態度。啓蒙思想と言っても思想家による違いもあるが。アフリカの立場で啓蒙思想を批判的に。科学的思考を。近代的民主主義の前提?近代国家の理念。啓蒙思想。アフリカからは非難的に。人種主義?同世代の目を借りて。近代的民主主義の前提?博物学。NaturalHistory。鉱物と植物動物。動物の中に人間が。自然世界の中で人間というものと人種というも…
正義って何ですかね? 今回は、社会契約論者であるジャン=ジャック・ルソー(1712-1778)について述べていきたいと思います。 ルソーは18世紀にフランスで活躍した政治思想家・教育思想家・小説家です。『人間不平等起源論』『社会契約論』『エミール』『告白』など有名な著書が多数あります。 ルソーは独自の社会契約説を唱えました。そしてその思想は彼の死後すぐに勃発したフランス革命にストレートに影響したのです。 さらにフランス革命を介して現代の民主主義思想にも大きな影響を与えているのですが、「功罪が半ばする」と言うかプラスもマイナスもあった思想家のように感じます。 目次 啓蒙思想とは何か ルソーの文明…
将棋的な思考から成長しよう あなたは、自分で考えることができていると思っていますか? こんな問いかけを投げかけられると、大抵の人は「考えています」と答えるでしょう。 でも、それは間違いです。 答えは、教条主義的な思考を自己増幅しているに過ぎないということです。 今日はそのことを証明してみたいと思っています。 ずばり、あなたの思考は啓蒙思想家に洗脳されているというものです。 引用元:https://tetsugaku-life.com/ 目次 自由と民主主義 ~歴史への巨大な影響~ 宗教的寛容と経験主義(実証主義) ロックの考える自然状態と社会契約 ロックの政教分離論 「宗教と国家の分離」は非寛…
Aufklärung(アウフクレールング)とは 自分が犯してしまった個人能力財産- 内的にも外的にも自分自身で決定する事ができ、又自身でそれに対して責任をしっかり持てる事- のない状態からの出口である。これは自身の財産のない事であり、他者からの指導無しで、自身で掴み取る様に分かった事を基に行動する事ができるという能力のない事態を意味する。自分で犯した罪というのは、(もし自身で掴み取るまで分かることができない事に起因しているのでなければ)、この能力のない事態から自分で、誰からの指導もなく他の人に仕えようという自身の決断と勇気に問題がある。Sapere aude! (ラテン語 勇気を持て、賢くあれ…
ジャン=フィリップ・ラモー(1683-1764) 論争の世紀 数々の大作曲家を輩出した18世紀ヨーロッパは、啓蒙思想の時代と呼ばれます。 迷信や、いわれのない権威や神秘、なんでも〝神様のおぼしめし〟で片付けてしまう妄信などを排し、「理性」による思考で物事を解明していこうという思想です。 啓蒙とは、「自然の光」で暗闇を照らし出す、という意味です。 それは今でいう「科学」の考え方で、今でも〝UFOや幽霊は存在する〟と主張する人に対して、学者が科学的にありえない、と論駁する光景がTVなどでよく見られますが、そのハシリといっていいでしょう。 これまで触れてきましたが、ラモーは音楽の不思議を科学的に解明…
感情 (〈1冊でわかる〉シリーズ) 作者:ディラン エヴァンズ 岩波書店 Amazon 『福祉国家』、『ポピュリズム』、『法哲学』、『マルクス』、『古代哲学』、『懐疑論』などに続いてVery Short Introduction シリーズの邦訳書を紹介するシリーズ。 当たり外れも大きいVery Short Introduction シリーズだが、本書は役者解説が充実しているのも含めて、かなり「当たり」の部類。原著は2000年と古いが、(一部の議論を除けば)現代でも通じる内容であると思われる。 本書の特徴のひとつは、進化心理学の観点に基づいて感情の「普遍性」が強調されていること*1。第一章の章名…
FUJIFILM SUPER CUP とエッセル スーパーカップ 2月のある金曜日、甲府盆地には雪が舞った。2023年のシーズン開幕を告げる大会、日本のトップリーグである J1 の勝者と、日本中のサッカークラブから日本一を決定する天皇杯の勝者が、雌雄を決する試合のその前日に、である。ひたすらウェザーニュースをリロードし続けた。雨雲レーダーは降雪を表す濃い色で画面を塗り潰し続け、天気予報は「数年ぶりの大雪」「南岸低気圧通過」「雪雲通過が続く」「湿った大雪に警戒」という文字列を表示し続けた。2023年なんていうのは、人間が社会を成り立たせるために適当に区切られた一つの単位に過ぎない。昨年、愛する地…
古代ローマと言えば、西洋の理性的文明の起源となった高度な文明というイメージだ。 これは間違ってはいないが、日本の世界史では劣った(近代へ繋がらなかった)中国文明との対比でローマが高度で理性的な文明として教えられている気配がある。まあ、ユーロセントリズムの一種である。 しかし、古代ローマもしょせんは古代文明にすぎない。 ルネサンスによって、西洋は暗黒時代を脱し、ローマ時代の水準へ戻ったというから、あたかもローマの英知が12,3世紀水準のように思われるのだが、これは間違っている。 むしろ、古代ローマは建築以外の側面では古代中国と酷似している。 まず、ローマでは臓卜というものが政治を左右する重大なも…
『万物の黎明』を読み始めた。 「人類史を根本からくつがえす」ーーこの狙いは全開にして鮮明。 「西洋近代文明がこの世で最も賢明」という私の固い信念をついに初めてぐらっと揺るがせる一冊になるかも。 自由・平等といった啓蒙思想は実はネイティブアメリカンからフランス人が教えてもらったのですよ、といった趣旨の第2章。虚を突かれる。そんな発想、私にはまったくなかった。
世界は数式でできている。実数、0や虚数の発見がなければ経済は成立しないし、幾何学がなければ巨大な建造物もできなかった。”笑わない数学”の新シリーズを観ている。数学的な能力はまったくないので、酒を飲みながら観てクラクラしているのが楽しい。古代エジプトのユークリッドの幾何学の公理で、『任意の直線と別にある点から並行する直線は一本しか引けない』が美しくないと考える人たちがいた。そして19世紀にそれ以外の『2本以上引ける』と『1本も引けない』のどれもが正しいということが証明されてしまった。それが非ユークリッド幾何学だ。それは今では宇宙の観測が進むことで実証もされた。そこには新しい形の世界が出現したのだ…
○日曜日の朝、11月12日、ウオーキング 子貢曰、夫子之文章、可得而聞也、夫子之言性与天道、不可得而聞也。公冶長十三 高弟の子貢はいう、孔夫子は、学問や道徳、先王の道については度々お話しされたが、人間とは何かや天に関してはほとんどお話しをされなかった。 「述而第七 にある『子不語怪力亂神』(孔夫子は怪奇現象や武勇談、巷の醜聞、神や鬼神のことを語られることはなかった)。人間(性)については、孔夫子の言葉、全てが人間のことを語られており、子貢のいう性とは哲学的な解釈であろう。孔夫子の視点・思考は現実世界にある、終生、振れることはない」 #論語 ○日曜日の夕方、森 「朝は寒かったので夕方は着込むも今…
欧州においてユダヤ人は11世紀頃までキリスト教社会の中で異教徒として共存していたが、11世紀末の十字軍時代以降にユダヤ人に対する迫害が始まった。1096年にドイツでユダヤ人に対する襲撃事件が起き、各国で反ユダヤ人暴動が発生、虐殺もあった。大火や内乱、疫病の流行などがあるとユダヤ人が関係していると攻撃の口実にされた(世界史の窓HP)。 13〜14世紀には欧州各国で、ユダヤ人は異教徒だとして激しい迫害が行われ、集団的な虐殺(ポグロム)も行われた。英仏やスペインではユダヤ人の国外追放や一定の居住地(ゲットー)への強制移住が行われ、14世紀の黒死病の大流行時には、社会不安の高まりもあってユダヤ人に対す…
フランス革命は、1789年から1799年にかけて、フランスにおいて起こった一連の政治的変革である。この革命は、現代民主主義の基礎を築き、ヨーロッパだけでなく世界の歴史においても大きな影響を及ぼした。革命の背景には、絶対王政の専制、社会の階級制度、経済的困窮、そして啓蒙思想の普及があった。 革命は、1789年5月5日に開かれた三部会の召集から始まる。これは、財政危機を背景に、ルイ16世が国の財政状況に対処するために行った。しかし、三部会はすぐに立憲君主制への移行を求める第三身分によって支配され、国民議会の形成につながった。6月17日には、第三身分は自らを「国民議会」と宣言し、6月20日のテニスコ…
今日は西川研OBの藤田純祈さんの授業を見学しに、茅ヶ崎市立第一中学校に行ってきました。 まず、授業の様子。 生徒を学びに引き込む力が圧倒的だった。生徒が前のめりで授業に参加しているのが伝わってきた。 本時の大きな問いは「未来から来たあなたが独立戦争終結時によりよい国になるよう条文を一文加えるとしたら?」 ステップ1では全時までの復習。2分間と時間を区切ってテンポよく進む。個人での作業。〈時間が決まっている中でどれだけのパフォーマンスを発揮できるか〉といったフィードバックも行い、時間制限を設ける意味も語る。 ステップ2では「良い国とは何か?」というお題でブレインストーミング。個人で2分間行った後…
ほぼ毎日雨です。 天気が悪すぎる。 ジャガイモも地面がべちゃべちゃで収穫できず、収穫できないから、その後のコムギの種蒔きもできないと、先日ニュースで農家の人が言ってました。 フランスの北部と、そこにつながる西フランダースは水浸しの水害。 特にフランス側は被害が大きく、まだこれからも強い雨が降るかもしれないという安心できない状況が続いています。 冬至に向かってどんどん日が短くなっているんで、それだけでも暗くてイヤなのに、ずっと空が曇っているのでますます暗い、毎日辛いニュースばかりだし…。 せめてお日さまを拝みたい。 今日、水曜日は少しはましな天気だけど、それでも曇りです。 日曜日、3女くんと約束…
読んだ本 土佐弘之『ポスト・ヒューマニズムの政治』人文書院 (2020) ジョン・デューイ『民主主義と教育 (上) 』岩波文庫 1975 高島和哉『ベンサムの言語論:功利主義とプラグマティズム』慶應義塾大学出版会 (2017) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 午前中は『ポスト・ヒューマニズムの政治』を読んだ。 「環境的不正義」といった表現をたまに本屋でみかける。 SDGsを否定はしないが西欧の押し付けがましさは、未だに印象としては拭えない。 本書では構造的に「マッチポンプ」の様相を呈していると書かれている。 問題を引き起こしている側(先進諸…
世界史を学んだのは高校のとき。 それ以来、本を読んでつまみ食いのようにして学んできた。 たとえばポール・ケネディ『大国の興亡』、ユヴァル・ノア・ハラリ『サピエンス全史』、『マクニール世界史講義』、グレゴリー・クラーク『10万年の世界経済史』のような「概史」はいくつかある。 kamiyakenkyujo.hatenablog.com まあ、そういう文明を俯瞰する大ざっぱなやつじゃなくて、もうちょっと世界史の事象を解像度をもう少しだけ高くして身につけさせるような、そんなものがほしいと思っている。 いっそ角川まんが学習シリーズ『世界の歴史』全20巻のようなものがいいかもしれないと思う。 あるいはクリ…
Ⅰ.文学(ロマン主義) Ⅱ.文学(写実主義) Ⅲ.文学(自然主義) Ⅳ.物理・化学 Ⅴ.生物学・医学・交通・通信 Ⅵ.交通革命・通信革命 Ⅶ.美術 Ⅷ.音楽 はい、どうもです。 ここでは、定期テストや大学受験で出題されるであろう内容をまとめております。 今回は「19世紀ヨーロッパ文化」編です。それでは見ていきましょう。 Ⅰ.文学(ロマン主義) (1)ロマン主義・18世紀末から始まり、ウィーン体制時代に主流となった・啓蒙思想への反発、感情や個性を重視 (2)ドイツ ①ノヴァーリス:『青い花』 ②グリム兄弟:『グリム童話』 ➂シュレーゲル兄弟 ④ヘルダーソン:ドイツ最大の詩人と評される ⑤ハイネ・…
火曜日。11:50「ぽかぽか」トークに吉川美代子&国山ハセン。「徹子の部屋」に門脇麦。夜9時半「趣味どきっ!ニッポンのうまい米」は島根きぬむすめ(ハーブ米・藻塩米)。夜9時「家政夫のミタゾノ #4」に佐津川愛美、伊武雅刀、松倉海斗(Travis Japan)、寺本莉緒、小宮浩信(三四郎)、お見送り芸人しんいち、阿部祐二。夜11:06「秋山ロケの地図」[TVer]は東京・日野市(ゲスト:山崎育三郎)。 夜6:25-8:54 テレビ東京『世界が騒然!本当にあった(秘)衝撃ファイル【UMA&戦慄事件SP】』[TVer][怪] “世界で激撮!謎の未確認生物!▼アメリカ・アイダホ州で、伝説のUMAビッグ…
全30回の通史的な授業です。資料を置いときます(徐々に)。 第1回 法思想史を学ぶ意義 第2回 古代ギリシャの法思想 (1) ソクラテス 第3回 古代ギリシャの法思想 (2) プラトンからアリストテレスへ 第4回 ストア派から古代ローマの法思想へ 第5回 古代ローマの法思想 第6回 キリスト教法思想史 (1) 第7回 キリスト教法思想史 (2) 第8回 キリスト教法思想史 (3) 中世哲学へ 第9回 中世から近代へ 第10回 ルネサンス、宗教革命 第11回 科学革命、主権論、グロティウス 第12回 イギリス・フランスの近代法思想の芽生え 第13回 ホッブズの法思想 第14回 ロックの法思想 第…