派遣会社などの派遣元から派遣されて派遣先で労働する人のこと。派遣社員。
---------2022.05.13 約定----------------- slim S&P 5,000円(SBI/現金/日単位) -------------------------------------------- 今日は給料日です。 手取金額380,314円。 稼働20日なので、こんなもんですかね。 20万で生活して、残りは投資にまわす予定だが、来月の住民税がネック。 S&Pが下がっているので買い増したいのに、現金が枯渇し、1日5000円が限度。もっと計画的に生きねば。
本文の前に自己紹介見てくださいね✨ 自己紹介ページ|桜田美津子( 'Θ' )打楽器と文鳥と1日1万歩|note 目次・table of contents 正確には今年ふたつめの派遣先 新しい派遣先に行ってみると clik here ⇒ Youtube clubhouse Twitter アカウントあります *************** 農林水産省推進 食品ロス削減国民運動 NO-FOODLOSS PROJECT 参加中! *************** 正確には今年ふたつめの派遣先 少し前まで別の派遣先に居てそこを3月いっぱいで辞め、ひと月休んで新しい派遣先を紹介してもらった。 ひと月休んで…
●13 何が素晴らしく見えたのだろう。 何が豊かに見えたのだろう。 何が新しい事だと思ったのだろう。 何が、🆒に感じたのだろう。 何が、政治家としてベストで、 何が、その息子に輝きの2つの道を与えたのか。 何が、結局彼と、今までの政治家の葛藤で、 何を得て、何を失ったのか? 何を持って、今までを古い 何も議論のないまま、古い、 何を言うか、議論は沢山やった、 何て言うか、議論を数万回かっても、 あなたが、意見を曲げる訳がない。 そんな議論意味があるのか? 人は潔いと言うが、自らの政治の顛末を責任持って、 見ずして、何が潔いと言うか? こうして、郵便局は、潔く、民営になった。 それだけなら、それ…
---------2022.05.10 約定----------------- slim S&P 5,000円(SBI/現金/日単位) -------------------------------------------- 慢性的に人不足の会社に派遣で勤めている。一応IT系。かれこれ4年目。 上長は「ずーっといてネ」と言ってくれるが、そろそろ違う会社で働きたいと思い求人の検索をしていたら… 自分の勤めてる会社が、わたくしと全く同じ職種・業務内容で、「わたくしのお時間給+100円」〜プラス400円で募集しているではないですか!! あなたならどうします? 現在54才。雇ってくれているだけありがた…
おはようございます♪ 今日は九州は生憎の雨☔皆さんの所は どうでしょうか?? 通勤のかたもそうでないかたも 混雑や視界も悪さに気を付けて下さいね だいぶ久々の更新になってしまった! 気付けばもう4月も終わりに近い💦 もうすぐGWも近くて今年は旅行や お出かけするひとが多いのかな~🌟 私は暦通りなのでちょいちょい仕事 派遣OLに休みは嬉しいようで辛いもの でもありますね( ;∀;)(笑) 今月は心身いろいろあって年齢のせい にもしたくなる!けど。。。 今日が一番若い 大好きな先輩にふと言われたことを 思い出しました。 年齢は単なる数字、まではいかなくても レベルUPしていくバックナンバー💕 30…
今月に入ってから、本来やっていた仕事が終わりました。 最近の仕事は基本的に簡単で、もらっている時給の半分くらいの内容じゃない?とよく思います。 簡単な仕事の恐ろしさ 簡単な仕事は楽です。 じゃあいいじゃないか、と思うかもしれませんが私は怖いです。 この状況に慣れきった後が怖い。 派遣終了後、次の派遣先選びで選択肢がなくなるし、何もできない人になっていそう。 例えば、今の派遣先は電話対応がありません。 たまにそんな会社はありますが、その後の派遣先で電話対応慣れするまで困ったことがあります。 その他、今の派遣先はやらないことが多すぎます。 あまり長くいたら良くないなといつも思っています。 時給が下…
職場見学という名の「面接」 あれはもう少しどうにかならないんですかね? わざわざ交通費かけて、スーツかジャケット着用とめちゃくちゃかっちりした格好で、自分の職歴を緊張しながら話に行くことになんの意味があるんでしょう? 会議室や応接室のようなところに通されても全然雰囲気わからないですし、 仕事に直接関係のない人事の方が対応するところもあって、 けっこう適当だな、と感じます。 しかも職歴は事前に先方にお見せしているんですよね。 見た目と話し方や雰囲気が悪ければ、落とすよ^^ と言っているようなものです。 私も職場見学という名の面接まで行ったのに何度も落ちたことがあります。 あれだけは本当にに解せん…
はじめまして、白くまといいます。 派遣という働き方で事務仕事をしています。 現在の就業場所はフルタイムで平日は9時~17時半までの勤務です。 今まで、アルバイト、正社員、契約社員、派遣社員と経験してきました。 このブログでは、私が経験したことを通して思ったことを気ままに綴っていきたいな、と思い開設しました。 通勤や仕事の合間のちょっとした暇つぶしになってくれたら嬉しいです。 そして、同じ派遣という働き方を選んだ人はもちろん、 派遣と一緒に働いている正社員の人にも是非読んでもらえたらな、と思います。 よろしくお願いいたします。 白くま
こういう時、人数多い派遣の現場だと やらかした!とかやっぱ派遣役に立たない!とか こっちはなにもしてなくても そんな目で見られがちなのだが、今回に限っては 社長とじぶん、二人だけの現場だ。
本当なら金曜日に書類関係やら雇用契約のやりとりで 担当と会う段取りなのだが、メールで必要書類を送ると言いながら 電話で伝えてくるとは、何かあるに違いない! ↑(ややこしい性格してますw) そう!用心深いのだ。長い派遣生活のせいで、ますます磨きがかってきた気がする。
中国国家統計局の発表によると、都市部の16~24歳の若年層の4月の失業率が過去最高水準の18.2%に達したことが分かりました。新型コロナの深刻な流行により中国経済の下押し圧力が強まる中、大学新卒を中心とした若者の雇用が不安定になっています。
ノートパソコンを新調したのはいいのだけれど、元々きちんと設定せずになんとなく作成したファイルの保存先になっていたGoogleDriveやOneDriveの移行が上手くいっていません。本来ならIDとパスワードさえあればマシンが変わろうと何の問題もないハズなんですが、IDとパスワードは何をいつどこに入れたのやらわからず折角のクラウド環境が無駄になっています。 だって、GoogleDriveにデータを同期させるんじゃなくてUSBメモリに落としてわざわざ移動させてるありさまなんですよ。おまけにどういう訳かUSBメモリに保管できないファイルがあったりしてフォルダはあるものの空けてみると肝心のファイルが無…
(2022/5/15) 『地政学リスク』 歴史をつくり相場と経済を撹乱する震源の正体 倉都康行 ダイヤモンド社 2016/4/15 ・地政学上の出来事が資本主義システムにどのような影響をもたらし、具体的変化を促したのか――。歴史的かつ巨視的な観点から捉えることは、今日われわれが直面する経済・金融問題を理解するための必要最低限の知識である。 <直撃された資本市場> ・資本市場や市場経済の分野で「地政学」という言葉が使われ始めたのは、21世紀に入ってからのことである。きっかけは、2001年9月11日に米国で起こった同時多発テロ事件であった。 ニューヨークのワールドトレードセンタービルに向けて過激派…
お疲れ様です。 ランナーガールです。 派遣にも色んな種類があるようですが、私は「紹介予定派遣」に申し込んで選考を進めました。 ランキング参加中★ぽちっとお願いします! ◆一般派遣と紹介予定派遣、何が違うの? 紹介予定派遣=派遣期間終了後、派遣先企業と「直接雇用/派遣先企業の社員」になる事を前提とした、派遣の働き方です。 大きなポイントが以下の3つです。 (1) 派遣契約終了後、派遣先で直雇用になる事を前提としている(2) 直雇用が前提の為、派遣就業前にその企業と直接「書類選考」や「面接」が認められている(3) 派遣契約の最長期間は「6ヶ月間」。普通派遣の場合は「3年間」(例外あり) 時給労働や…
ゴールデンウイーク勉強計画は順調に進んでますか? 労一について 難易度 出題範囲 頻出法令 労一対策 今年の狙われる法律 過去問に挑戦 【参考】労基法 選択式判例出題履歴👇 労一について 本日はGW復習企画のファイナルは、労働に関する一般常識、労一まとめです。 難易度 特に選択式の労一は、基準点が毎年下がるぐらい難問続きです。 合格を左右する重要な科目となります。 令和3年は、合格基準点3点のところ、救済がはいり、1点まで基準がさがりました。 労一は、5点中、1点とったら合格になる異常事態でした。 goukakuget.hatenadiary.com 出題範囲 労基法、安全衛生法以外の労働に関…
■日本人が知らない「闇歴史」 ~アメリカに支配された70年の真実~ アメーバニュース(2015/9/21)日刊大衆 https://news.ameba.jp/entry/20150921-57 ~~~ 戦後復興から経済成長、バブル景気や市場原理主義の導入など、戦後史は日本の主体的な意思によって行われたものではない。 政治も経済も文化も、"勝者"であるアメリカに操られてきた事実は間違いなくあるのだ。 日本支配はGHQとマッカーサー元帥による戦後統治から始まった。 彼らは戦勝国による一方的な東京裁判で戦犯を裁き、"押しつけ"と揶揄される日本国憲法を作っている。 「戦後間もない時期、GHQは言論機…
こんにちは。 私は会計事務所でお仕事をしているのですが、働き方は、パート、派遣、正社員、業務委託、フリーランス等いろいろあります。 在宅で経理のお仕事をするなら、業務委託やフリーランスといった選択がまず思い浮かぶかと思います。 ですが、実際に業務委託やフリーランスとなると、 「え・・・!思ってたんと違う!」 って思う方もいるかもしれません。 業務委託やフリーランスでお仕事を受けるときは、ぜひ確認していただきたいポイントがあります。 この記事を読むことで、以下の内容を知ることができます。 ・在宅経理の業務委託はどのようなお仕事なのか・業務委託契約の場合に気を付けたいこと 「在宅でもしっかり稼ぎた…
まだ読んでないビジネス書が何冊もたまっているが結局読まないまま週末が終わってしまう。日本は大型連休か・・・うらやましい。 なんか最近とみに思うんだけど社会って数十年経ってもそんなに変わらないのかなと。もちろんデジタル関係は大きく飛躍したけど,逆にこれからはもうそんなに変化しなさそうな気がする。私が子供のころは人類が今にも火星に移住して21世紀は宇宙の時代かもなんていうテレビ番組を見てどきどきしていたけど,あれから四半世紀が過ぎていまだに人類は火星に行っていない。2次元ディスプレイは廃れてホログラムが主流になりました!ってなるかというと,ならないだろうし,バックトゥザフューチャーみたいに空飛ぶ車…
国民の多数派がsdgsに対して必ずしも前向きではない事は今の政治状況で明らかであるはずなのに外務省がそれを当然のように宣伝しているのは疑問に思う。つまり国民と外務省の間で意見が矛盾しているという訳である。sdgsには今の日本において重要な問題が連立している訳である。例えば貧困、教育、エネルギー、成長・雇用、イノベーション、不平等、生産・消費、気候変動、平和などこれでも一部だが一つでも真面目に国民と政治が解決した方が良いと考えているものがあるだろうか。一つずつ説明する。貧困…国民は政府の基礎的財政収支黒字化を支持している。教育…明治初期から特に変化なしでその結果バブル以降所謂世界先進国で唯一経済…
Twitterでだらだらpostしていますが、その中からのピックアップのようなものをまとめてみます。ほぼ「自分あのときどんなことpostしてたかな」と振り返るためですが。 配慮をして貰えない社会で人間が生きる為には知恵や工夫等々必要と自分は考えています。// 教育とはそういう知恵や工夫の力を育てる場でもあるのでは。最初は配慮で、次は生徒と一緒に考えていく。クラスが変わっても生徒が知恵と工夫を身につけて歩めるように。 https://t.co/HRuw21Ef6g — 朝霞 薫 (@Kaoru_Asaka) April 29, 2022 小刀でエンピツを削るとか包丁で食材を切っていくのは、刃物の…
構造改革は地獄への道 構造改革は地獄への道 騙すことに罪悪を感じない人がいる事実 前号に引き続き、構造改革の問題を取り上げていこう。物やサービスが市場で売られる時、その前段階で生産する必要がある。生産には必要な要素というものがあり、その要素とは主要なこととして労働・土地・資本がある。これらが組み合わさり、物やサービスが誕生し市場で売られる。我が国が修正資本主義の道を歩み景気が良かった頃というのは、企業は利益も出たが労働者もそれなりに潤った。ところが、小泉政権期から本格化しはじめた市場競争では、利益が上がらなくなった。当然のことながら価格も下がる。売らなければ倒産するのだ。 このような状況に来て…
非正規が労働者の4割に。(れいわ労働組)、ブラック企業から自分自身を守ろう、 希望は労働組合!! 団結ガンバロー 世の中からブラック企業が、1社でもなくなりますように、 ↓↓下記URLより『YouTube労働相談』応援共闘のチャンネル登録を何卒宜しくお願いします↓↓ https://www.youtube.com/user/JOHJOHJOHJOJH21?sub_confirmation=1 2022年メーデ【ベルシステム24非正規差別は5年前と変わらず】いや悪化した 正社員には法定有給より他に1ヶ月に1回有給が増え×12で年12回も増えた 非正規に比べると20(法定有給)+12=32となった…
大手企業が国内製造拠点「閉鎖・集約」加速の深刻さ…失業増で地方経済にも大打撃 2022年4/28(木) news.yahoo.co.jp 大手企業が国内製造拠点である工場の閉鎖・縮小を加速させている。2021年に国内工場の製造拠点を閉鎖・縮小した企業は40社に上り(上場する製造業は約1500社)、コロナ前(17社)の約2.4倍と大幅に増加しているのだ(東京商工リサーチ調査)。 ■日本製鉄やブリヂストンも 拠点工場を閉鎖する大手企業を見ると、日本製鉄は約60年の歴史を持つ瀬戸内製鉄所呉地区(広島県呉市)の高炉2基と、関西製鉄所和歌山地区の高炉1基を9月で閉鎖、さらに24年度末に鹿島製鉄所(茨城県…
ジョブ型雇用という言葉が社会的に広められています。 経団連の春闘対策書である『経営労働政策特別委員会報告』でも、この数年間この用語が前面に押し出されています。日本型雇用システムの転換の受け皿としてジョブ型雇用の確立が薦められているのです。 朝日新聞を引用します。年齢より職務で賃金が決まる ジョブ型雇用、大企業で導入広がる3/31(木) 7:00配信 年齢が上がるにつれて給料が増える年功序列型賃金といった、これまでの雇用制度を変えようとする企業が増えている。職務に応じて賃金を決める「ジョブ型雇用」の導入も広がる。企業側は働き方の改革につながると強調するが、中高年社員らの賃金引き下げにつながるとの…
出典:令和4年度春期 問9 販売システムの再構築プロジェクトにおける調達とリスクに関する次の記述を読んで,設問1〜3に答えよ。 D社は,若者向け衣料品の製造・インターネット販売業を営む企業である。売上の拡大を目的に,販売システムを再構築することになった。再構築では,営業部門が販売促進の観点で要望した,購買傾向を分析した商品の絞込み機能,及びお薦め商品の紹介機能を追加する。あわせて,販売システムとデータ接続している現行の在庫管理システム,生産管理システムなどのシステム群(以下,業務系システムという)を新しいデータ接続仕様に従って改修する。また,スマートフォン向けの画面デザインやを向上させる。これ…