参道入り口にかの雷門があることで有名な東京都台東区の寺。
参道入り口の「雷門」と参道の出店街「仲見世」は東京有数の観光スポットで、常時多くの観光客が行き来している。
最寄り駅は東武伊勢崎線「浅草」、東京メトロ銀座線「浅草」、都営浅草線「浅草」。2005年8月24日、反対側の浅草公園六区側につくばエクスプレスの浅草駅が開業した。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ※この記事では国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して使用しています。国立国会図書館デジタルコレクション国立国会図書館デジタルコレクション※損傷個所は可能な限り修正しています。 【原文】浅草観音《あさくさくハんをん》 御門跡《ごもんぜき》を出て、田原町《たハらまち》通りを真つ直ぐに、広小路に差し掛ゝれバ、女川菜飯田楽《めがわなめしでんがく》の茶屋、建て続き、往来を呼び立つる。 雷門を過ぎて、観音の御堂《おどう》へ着きけるに、参詣の人、群衆《くんじゆ》しければ、狂「虱《しらみ》程 …
少し前、東京に行ったついでに、浅草寺に行ってきた。 午前6時頃の様子。 さすがに、早朝は、人もまばらではあるが、記念撮影をしたり、散歩をしたりしている人もいた。 わたしは、お神籤を買うためだけに、早朝から参拝したのであるが、拝んでからお神籤を・・・と思ったが、賽銭箱前の戸は閉まったままだったので、拝むのはなしで。 実は、前日に、拝むだけはしていたので、それはまあ良いかと。 そして、ひいたお神籤はと言うと、「末吉」とあり、内容はあまり良いものではなかった。 その中で、「旅行は良し」と書かれていたので、それだけでも行った価値はあると思った。 今年は、旅行にあちこち行ってみようと計画しているからであ…
こちらは以前公開した浅草寺の記事の追記にあたる意味合いがあります。まだまだ浅草寺にはお地蔵さんがいらっしゃいます。 本記事では浅草寺鎮護堂のお地蔵さんについて紹介していきたいと思います。 【目次】 浅草寺 鎮護堂とは 手水鉢 鎮護堂の神木・公孫樹(いちょう) 浅草寺 鎮護堂で出会ったお地蔵さん 水子地蔵尊 加頭地蔵尊 目白地蔵尊 おやす地蔵尊 浅草寺 鎮護堂へのアクセス 浅草寺 鎮護堂とは 浅草寺 鎮護堂は、明治16年(1883)に浅草寺中興第17世貫首唯我韶舜(ゆいがしょうしゅん)大僧正が、夢告により境内に棲む狸を伝法院の守護としてまつったものです。伝法院境内脇にあり、当初は伝法院の鎮守とし…
2018年1月の浅草寺の写真だ。 浅草寺(2018年1月撮影) みんなマスクしていない。当たり前か。この時と比べて、今はマスクをしているのが当たり前の世の中だ。 先日の千葉で、見浜園への撮影のときも周りの人、行き交う人、みんなマスクしていた。マスクなしの私の顔をジロジロ見ていく。誰とも会話するわけでもないし、それに外はマスクなしOKだったような・・。 なんだか生きにくい世の中になったなあって思う。 とりあえず、マスクは持って歩いて、必要なときはしているけど、またマスクなしが当たり前になったらいいなあと思う。
仏教では仏様ごとに縁日があったり、寺院の記念日を縁日にしたりすることがあります。1月はその年で初めての縁日を迎えるので、それぞれ「初閻魔」とか「初不動」など、最初の縁日を「初〇〇」と称して、特に盛大に行うことがあります。1月18日は初観音になりますので、観音菩薩を祀る多くの寺院で「初観音」の特別な行事が行われています。 東京の観音様といえば浅草寺が有名です。浅草寺では初観音の日に合わせて「温座秘法陀羅尼会(おんざひほうだらにえ)」という行事が行われています。名前だけでは一体何の行事だがわかりません。浅草寺の本尊である観音様を供養するための「観音秘密供養法」という修法を行うのですが、秘密の法なの…
昨日は兵馬俑展に行く前に線香を買いに浅草まで行ってきました。 いや、驚きましたね、コロナ前の状態です。 どこも人だらけ。中国語はよく聞こえてくるのに妙に和やかで無礼者が少ないと思ったら・・・台湾人が多いそうです。なるほど。 和服レンタルを利用している人も多かったのですが、何故かタイやベトナムの伝統衣装を着て浅草寺の一角で写真撮影をしている人も多くて驚きました。着ている女性も美人でしたね。 なんかこう、コロナ前の観光地に戻った感じがしました。もちろん今は中国や東南アジアでは旧正月ですから、それで訪日観光者数が多いと言うのもあると思いますが、外国人観光客の本当に嬉しそうな表情を見ていると思わず手を…
僭越ながら、 東京在住のもなかさん(id:monaka_25)に トカイナカ在住の私が 「東京のパワースポットと言えば〜」 と、知っている場所をお伝えしたら‥‥ なんと フットワークの軽いもなかさん👣 早速 訪ねていらっしゃったようです。 monaka-shinnrikennkyuushitu.hatenablog.com そこで 負けじと〜 という訳ではありませんが( ̄w ̄)ゞ 私も この間、 東京の穴八幡宮へお詣りに行ってまいりました。 ↑ポチッとすると、ぴょんとHPへジャンプします♫ はぁ? トカイナカもんが わざわざ東京へ初詣〜?(๑•ૅㅁ•๑) と、 ま、まあ💦 訝しく思われて当然な…
今朝は少し雨が降ったようですね。良かったです。この乾燥はかなりつらかったので。 さて、ご主人様は先日、歌舞伎を鑑賞されました。「新春浅草歌舞伎」です。若手の役者さんが多く、元気いっぱいの歌舞伎でした。中でも、連獅子は圧巻。拍手喝采、この歌舞伎も三年ぶりだとかで、きっと役者さんたちも喜んでいるのですね。その熱気を感じました。 久しぶりに浅草を散策。たくさんの人人人・・・でした。活気が戻ってきたようで、着物姿の方や観光の方も多くいらしてました。ライアンとよく出かけたな~と思い出しながら、一緒に歩いている気分でした。 浅草メンチやたい焼きを食べたり、お土産はやげんぼりの七味です。浅草寺にもお参りして…
大晦日の浅草寺 五重塔と宝蔵門 雷門で有名な浅草で定番の観光スポットだが、実は日没から23時までライトアップされることを御存知だろうか。 ライトアップを手掛けたのは石井幹子氏で、函館や倉敷美観地区、白川郷など日本を代表する観光スポットのライトアップも手掛けている夜景プロデューサーだ。 江戸開府400年を記念して平成15年から本堂・五重塔・宝蔵門・雷門のライトアップが行われている。 朱塗りの建物が夜に浮かび上がる姿は幻想的で、昼間とは違う魅力を出している。 (2022.12.31) 浅草寺のライトアップ 左上から時計回りに五重塔、本堂、宝蔵門、雷門 View this post on Insta…
新年明けましておめでとうございます。 松の内も過ぎてしまいましたが、新春書き始めという事でご容赦ください🙇 このブログも9年目を迎えるのですが、『新年1発目は初詣ウェ~イ🎉』的な軽いノリでおっ始めたせいで、ブログ初めはこのタイトルでスタートをきらないとどうもソワソワ💧後々、自分で自分の首を締めてく感じでやってます^^; コロナ禍以来、約4年振りの浅草⛩ 松の内も過ぎ、入場規制も長蛇列もなく割とスムーズに参拝できたのは実に良き! 仲見世通りも肩同士がぶつかる事なく、雷門から本堂まで往来できたし、御朱印も10分弱で番号呼ばれた! 私も今は元日三が日内のお参りに拘らなくなったし、ストレスフリー最高!…
まだまだ長く生きたなどと言えるような年ではないが、最近、過去の思い出に支えられているなあ…とじんわり涙することが多い。私も大人になったということだろうか。 たとえば先日。浅草付近をサイクリングで走っていると、道を間違えて浅草寺前の人混みに巻き込まれてしまった。自転車を引いて歩く。そこで現れたのは、20歳ごろに月に一回は散歩した、よく知っている道のりだった。 大学1-2年のころ、ESS(英語サークル)のガイドセクションに所属していた。ガイドセクションとは今思うとめちゃめちゃ度胸のあるトンデモ集団で、週末に浅草や明治神宮や皇居東御苑なんかに出向き、そこらへんを歩いている外国人を突撃し、「私たちは英…
夫婦で東京へ旅行に行ってきましたー 夫婦で東京へ旅行に行ってきましたー 丸の内中央口から東京に上陸! 「千疋屋」総本店で、パフェを食べました! 予約していた「はとバス」観光 そして浅草へ! 浅草で「もんじゃ焼き」を食べました プロマイドのマルベル堂 雷門を出たところから、スカイツリーが見えました そして、人生初の「スカイツリー」へ! おっさんとおばさんは、老後の不安を語り合う・・・ 東京観光、二日目 「築地」へ行きました 洋風建築の築地本願寺 個人的に行ってみたかったのが「築地小劇場」跡地 築地場外市場で、海鮮丼を食べました 玉子焼き店「丸武」 築地から急いでお台場へ 目的は動く「ユニコーンガ…
私の霊感がでたらめか否かは…実は 歴史が証明しちゃってるんですね。 例えば八王子城址に行ったときのはじめの私は 地面とコンクリートの境目すら踏めなかったんですよ。 それと碓井峠の眼鏡橋の霊の数はなんじゃらな。で参加者全員霊感持ちなんだけど…やっぱり強弱はあって、 しかし、分からないと言われて 分からないの貴方ー! と、ならないのが私で 調べてみよ。 コレで私どんだけ霊感高いんだよ😱 となる事態に成ったのですがね。 まず。 バス事故。 崩落事故 辻斬り 関所 自死 全部じゃんヤバいじゃん!! だからあんな山盛りに霊がいたのね~😱 となり。 第二の軍艦島って特集がやっていたときに。 でもここはあそ…
友達と浅草寺に初詣へ行った。年末年始は人生初というくらいの体調不良に見舞われていたからこっから巻き返したいと思うばかりだ。 仲見世であげ饅頭を食べて人形焼を買い街を歩く。お気に入りの手ぬぐい専門店があるからとお店に入ったら、どの柄もまぁ可愛くて3 枚も買ってしまった。お弁当を包むのでもいいしキッチン周りに置いてもかわいいだろうし今から使うのが楽しみ。 お茶でもしようかと色々向かってみたもののどこも満席で、スカイツリーまで行くための駅は百貨店の中に入っているらしい。相当年季の入った地下階段を抜けて、おもしろ半分で各フロアに降り立つと客層の違いがお店の雰囲気でありありとわかる。屋上まで出てみると、…
小松重男『旗本の経済学―御庭番川村修富の手留帳』 新潮選書 1991年を読んでいて、本書自体は旗本の生涯や職務が細かいところまで垣間見えて面白かったのだが、出てくる役職の説明が乏しかったり。 そこで、買ったものの本棚で眠っていた『江戸幕府大事典』を引っ張り出し、川村修富が就いた役職を調べた次第。 鳥見組頭 鳥見役職を統括する役職。鳥見とは将軍の鷹狩の場である拳場の支配にあたった役職とある。鷹場環境の維持、家作の見分と許可、鷹場法度に基づく治安維持活動、鷹狩のための御膳所設置などがあったとのこと。 作事下奉行 工事の監督を行うほか、作事奉行に代わって配下の勤務状況などを監督し、作事の材料の用途を…
東京観光といえば!「浅草」ですよね。 海外からも多くの観光客が集まる「浅草」は、 レトロな雰囲気を残しつつも インスタ映えするようなオシャレな食べ物もたくさんあります。 私が食べた3つのお店を紹介します。 是非、お腹を空かせて浅草まで食べ歩きに行ってみてください。 浅草とは? 浅草への行き方 浅草ってどんなところ? 浅草で食べるチーズメンチカツ「くろげ」 浅草茶屋たばねのしの掛川抹茶ブリュレ メロンパンはここ!浅草花月堂 まとめ 浅草とは? 浅草への行き方 東京都台東区にあり上野や隅田川の近くになります。 電車で行くなら最寄駅は 東武スカイツリーライン浅草駅 東京メトロ銀座線浅草駅 つくばエク…
ランキング参加中バイク 上野の喫茶店「古城」「丘」を訪問して浅草へ移動します 浅草と言えば~喫茶アンヂェラス・・・でもね2019年に閉店してしまったんです、ホンマ残念 浅草寺方面へ、すんごい人、人 (;´Д`)こりゃあかん、雷門でUターンします とりあえず写真だけ(^_^;) 次は神保町へ行きましょう 神保町では喫茶「さぼうる」へ、前回訪れた時は営業形態が変わっていて間に合わずで入店出来ませんでした 今回は~(≧▽≦)入れました!さぼうるは1と2が有、2は軽食メインです、さぼうる1に入店出来ました 奥の席へ、店内ほぼ満席です おすすめクリームソーダお願いします ブルーに癒されて~さぼうるを満喫…
今日は紙博の設営日でした。販売する量も多い こともあって並べるだけで一苦労です。毎回同じ なんですが、よく準備したなと思います。少し 気が緩んだら、疲れが出てきました。今日は早く 寝るしかないですね。明日にはきっと元気になる でしょう。今回も恒例の神頼み。浅草寺の横に ある浅草神社に行きました。またここに戻って 来れた事に感謝。そしてイベントが成功して。 さらにまた戻って来れますように。とお願いが 盛りだくさんで神様も引いたでしょうね。今回も 3フロアでたくさんのブランドが集結します。 きっと最高の出会いがあると思います。皆さんの お越しをお待ちしています。。
3月17日、金曜日。 トリミングに行ったいぬ君を見ると、お出かけしたくなります。 浅草に行って参りました。もちろん、いぬ君も一緒です。 平日なのに、電車も混んでいて浅草に行く銀座線も平日10時台なのにかなりの混雑。 水上バスのアーバンランチ号でまず遊覧。 川沿いの桜は来週かな? 風を浴びながら、川沿いの桜が満開の状態を心に描きながら、川沿いの景色を見ます。スカイツリーがよく撮れるスポットで止まってお写真タイムもあります。30分なのであっという間でした。 ポイント1:いぬ君も顔出しOKです。手荷物料金400円かかります。 浅草観光なら、雷門ですよね。 凄い人(平日なのに)、仲見世も凄い人。 ラン…
ランキング参加中旅行 2023/2/28 朝7時頃起きる よく寝れました 9時頃出発します 5人組のツーリングの方たちと一緒の出発で挨拶して出発です 今日も天気が良いですね 台東駅に到着 今日は台東駅から花蓮駅まで行きます 約2時間の電車で料金は343元(1540円)です 今回も新しい自強号(特急)です 高い山が見えてきました 花蓮駅に到着 山並みがキレイですね~ 行李房で荷物を預けます 昨日の台東駅では預けるまで20分くらい掛かりましたが、今回は1分くらいで預けられました 街の中心部までバスで行ってみます 中心部で降りました かわいい猫がなでなでさせてくれました 日本の昔のおもちゃ屋さんみた…