参道入り口にかの雷門があることで有名な東京都台東区の寺。
参道入り口の「雷門」と参道の出店街「仲見世」は東京有数の観光スポットで、常時多くの観光客が行き来している。
最寄り駅は東武伊勢崎線「浅草」、東京メトロ銀座線「浅草」、都営浅草線「浅草」。2005年8月24日、反対側の浅草公園六区側につくばエクスプレスの浅草駅が開業した。
自然の中に身を委ねることが大好きです。 「どこがいいの?」と聞かれると これ! と断言できないのですが・・・。 とは言え、都会の雑多な感じも好き。 でも、都会に出る時って、 道が混んでる印象。 なので、ゴールデンウィークのような連休中はチャンスです。 いつも大山山頂の東側の広場から見える 「スカイツリー」 ゴールデンウィーク後半二日目は、 スカイツリーの麓(?)へ。 初めて間近で見る身にとっては、 その圧倒的なデカさに、恐怖さえ感じてしまいました。 スカイツリーまでの道中は思った通り 交通量はかなり少なく、 ストレスなく走れましたが、 流石にスカイツリー周辺は人が多い! でも、みんな楽しそうな…
気温も低く天気のすぐれない1週間。 そんな天気だったからか、桜の花も散らずに頑張ってくれて やっと晴れた土曜日。 いろんな用事を詰め込んで、 浅草方面にまず、レッツゴー。 来る時はいつも 青空な浅草。 アサヒビール本社ビル横の金色のオブジェは、聖火台の炎をイメージしているとのこと 隅田川沿いは、賑やかです。 場所柄、インバウンド観光客の皆さんが多かった朝割と早い時間から、 賑やかななか、川沿いをお散歩したあとは、 お使いモノをデパートで調達する予定だったけど、 浅草に来たんだし、 いつか行ってみたかったところへ、足を伸ばしました。 浅草の奥浅草と言われる5丁目の千草屋さんへ。www.youtu…
【ウラ出張の楽しみ方 / 東京・浅草】早朝の静まり返った浅草寺を🌸散歩~👣 3月26日から3日間東京に滞在していました。初日は早めに仕事が終わったので、あちこち桜🌸を観に行ってきました♪ 今回浅草にホテルを取っていたので、あちこち行った帰りに浅草駅からホテルに帰る途中に目にした、初めて見たガラガラの雷門(@_@) 静まり返った浅草寺が良くって、翌朝また8時頃ホテルを出て、散歩がてらに朝の浅草寺に行ってみました(^^♪ いつもは人しか見えない「雷門」と、浅草寺の表参道「仲見世」。出遅れたかなと思いましたが、まだこの時間でもガラガラでした(^-^; ということで、すいすいと「宝蔵門」まで来れました…
【ウラ出張の楽しみ方 / 東京・浅草】静まり返った浅草寺を夜桜🌸散歩~👣 3月26日から3日間東京に滞在していました。初日は早めに仕事が終わったので、あちこち桜🌸を観に行ってきました♪ 今回浅草にホテルを取っていたので、あちこち行った帰りに浅草駅からホテルに帰る途中に目にした、初めて見たガラガラの雷門(@_@) この時22:30頃でした。こんな空いてるなら寄ってみようかなと雷門をくぐり、歩き出しました。 昨秋、十数年振り?くらいに浅草に来ましたが、すごい人・人・人(@_@) いつも賑やかな浅草寺の表参道「仲見世」。なのに、足元の石畳?まで見える( *´艸`) それぞれのお店の上には、この時期ら…
どうも、soul jemです。 さて、、、 現在、東京に滞在中の私ですが、、、 今回、私が宿泊しているは浅草付近のホテル、、、そう、人生で初の浅草である、、、 今や外国人でごった返す浅草ですが、私もずっと行ってみたいと思っていた、、、 そんな私がお次に紹介する作品は、、、 リコリス・リコイルそう、2022年の夏アニメとして放送された途端、そのあまりにもハイクオリティな作風が話題となり、その年の覇権を手にした作品である、、(⇦個人の見解です) その内容は、全てにおいて何ひとつ文句のつけようが無いほど完璧、、「アニメ史に名を刻む完璧な名作である、、」と当時の私も言っていた、、、 2022年 夏アニ…
2025年3月、ドタバタ寸劇のような怒濤の2日間だった初めてのガイドに凝りもせず、また、アメリカからのお客様のガイドの仕事を請け負った。 megureca.hatenablog.com 今度は、60年代生まれのご夫婦なので、私よりちょっと年上世代って感じ。今回は、大きなトラブルもなく、無事に2日間を過ごしたので、行程などの覚書として残しておくことにする。 1日目: 明治神宮、新宿御苑、皇居東御苑、皇居外苑、東京タワー2日目: 上野公園、東京国立博物館、隅田川クルーズ、浅草、浅草寺 と、それでもかなりモリモリの予定。当初の予定では、これに迎賓館の日本庭園も入っていて、そりゃありえんだろ!っていう…
3月10日は東京大空襲があった日で、今からちょうど80年前、1945年のことでした。先日今年の大河ドラマの主人公である蔦谷重三郎をテーマとした日帰りツアーに参加した時に、台東区役所でこの写真展が告知されていて、最終日となる空襲当日のこの日、妻と出掛けて来ました。 ここのところ浅草づいていて、今年になってからも3~4回は訪れていますが、雷門周辺は相変わらず大勢の観光客で賑わっていました。この日は良い天気でしたし、春を感じる暖かさでしたから皆さんの表情もどことなく明るかったですね。もうお昼時でしたから、雷門・仲見世周辺の混雑から少し離れた「すしや通り」まで歩いて、そこにあった十和田という蕎麦屋で昼…
せっかくの平日休みなので「どこかに行きたい」と思っていて、でも近場が良いなと考えて探していました。 どこが良いかな~ときっかけを探していて見つけたのが浅草でした!というわけで今回は浅草へ。 でも午前中は持病の治療があるため病院の用事が。受付もなかなか終わらないんですよね。ようやく出発できると思ってももう12時近く。 「今からお出かけ~~面倒くさい」という気持ちは、強い心で切り捨ててとりあえず外に飛び出します。 そして馬喰横山駅で乗り換えて浅草駅へ。浅草駅で下車した時からある程度は混雑していました。流石、東京一とも言える都会の観光地です。 地下の階段を何度も上り下りしてようやく雷門の前に。やはり…
日曜日、 関西から来ている友人と浅草エリアを観光。 今年の春から東京の会社に転職することが決まっていて、物件探しで金曜日から東京に来ているらしい。 エリアとしては、東京の東側。台東区、墨田区、葛飾区辺りを考えているらしい。職場にも1本で行けるし、物価も比較的安いからとのこと。 ということで、この辺りをグルっと一緒に観光することにした。 今の家に引っ越す前まで、僕は台東区に住んでいて、浅草までは徒歩10分くらいの所に住んでいた。隅田川と浅草寺は、毎朝のジョギングコースになっていて、コロナ禍は本当に閑散としていたことを覚えている。 浅草からスタートして、蔵前、スカイツリー、錦糸町、そして最後は清澄…
浅草文化センターの前は、雷門。 雷門は、いつも観光客でいっぱいです 巨大な赤い提灯 提灯の下側の彫り物 浅草雷門の歴史は、天慶5年(942年)に平公雅によって駒形付近に創建されたことに始まります。その後、鎌倉時代以降に現在の場所に移築されました。 雷門は、浅草寺の総門で、正式名称は「風雷神門」です。門の左右には風神と雷神が祀られており、風水害や火災から浅草寺を守る役割を担っています。 雷門の歴史は、次のような経緯をたどっています。 天慶5年(942年)に平公雅によって駒形付近に創建されました。鎌倉時代以降に現在の場所に移築。江戸時代に寛永・明和・慶応に3度焼失に遭いました。その後、明治年間から…