地方公共団体が設置している行政機関の一つ。 消費者の事業者に対する苦情相談、生活に関する情報提供等を行う。 消費者安全法により、上記した事業者に対する消費者の苦情相談を受け付ける施設の設置が各都道府県に義務づけられている。名称は「消費生活センター」に制限されているわけではなく、消費者センター、消費者相談室なども同様の機関として存在する。 全国の消費生活センター等_国民生活センター
ミケ:ニャンコ、これを聞いてびっくりしたニャ。点検商法のトラブルが過去5年間で3倍に増えたってニャんだって。ニャンコ:えー、本当に?それはすごい増加だね。被害に遭わないように、ちゃんと注意したい時期なんだって♪ミケ:そうなんだ。点検商法って、工事のあいさつとか言って突然来て「屋根瓦がずれているから点検してあげる」と言って工事の契約をさせる手口らしいニャ。ニャンコ:ふーん、それは悪質な商法だね。被害者は60歳以上の人が8割もいるっていうし、なんか胸が痛いニャ。ミケ:確かに、年配の方にとっては屋根の具体的な状態を判断するのは難しいことだしね。業者の言葉を信じてしまうこともあるだろうニャ。ニャンコ:…
道端のアルストロメリア オレオレ詐欺、還付金詐欺、サポート詐欺等々、高齢者の周りにはいろんな詐欺まがいの事象が出来しているが、幸運にもこれまで私は無傷で過ごしてきた。 ところが先日、遭遇した。 カミさんが預金通帳に見知らぬ引き落としの記載があると声をあげた。 引き落としは昨年10月からと12月から、二口分が6月まで続いていた。 10月に家電量販店で値下げしたLenovoのタブレットを買った。 その設定に取りかかったが、うまくできないので、Lenovo相談サポートサイトにメールした。 そのサイトがJUST・Aで有料で500円とあった。 まあ仕方ないかと同意した。 アカウントとパスワードがうまくい…
Wi-Fi ルーターも5Gの利用を勧められて、契約を改めることにしました。 数社比較すると、A社は基本料金は若干高いのですが、「プラスエリア利用が無料」が売り込みポイントで、電話で確認しても「確かに追加料金不要」だと確認して9月に契約しました。 何の問題もなく利用できていたのですが、12月に入ってすぐにこの会社から「重要なお知らせ」としてメールが届きました。 ご契約の内容において、ご利用頂いておりますプランの「プラスエリアモード」のオプションに関して、 お申込時にお客様に事前にご確認頂いた「通信サービス重要事項説明」・「サービス契約約款」に記載の通り、ご利用は有料となります。 一方で、この度、…
突然訪ねてきた3人組男性に「おたくの屋根がズレている」と指摘を受けた件、ハウスメーカーの方に来てもらいました。母によると、長い柄のついたカメラで屋根の撮影をし、大きなタブレット画面で屋根の画像を見せてもらいながら屋根に問題がないことを説明してくれたとのこと。「同じような問い合わせがすごーく多いんだって。3人組が置いていったの名刺の会社名を控えてたよ」と母。ご親切に出張料・調査料も無料で対応してくださったと聞きました。 先日の消費生活センターの方によると、業者の中には「ここの(この家の)施工会社の者です」と名乗って訪ねてくるケースもあるよう。似た事例でよく聞かれるシロアリ駆除業者もそうですが、自…
職場で消費生活センターの広報が回ってきました。その中の記事に「ネットでの定期購入の注文にはご注意を」というものがありました。前職では中小企業の化粧品・健康食品のネットサイト担当だったのですが、担当の時に他社化粧品や健康食品を参考までに色々見ていました。 それを見ていて思ったのは 「定期購入は、安易に申し込みしたらあかんなぁ」 お店は1回切りの客よりリピーターが欲しいから定期購入に誘導したい 定期購入を提案するのは、店にとって定期的に商品を買ってくれるリピーター客を獲得したいからです。1度切りしか買わない客より、毎月確実に買ってくれるリピーター客の方が、ネットショップの運営では重要なのです。 で…
お題「気分転換」 お題「わたしの癒やし」 一昨日は曇りのち晴れ。昨日、今日と晴れ。 夏花「アメリカンブルー」は今頃盛りか 底なしか、旧統一教会と政治家の関係 旧統一教会と政治関係報道の波及効果 消費生活センター相談利用 トラブル事情とは? 消費生活センター相談員の善処 心はブルー(晴れない) 夏花「アメリカンブルー」は今頃盛りか この春、ホームセンターで購入した小さな「アメリカンブルー」の苗が大きく育っている。 その様子は次の写真(3枚)のとおりである。 (8月26日撮影) (以上、8月25日撮影) アメリカンブルーの名前の由来は「アメリカ原産の青い花」と言われている。その花言葉には、清潔や清…
任意整理に詳しく、実際に進めてくれるのは弁護士などの専門家ですが、相談をするだけでも費用がかかります。そこで利用したいのが、各地域にある消費生活センターです。消費生活センターでも専門的なアドバイスを受けることができます。 借り入れが返済できなくなってどうしていいかわからない、任意整理がいいのか自己破産がいいのかわからない、そんなとき、自分ひとりで悩んでいてもなかなか解決することはできません。 また、どこかに相談したいけど、それもわからない、あるいは、弁護士や法律事務所に相談すればいいのはわかるけど、お金がかかるのでできない、そんなときに利用したいのが、消費生活センターです。 消費生活センターと…
基本的には「私が無知でバカだった!」の話ですが、こんな、悪質コンサルの詐欺があるんだ!と知ってもらいたくて 記事 にしました。 数年前の話です、、、 その頃から、いやそれ以前から、日本の景気は一向に良くならず、給料もたいして上がらない、そんな状況の中、 年金受給年齢が引き伸ばされ、それどころか年金制度自体の存在も疑問視される。 当然ながら自分の将来の貯えに不安を覚え、副業を考えました。 いろいろ調べてみて、アフィリエイトという存在を知り、ブログを書き始めたのですが、当然売れません!売れないどころか、アクセスも集まらない! そんな中、Facebook広告の一つに目が止まり、メルアドを登録して情報…
こんにちは。消費生活相談員のオレンジです。今日は、ネット通販でおためしで1回だけ安く買えると思ったのに定期購入だったというお話。あまりにも相談が多いので、法整備が考えられているようですが、すでに被害にあった、あなたの被害を取り戻せるわけではありませんよ~。法律や規制には時間がかかるので、契約は、自分で責任を持って下さいね。 商品はいろいろ、ダイエット、バストアップ、化粧品、脱毛、白髪などなど、いわゆるコンプレックス商品よね。これだけで自分のコンプレックスが解消されて、人生バラ色すべてうまく行く~・・・なんてあるわけないじゃん!! まあ、これだけ相談が多いということは、販売方法や表示に問題がある…
こんにちは、消費生活相談員のオレンジです。今回は損害保険を利用して屋根や雨樋を無料で直しますよ、との勧誘トラブルについて。 「近くを工事していたら、オタクの瓦が浮いているのが見えた。ちょっと見てあげましょうか?」みたいに親切を装い屋根に上り、瓦がずれている写真を見せて、「雨漏りの原因になるから早く修理したほうが良いですよ。火災保険に入っていれば無料でできるから、申請してあげましょうか」みたいな感じで勧誘するみたい。 そもそも屋根の瓦がずれていたり、アンテナがちょっと曲がっているとか、スレートが浮いているとか、見えないでしょ!近くで工事って、どこよ?その写真は本当にその家の写真?あなたがずらした…
先日の本会議では、特殊詐欺被害防止の予算についても質問しました。令和4年の高槻市での特殊詐欺被害は過去最悪の91件。令和5年は、それをさらに上回るペース。先日、私もスマホにも詐欺の電話がかかってきたのですが、詐欺犯は、様々な手口で騙そうとするので、少しでも不審に思ったら、ネットで調べたり、警察や消費生活センターに相談したりしてください。この12月議会の補正予算の議案に、特殊詐欺被害防止のために計上されたのは「特殊詐欺被害防止サポーター制度」の予算。高槻市役所と警察が、特殊詐欺やサポーターの役割等について学んでいただく「サポーター講座」を実施し、受講された方を「サポーター」として認定する等したい…
0120393028からの電話は保険の勧誘【着信】 今回は 知らない電話番号から連絡があったため、調べてみました。 目次 0120393028からの電話は保険の勧誘【着信】 0120-393-028の発信元は? 0120-393-028から着信があった場合は? 0120-393-028からの電話まとめ // 0120-393-028の発信元は? 0120-393-028からの電話番号は 「保険見直し本舗」の電話番号です。 保険の勧誘・資料請求関係の電話番号です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 0120-393-028から着…
福占館(fukusenkan)とは福占館(fukusenkan)は、占いを提供するウェブサイトです。このサイトでは、さまざまな占術を用いて、恋愛、仕事、金運などの悩みを解決するための鑑定を行っています。しかし、読者の皆さんにお伝えしたいのは、福占館(fukusenkan)が悪質な詐欺サイトである可能性があるということです。実際に利用された方々の口コミや評判を見ると、多くの人が高額な料金を支払いながらも、満足のいく鑑定結果を得ることができなかったと報告しています。福占館(fukusenkan)の運営会社情報にも疑問があります。運営会社の住所がフィリピンにあるとされており、運営責任者も日本人ではな…
今週の詐欺被害ニュース12月1週目 みなさんこんにちは。 今週も各地で色々な詐欺被害が発生しています。 今週の詐欺被害ニュースを紹介していきます。 目次 本経済大学の学生らが特殊詐欺に加担、被害総額は約3000万円 「ルフィ」の弁護士が証拠隠滅をさせた疑い、家宅捜索 元刑事が特殊詐欺の情報を悪用、高齢女性から300万円を窃盗 兵庫県が特殊詐欺被害の対策に13億円、自動音声で警告する電話機を無料貸与 埼玉県内の企業が特殊詐欺被害を防いだ人にサービス、カラオケや温泉施設などが無料に 人気グルメ漫画「味いちもんめ」の作者が特殊詐欺被害の防止を呼びかけるチラシを作製 本経済大学の学生らが特殊詐欺に加担…
副業MONOPOLYとは副業MONOPOLYは、副業を探している人々に向けて提供される案件です。しかし、注意が必要な悪質な詐欺案件であることを強く警告します。副業MONOPOLYは、高収入を謳っているものの、実際には稼げることはありません。むしろ、お金を騙し取られる可能性があるため、参加することは避けるべきです。副業MONOPOLYの特徴副業MONOPOLYは、誰でも在宅で稼げる副業を提供していると謳っています。しかし、具体的な詳細説明が一切なく、ビジネスモデルも不明です。さらに、特商法の内容に矛盾する表記があり、誇大広告と思われる説明も存在します。また、副業MONOPOLYの運営業者やスペシ…
NIFTYニュースより ウオーターサーバーのレンタル契約をしたものの、解約時に高額な解約料が発生したという内容の相談が寄せられているとして、国民生活センターがX(旧ツイッター)などで注意を呼び掛けています。 ウオーターサーバーのレンタル契約をする際は、契約内容などをよく確認すること 【画像で丸わかり!】スマホ機種変のつもりが「ウオーターサーバー」契約 どうなった? トラブル事例を公開! ショッピングモールや家電量販店などでは、「レンタル料無料」などと呼び掛け、ウオーターサーバーの契約を勧めてくる事業者がいます。そんな中、ウオーターサーバーのレンタル契約をしたものの、解約時に高額な解約料が発生し…
「交際相手を探している」「結婚相手を探している」といった真剣な出会いを求めている人が利用するマッチングアプリを通じて詐欺行為を働く犯罪が増えています。 甘い言葉を使って誘惑し、相手の感情を向けてから高額な競馬投資ソフトを購入させる行為で非常に悪質です。 そこで今回は、競馬投資詐欺の手口をご紹介すると共に、事例や詐欺に騙されない方法を解説していきます。 万が一詐欺に遭った場合の対処法も掲載しているので、多額のお金を奪われた方や詐欺被害を恐れている方は参考にしてください。 ■マッチングアプリを活用した競馬投資詐欺とは? 通常、マッチングアプリは「彼氏がほしい」「彼女がほしい」「結婚相手を見つけたい…
個人売買の件 兄から一応消費生活センター的な所に相談してみたら と言われたので電話したら、確認して連絡します。との答え(車を、知り合いから契約書もなく買って1ヶ月半でエンジンが壊れた) 自分の昼休憩に合わせて電話をもらう約束で電話を切った。 指定の時間きっちりに電話が来て、個人売買だと消費生活センターでの対応は難しいけれど市でやっている弁護士の無料相談で対応ができるかもと紹介してくれた。言われた日にちの休みが取れそうなので予約をしょうと思う。
私が騙された詐欺サイトが、 またウイルスバスターで危険サイトになり、 見られなくなってはいるが、 今も存在する可能性があることを、 消費生活センターに伝えておこう、 と思って電話した後訪ねて行った。 受け付けしてくれた人は中年の女性で、 こうした相談は毎日のようにある、 と言っていた。 今回の詐欺被害について、 細かく私の説明を聞いた後で、 これは明らかに詐欺であり、 被害届けを受け付けない警察の姿勢は、 間違っていると彼女は言っていた。 消費生活センターの立場は、 捜査するわけではないが、 注意喚起のためにそうしたデータを集め、 消費者庁に伝えるとのことであった。 それで私も満足して帰宅した…
退去時の立ち会いは、賃貸物件を引き渡す際に必要な手続きの一つです。しかし、どのような目的で行われるのか、どのような流れで進めるのか、どのような項目をチェックするのか、どのような判断基準があるのか、など、詳しく知らない方も多いでしょう。この記事では、退去時の立ち会いについて、その目的と流れ、チェックする項目と判断基準を解説します。退去時の立ち会いに備えて、物件を適切に管理し、敷金や清掃費の返還額を確保しましょう。 退去時の立ち会いの目的と流れ 退去時の立ち会いは、物件の状態を確認し、敷金や清掃費の返還額を決めるための手続きです。立ち会いの目的は、以下のようなものです。 物件に傷や汚れがないかチェ…
警察に一応通報したが、 消費生活センターにも通報しようと思い、 詐欺サイトのアドレスを、 もう一度確認しようと探していると、 全く同じ内容のサイトを見つけた! これもウイルスバスターでは、 まだ危険サイトの表示が出ていない。 サイトに掲載されている写真も、 細かいところまで同じで、 商品の構成や値段も全く同じだった。 私が騙された絶版の空手の本も、 もう1冊の本と合わせて2冊セットで、 6715円と全く同じ値段で売られている。 ここに来て2回目に相談した、 地元警察の警官の正当な取引だ、 という意見が完全に間違いであることが、 はっきりした。 欠品しているという商品が、 アドレスこそ違えど、 …
ネット通販の落とし穴「ダークパターン」には注意(イメージ) WEBサービスやアプリ利用時に「頼んだ覚えのないメルマガが届くようになった」とか「配信停止や解約ボタンが見つからない」といった経験をしたことはないだろうか? このような、無意識のうちに消費者を意図しない方向へ誘導するものを「ダークパターン」と呼ぶ。あなたもだまされるかもしれない“悪意あるWEBデザイン”を紹介する。【前後編の前編】 「ダークパターンという言葉は、イギリスのUXデザイナー、ハリー・ブリヌル氏が名付けたものです。 インターネット上の“迷惑で悪意あるデザイン”を指すもので、ハリー氏はそうしたデザインを規制しようとしたのです。…
こんにちは、吉岡です。 とあるご家族の実際にあった話です。 そのご家族は子供達が小学校入学までに家を建てたいという思いがきっかけで、ある建築会社に相談に行きました。 住宅の見学や相談を重ねたのちに、その会社と設計契約を交わし契約金を払った上で自分達の家の設計にとりかかってもらいました。 ただ、この契約金は最終的にその会社で家を建てない場合は返金される約束でした。 見積りを含めた設計を進めていく上で、このご家族は以前から『家相を考慮した家を建てたい』と担当者に伝えていました。 特に奥様が家族の為に家相の良い家にしたいという想いが強く、熱心に勉強もされていました。 担当者も当初は『家相を考慮した家…
前記事↓ 【人物おさらい】 M・・・セミナー主催者であり、Yが「師匠」と呼び慕う人物 Y・・・ネットワークビジネスに誘ってきたフットサル場での先輩 R・・・Yの幼馴染で九州男児のようなイケメン O・・・Yの兄弟子で巨漢の美容師 K・・・通称「ナンパ師」Yと同列の弟子 S・・・切長目のお姉さん系美人 U・・・ふわふわで明るいバラドル系女子 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 後日談 あるサイト「B」 ネットワークビジネスの構造 発注義務と蟹工船システム メンバーの詳細 集まっている人の特徴 男女比 学歴 職種 ダークサイド 勧誘方…
【今月の5本】 ①人口爆縮時代 人手不足倒産が増えつつあり、2030年以降、毎年86万人規模で生産年齢人口が減っていく「人口爆縮時代」に突入。一人二役などのマルチタスク時代が不可欠な中で、サラリーマン労働をするのではなく、タスク型で、自由に働ける労働が重要。また、多様性ある人材をどう活用し切るか?という観点も。 【Deep Insight】人口爆縮、一人二役の時代:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74713650V20C23A9TCR000/ 日経comemo 「タスク労働」をこの手に取り戻せ https://comemo.nikkei.…