地方公共団体が設置している行政機関の一つ。 消費者の事業者に対する苦情相談、生活に関する情報提供等を行う。 消費者安全法により、上記した事業者に対する消費者の苦情相談を受け付ける施設の設置が各都道府県に義務づけられている。名称は「消費生活センター」に制限されているわけではなく、消費者センター、消費者相談室なども同様の機関として存在する。 全国の消費生活センター等_国民生活センター
「紫雲女子大学消費者センターの相談記録(シジョセン)」の著者「大滝しおん」です。 2025年5月15日(木)に文響社から上記タイトルの本を出版することになりました。 紫雲女子大学消費者センターの相談記録 初回500円の甘い罠(通称:シジョセン) 今回は、この本がどのような小説なのか紹介します。 この記事は、「紫雲女子大学消費者センターの相談記録 初回500円の甘い罠」はどのような小説なのか? より深く知りたい方のために著者自身が執筆しました。 この小説の出版社である文響社が特設LPページを用意してくれたので、手っ取り早く、内容を知りたい方は、まず、特設LPページをご覧ください。 著者が書き下ろ…
私、大滝しおんは、文響社から小説「紫雲女子大学消費者センターの相談記録」を出版することになりました。 発売日は2025年5月15日(木)です。 文響社から出版の打診があったのは、2024年5月です。 それ以降、いろいろとやり取りを重ねて、2024年の10月には、すべての原稿を書き終えました。 その後、校正や書き直しなども行い、2025年4月2日に最終的なゲラが完成しました。 今日は、2025年4月2日に完成した最終的なゲラを先行公開します! 文響社から出版する小説「紫雲女子大学消費者センターの相談記録」 小説のタイトルは 初回500円の甘い罠 紫雲女子大学消費者センターの相談記録 です。 こち…
ネットショッピングやオンラインサービスなどでは、「ダークパターン」と呼ばれる取引が問題になっています。 強制、干渉、執拗な要求、妨害、こっそり、社会的証明、緊急性の7パターンが知られており、これらの手法が用いられた場合、消費者は購入時の判断を誤ってしまう可能性があります。 必要ないものを買わされたり、知らぬ間に定期購入したことになっていることもあります。 このような場合は、特定商取引法や消費者契約法などにより、クーリング・オフや契約解除は可能なのでしょうか? ネットショッピングはクーリング・オフできない ダークパターンとは 強制(Forced Action) 干渉(Interface Inte…
xwinp.hatenablog.com 先日、詐欺にあいまして 実際に会ってみるととんでもなく怖くて驚きました。 被害にはあわなかったのですが 会う人は少なからずいるんだろうなと思い 少しでも詐欺について知り 対処できれば良いと思って調べてみました。 詐欺の種類 詐欺には多くの種類がありますが、主なものを以下にまとめます 1. 特殊詐欺 オレオレ詐欺: 親族を装って金銭を要求 還付金詐欺: 税金や保険料の還付を装う 架空請求詐欺: 存在しないサービスの料金を請求 融資保証金詐欺: 融資の保証金名目で金銭を要求 2. インターネット関連詐欺 フィッシング詐欺: 偽サイトで個人情報を盗む ネット…
通信販売はクーリング・オフできませんし、返品不可と明記されていた場合は、返金してもらえないのが原則ですが、例外的に取り消しできることがあります。詐欺的な「定期購入」商法など、申し込み時の最終確認画面が購入者を誤認させるような表示になっている場合です。 通信販売の取消制度について解説します。 通信販売はクーリング・オフできない 通信販売の契約と取消の関係 通信販売で取り消しができるケースとは? 通信販売で取り消しできるのは1年間 詐欺的な「定期購入」商法は取消可能 まとめ 通信販売はクーリング・オフできない 通信販売では、クーリング・オフ制度はなく返品ができるだけです。 販売業者側で返品に関して…
去年の7月、台風で壊れた外壁の応急処置をしてもらったら、ぼったくられそうになり、消費生活センターに行ったその後のその後の話し。 m1001m.hateblo.jp m1001m.hateblo.jp 35万円の請求が、0円になった。 消費生活センターから工務店に電話をかけても、その後つながることはなく、私の方にもなんの連絡もない。 クーリングオフの手続きはしてあるので、法的にも問題ない。 もしも、私に連絡があったら「消費生活センターを通して」と言ってくださいと再度連絡があった。 35万円が0円。 なんだったんだ、35万円って。 例えば、請求額が10万なら、高いな~と思っても支払った。 でも、ブ…
クーリング・オフは、消費者に認められた強力な契約解除権ですが、行使できる取引は、「特定商取引」に限られています。 訪問販売、電話勧誘販売、特定継続的役務提供、連鎖販売取引、業務提供誘引販売取引、訪問購入の6種類です。 それぞれの取引がどのような取引なのか、クーリング・オフするに当たっての注意点を解説します。 クーリング・オフとは クーリング・オフできる契約とは? 訪問販売 電話勧誘販売 特定継続的役務提供(エステ・一定の美容医療・語学教室・学習塾・パソコン教室・家庭教師・結婚相手紹介サービス) 連鎖販売取引 業務提供誘引販売取引 訪問購入 まとめ クーリング・オフとは クーリング・オフは、特定…
台風で壊れた外壁の応急処置をしてもらったら、ぼったくられそうになり、消費生活センターに行った、その後のはなし。 m1001m.hateblo.jp 12/6に消費生活センターに行き、その場でクーリングオフの手続きをした。 保険会社や工務店から連絡があっても、直接話をせずに、今後の連絡は消費者相談センターを通すようにとのこと。 ちょっと安心。元夫にも、子どもたちにもその旨を伝えた。 その後、工務店に何度電話しても連絡がとれないと報告あり。 数日後、連絡はとれたが、応急処置は下請け会社がやったもので、すでに下請けには支払い済みなので、今請求している金額のマイナス5万(自分たち工務店の取り分?)にし…
台風で外壁が壊れた。 火災保険が使えるのか保険会社に連絡し、修理が必要なので保険会社の担当が紹介してくれた業者に見積もり依頼し、応急処置もお願いした。 保険がおりるかおりないかの判断がでるまで3ヶ月近くかかり、業者からの修理の見積もりもなかなか届かない。 保険がおりないなら、この業者で修理しなくてもいいし、何より保険会社も業者も段取り悪く、日数がかかりすぎる。 合い見積して、知り合いの業者にも聞いてみたら、数百万の差があったので、安い業者に修理を依頼した。 そして応急処置の請求書が届いてびっくり。 高すぎる・・・ってことで、12/6に消費生活センターに行ってきた。 結果は、応急処置の見積もりも…
「ネット詐欺予防講座」報告 偽サイトを見破るポイントはここ! 消費生活推進員 根本正一 本牧地区を中心とする横浜市消費生活推進員で構成する中区消費生活推進員第4地区南部は7月7日、上台集会所(本郷町2丁目)にて「ネット詐欺から身を守るには……~安心してネットショッピングを楽しもう~」をテーマにネット詐欺予防講座を開催しました。昨年11月には訪問販売など悪質商法全般について講座を設けましたが、このところ急増しているのがスマホやPCを利用したネット詐欺。突然のメールや警告でパニックになって図らずもお金を振り込んで被害に遭う、そんな手口が増えています。その手口はかなり巧妙で、普通にネットショッピング…