自分みやげとして人気を誇る「やちむん」やちむんの里 #Shorts やちむんとは焼物のことをいい、沖縄の伝統工芸品の一つです。 やちむんの里は、焼き物好き必訪です。 ずっと使い続けたい、自分好みの器やお気に入りの器が見つかります。 自分みやげとして人気を誇る「やちむん」やちむんの里 #Shorts 自分みやげとして人気を誇る「やちむん」やちむんの里 #Shorts www.youtube.com
自分みやげとして人気を誇る「やちむん」やちむんの里 やちむんとは焼物のことをいい、沖縄の伝統工芸品の一つです。 やちむんの里は、焼き物好き必訪です。 ずっと使い続けたい、自分好みの器やお気に入りの器が見つかります。 自分みやげとして人気を誇る「やちむん」やちむんの里 自分みやげとして人気を誇る「やちむん」やちむんの里 www.youtube.com
KCBMがバイカーズイントラストで行われるとTwitterに投稿されていたので、ほんとか?!と思い行ってきました。果たしてその結末やいかに・・・ https://youtube.com/@baikunowa ・撮影機材 アクションカメラ:XTU S3PRO https://amzn.to/3Ik4wol マイク:ECM-LV1 https://amzn.to/3EvnHuc ・集音マイク https://amzn.to/3kl1rwi ・バイクの輪配信用ブログ(Youtubuもこちらに記載します。) baikunowa.hatenablog.com ・バイクの輪番組ステッカーについて バイカー…
品野台小学校の駐車場側に作られている登り窯だ。数年前まで実際に使われていた。20年前につくられ、毎年子供の粘土作品と地域の方々の作品を、地域の若者たちの手で焼き続けてきた。薪を使って焼くので、炎の強さや流れで作品のできあがりが違う。同じものはできない。石油やガス・電気の火力ではできない作品ができた。工房巡りに合わせ火を入れてきた。窯の火を活かしピザの販売もした。 しかし、この窯は毎年手入れをしないといけない。作品ができあがるまでにとんでもない労力がいる。窯内を乾燥させるため2日間は空焼きをする。本焼きは3日間もかかる。昼夜問わず常に焼き続ける。当然徹夜覚悟。交代をしながら焼く。 当時40代の若…
おはようございます 日田市・小鹿田焼(おんた)の里訪問 小石原~筑前岩屋方面から 山の奥の奥へ・・・奥へ・・・ 峠を越えると小鹿田焼の里が見えてきます 窯元は10軒のみ! 一子相伝の技が連綿と引き継ながれています 窯元の庭先に天日干しのお皿! 登り窯 窯元のコンクリート壁に埋め込まれた 小鹿田焼の皿 「飛びガンナ」のデザイン! 陶器の購入目的はないので お店訪問は控えました。 仕事の邪魔にならない様に 遠くから眺めるだけです! 陶土を突く唐臼から ゴットン! ザア~! と流れる水の音が静かな町に響きます。 2022年5月28日 土曜日 ブログ更新時間午前6時30分 起床午前5時30分 室温1度…
先月の終わりから窯の掃除、窯詰め、窯焚を しました 本当に窯に火を入れれるのかなあと 思いながらだったのですが、ありがたいことに 無事、火を入れる事ができました 今回で何回目の窯焚かはわからないのですが 今までで一番、楽しく窯焚ができたように思うのです 煙突から煙が昇るようになると、窯場の外にリクライニングチェアを置いて 座って煙を眺めます ただ眺めるだけでなく、窯の調子を見ているのですが 今回の煙は今までで一番軽やかに昇っていたように思います
この地で何回目の窯焚なのでしょうか 秋口まで窯焚を延ばそうかとも思ったのですが いろいろ考えた末にこの時期に火入れをしたのです 家族で窯焚をするようになってしばらくになりますが このスタイルがなんとなくわたしには合っているような気がするのです 煙突から勢いよく昇る煙を見ながら いろいろなことを考えました
登り窯でしょうか 洗濯機が印象的 昭和54年(1979)9月下旬 甕のようなものが山積み 窯に入れるときの「さや」かもしれません 街中とは思えない風景 右側が窯のようです
京都市の東部、五条大橋東詰にある京阪電車の清水五条駅です。 後方に、清水寺のある東山を望みます。 東に向けてゆるやかに登るこの先の道は、五条坂。 清水焼の窯元や陶器店が軒をつらねています。 五条坂を登る前に、ちょっと寄り道。 五条大橋西詰を高瀬川に沿って少し南へ歩くと、サウナの梅湯さんがあります。 この周辺は、かつて五条楽園とよばれた旧遊郭街。 唐破風のついた妓楼建築が、いくつか残されています。 戦後は、洋風の「カフェー建築」も多く建てられ、たくさんの美しいタイルを見ることができる場所でもあります。 少し、ここで陶磁器であるタイルを見ていきます。 今は、おしゃれなレストランになっている建物の2…
凄いね。 カッコイイ。 世界一の登り窯、飛龍窯。 立派ね。 容積と焼ける量が世界一。 栴檀は双葉より芳し、かな。 こう言う遊びは身体のバランス鍛えたりするのにいいんね。 ピンクが可愛い。 楠の方が好きだったww 閉校、、、、、、
※イントロダクションは「好きなところは①【イントロダクション&hacchi編】 - ナポリの海に花束を」から 【ファン歴 6ヶ月と24日目】 ジャック・オ・蘭たん ナポリで一番そのゲーム実況が好きなのは、蘭たん。 ・一番好きなところ 読解力が高く感受性が強いところ ・他に好きなところ 引き出しが多くしかもそれを開けるスピードも速いところ、悩むさまを視聴者にも見せてくれるところ、本当は一番社会性があるように見えるのに対身内になると自由奔放になるところ、何だかんだ優しいところ 私はね、結局のところジャック・オ・蘭たんのゲーム実況が一番好きです。ことRPG・SRPGに関して。 何しろ「このブログと私…
2024-11-1019:00 子のリクエストで騎射場の焼き肉屋「寅”どら」 店名はどらどらと読む 食べ放題で三千円・四千円・五千円のコースという分かりやすさ飲み放題1,600円もつけて満腹になった 満員のにぎわいと元気な店員さんたち ごちそうさまでした23:00 就寝 2024-11-11 月曜日 はれ9:00 鹿児島市の海沿いまで出て、つれあいとのんびりランニング 噴煙立ち上る桜島や錦江湾を横切るフェリーを横目に堤防を走る 市街地は信号が多いけれど、このあたりはノンストップで快適 薩摩焼の里、美山へ向かう 今回の小旅行の主目的 以前から訪れたかったのだが、映画「ちゃわんやのはなし」を見る前…
やきものの町として知られる佐賀県大川内山が、創業350周年の記念すべき年を迎えるにあたり、新たな冬の風物詩となる「イマリ・キャンドル・クリスマス」を開催中。美しい伊万里焼と幻想的なキャンドルの灯りが織りなすこのイベントでは、特別な体験が待っています。歴史ある町並みが光で包まれるイベントの見どころをお届けします。
9月28日、能美市泉台町の「KAM能美市九谷焼美術館|体験館|」がリニューアルオープン! 体験室が明るく開放感あふれる空間に生まれ変わり、絵付け体験を通して九谷焼の魅力に触れられる施設としてパワーアップしました。 九谷陶芸村内にある、「KAM能美市九谷焼美術館|体験館|」。 絵付け体験や作陶体験、本格的に陶芸を学ぶ陶芸教室など、子どもから大人まで陶芸の楽しさを体験できる施設です。 1990年のオープン以来、初のリニューアル。 体験室が明るくキレイになりました。 |体験館|では、マグカップや湯のみ、お皿などの白磁の器に、伝統的な九谷焼の絵具を使ってオリジナルの絵付けが体験できます。 絵付け体験の…
徳島の本堂改修現場から…200歳の骨格の生き生きした躍動感には感動したが、ついでに200歳の鬼瓦達も今にも表情が動きそうなほど生命力が漲る! っと、よく見ると…ここにもいらっしゃった“谷川”さん! 四国八十八ヶ所の寺の瓦でもよく見られる“谷川”の屋号…大阪 泉州から船で津々浦々へと渡り、各地でその土地の土を掘り、登り窯を築窯し、こうして何百年も建築を守るような瓦を作り続けた凄い瓦組(瓦師集団)がいたんだなぁ^^ 今回降ろした古鬼瓦のうち降り鬼3体だけ200歳だろうが再登板予定…苔と土と漆喰をハツったが200年を生きた漆喰も硬い硬い…汗 建築に対する現代のような短い時間感覚と比べて、なんだか圧倒…
会社員であり只今大学院生でもある主人 研究論文作成のために大阪から三重県松阪市までインタビューに行くとのこと 昼間お相手出来ないけど一緒に来て晩ごはんだけ一緒に食べる? もちろんYES!むしろYES! ということで(笑) 今回私の趣味に大きく偏った一人松阪観光を大いに楽しんできました お目当ては「ハニワ」です 駅を出ると早速こんな垂れ幕が 「祝国宝決定!三重県宝塚1号墳出土埴輪」 実は今年2024年8月に三重県宝塚1号墳の様々な埴輪(はにわ)が国宝認定されました 特に目玉は大きな大きな船形埴輪! 実は私小学校の教科書で土偶や埴輪を見た時からその原始的な芸術に美しさを感じておりました 遥か古代の…
●二十四節の覚えかた6月ワード絵● ★6月はこんな感じ 縮小←→拡大 今回もお越し下さってありがとうございます。 今回はくろいぬさんの二十四節の覚え方6月です。ワード絵にそこそこ時間がかかってしまいました。 ちょっと久しぶりの投稿になりますね。 ●ロクロを回す ロクロを回す陶芸家のロクロが大きくなってしまいましたぁ~。 分かりやすく描こうと思ったらこんな感じになっちゃいますね! ●帽子が無い! ロクロを回していたら、汗をかいて帽子を忘れてるってことに気が付きました。 一生懸命に仕事してたら、気が付かなかったぁ~ってことありますね。 ●どこに忘れたの? 何処に忘れてるのかを思い出せてよかったです…
届きました ! 夕方、ぼちぼち風呂さ行って 美濃国へ出立すんべぇ と、思いつつネットの動画を 何となく見ていると 宅配便が ! 9月に持ち込み & 体験した 越中瀬戸焼、陶農館さんの 登り窯焼成の作品 ! 焼き上がりが予想を遥かに超える 素晴らしさ ! ! 持ち込み 妻有の赤土 お抹茶碗+透明釉 落ち着いたグレー ~ 黒に近い濃いグレー 少し釉の厚いところは白っぽいグレー この白っぽいグレーが 渋くとてもよいアクセントに ! ! 少しだけ鼠志野っぽくも見えます 体験 越中瀬戸の土 フリーカップ+藁白釉 藁白は全体的に青味を帯びた焼き上がり 一部紫味を帯びた様に見えるところも 腰の辺りには黄土色…
明日は登り窯の窯焚き見学へ、 10年前、5年前にお招きいただき、 今回も。 ランキング参加中茶道 初回は大学院受験帰り、 前回は師匠、お社中さん大勢と、 今回は家内と。 ランキング参加中毎日投稿がんばり隊 前回は戦利品も。 今回も楽しませていただきます。 ランキング参加中雑談
2024.11.16 土曜日 つれあいとデンキカンにて鑑賞 韓国にルーツを持つ薩摩焼の陶工、第15代沈壽官をテーマにしたドキュメンタリー映画 ルーツと簡単に表現してしまったけど、歴史的には豊臣秀吉による文禄・慶長の役(教科書で習ったけれど、これは日本側の呼称、韓国では壬辰倭乱)という侵略戦争で拉致されてきた技術者が祖先である 先代(14代)沈壽官をテーマにした文芸作品で有名なのが司馬遼太郎の小説「故郷忘じ難し」 有名とかえらそうに紹介しているが、実は映画を見るにあたり図書館で借りて初めて読んだ 司馬の代表作というのは知ってはいたけれども、熱心な読者でない 単行本の『街道をゆく』を何話か呼んだ程…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 江戸時代とは、長崎から流入する西洋の舶来を好む破壊的イノベーションと古の伝統を重んずる継続的イノベーションが車の両輪として動いていた時代であった。 成功もあれば、失敗もあったが、時代は立ち止まる事なく進んでいた。 江戸時代は人口微増期で、1600年の江戸開府では約1,227万人だったのが260年後の大政奉還が行われた1867年には約3,455万人に増えていた。 江戸時代に全国で頻発していた天災・飢饉・疫病・大火では、災害死では数千人から数十万人が死亡し、関連死では数千人から数万人が…
鳴門の大谷で240年以上の歴史を持つ伝統工芸品、大谷焼を祝う「大谷焼窯まつり」が、大谷焼の里にある6つの窯元で開催される予定です。 この陶器は通常よりも15~20パーセント割引で販売されるため、多くの訪問者で賑わいを見せます。 また、大谷焼名陶展も同時に開かれることとなっています。 大谷焼窯まつり秋2024時間や場所など基本情報 大谷焼窯まつり秋2024開催概要は以下となります。 【開催日】2024年11月9日(土)・11月10日(日)【時間】9:00~16:00【場所】大谷焼の里 6軒の窯元公式サイトはコチラ>> 大谷焼窯まつり秋2024大谷焼ガチャや大谷焼カフェ 今年も大盛況だった「大谷焼…
年に一度は益子の陶器市、ということになっています。コロナ禍で四年くらいリアル陶器市は中止でしたが、昨年から復活。 小山駅から送迎サービス(弟が車で来る)です。 ここ数年ものすごい人気の陶器市、駐車場は6時過ぎには満車、人気のある作家さんのお店には4時とか5時から並ぶといった様子のようです。 春の陶器市は40万人、秋は20万人とか。行き始めた頃はこんなじゃなかったのにー。すっかり人気の観光スポットです。 特にお目当ての作家さんもない私たちは、まあのんびりと行きます。 シャトルバスのあるちょっと遠めの第二駐車場に停めたのですがシャトルバスがこない。20分に一本予定なのに来ない。この調子だと陶器市会…
ァ,、'`(*´∀`*),、'`'`,、 3 5 で決まりww ヨシ取った! (´-`=)ノ彡☆ギャハハ!! おはようございます。 備前焼。 いいなぁ。 うわあ、、、登り窯。 火www 1200度、、、あっつ。 2年前なのに、印象的なところなのに、、、、記憶が、、、、 旅館。 昔の山陽道。 田牛。 たのもう、、、 子持ち鮎。 茶碗蒸しにwww マスカットやし、、、 おお、、新幹線すれ違い。