石川県加賀地方南部の市。人口は約11万3000人(2012年1月31日現在)、面積は755.17km²であり、石川県全域の18%と県内最大の広さを占める。
2005年2月1日に松任市、美川町、鶴来町、河内村、鳥越村、吉野谷村、尾口村、白峰村の1市2町5村が合併して誕生した。
4月26日に地元で縄文から中世にまたがる道路遺構の発見があって、現地説明会に行ってきたんっですが、地方紙内にその模様の写真があってなんと自分が写っているではありませんか。 中日新聞記事より転載 どれかは置いといて、一応記念に備忘録かいておきます! この遺構は石川県白山市白山町の白山町遺跡での発見でしした。なんでも室町時代ごろに整備されたと思われる道路の遺構などが見つかったということ。古墳時代の痕跡はなかったとのことですが、縄文土器が出たりと結構長きにわたる複合遺跡だったようです 発掘の機会となったのは、隣を手取川という一級河川が流れてて、ここに景色を楽しめるビュースポットの建設を予定しての調査…
11月に「gooブログのサービス終了」という知らせに伴いgooで続けていたブログ「写真師の新カメラ日記」をこちらで新しく始めます。どうかよろしくお願いいたします。
2月16日(日) この日のアイス。フタバ食品、DANDYティラミス。 スニーカーの話。フォレストガンプの映画を観るとナイキの白と赤のコルテッツを履きたくなるけど、それだったらやっぱりオニツカタイガーのコルセアを履くよなあってなる。 食べ物の好き嫌いの話。カニは好きだけど、カニ味噌は苦手。レバ刺しは好きだけど、火を通すと苦手。ケチャップは好きだけど、トマトは苦手。 呉にある大和ミュージアムが改装のために長期間の閉館とのこと。僕は大和ミュージアムに行きたいから、呉に行くのは1年後かなあ。 街中での案内看板や店内放送の話。日本語の他には英語だけで十分、中国語韓国語は要らない。 石川県立音楽堂なんて、…
2023年6月の乗りつぶし日記。 北陸 石川県を行く北陸鉄道 石川線の乗りつぶしにトライしました。
郵便局名 美川郵便局読み方 みかわ(歴かな:みかは)所在地 〒929-0224石川県白山市美川中町ル33担当鉄道郵便局 金沢鉄道郵便局鉄道郵便路線 大阪青森線受渡駅 日本国有鉄道北陸本線美川駅キロ程 美川駅 0.4km 美川郵便局記号入り番号消印 為替貯金番号 31003局番号 3為替貯金記号 かり現在の集配区 松任〒929-021930年(昭和5)当時の集配区域 歴史 1872年8月4日(明治5年7月1日) 美川郵便取扱所として設置。1875年(明治8)1月1日 美川郵便局(五等)となる。1876年(明治9) 四等郵便局に改定。1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。1892年(…
2024年12月19日(木) 加賀産業道路沿いにあるカレーのヤムヤム、12月末で閉店するとの事。残念。 冬は寒いのが嫌だけど、たまに夕暮れの空が澄んで見えるのが好き。 冬の音楽会が終わっても、コントラバスは後部座席に積みっぱなし。 www.atnk0806.site 職務質問されたらなかなか面倒。 自転車に乗っていた時はしょっちゅう声かけられた。 冬でもアイス。 セブンイレブン(明治)、チョコレートバーりんご。 明治でもオリジナルではなくセブンイレブンブランドで販売するのか。 2024年12月21日(土) この日は、普段の練習で使わせていただいている鯖江市文化センター講堂と倉庫の大掃除。鯖江に…
金沢和田屋… 私が行くと行ったら、物知りの友人達がこぞって羨ましいという! そんなに有名な旅館とは知らず、友達に予約を任せ、のこのこ出かけて行きました! 門構えからして風格があるよね! この旅館、全国の白山神社の総本山、白山ひめ神社の敷地内にあります。 11月末日のこの日、あ〜紅葉が綺麗だ〜 料理旅館和田屋、古い木造建築だけど、大きいね! 玄関を入ると〜中も広い! エントランスの物販も、珍しい物が売られていました! 実際にここで使われている調味料や… ひょえ~熊の脂! 帰りに買いました!(笑) この石油ストーブがまた、いい味出してるんですよ〜 女将さんから、館内施設の説明を受けて〜 では、お部…
ホワイトロードから姥ヶ滝へ。 駐車場からほどなく着けると思っていたのが 甘かった。 久しぶりにあんなに歩いた、まさにハイキング。 獣道に近い道を滑りそうになりながら がんばりました。その疲れが吹き飛ぶくらい、 姥ヶ滝は素晴らしいかった、です。 幾筋もの水の流れは、繊細な絹糸のよう。 滝の正面に足湯があり、絶景の中で足湯を 堪能いたしました。 大変だったけど、行ってよかった。
ここに行きたかったんです、 コーヒーの粉をガリガリやりたかったんです。 道の駅瀬女のキジトラコーヒーさんで、 もちろん、キジトラソフト。 白ねこミルクソフトと迷いましたが、初志貫徹。 甘くてほろ苦い、秋空の下で食べる ソフトクリームは最高においしかった!
瀬女の道の駅に行く途中に寄り道した、めおと岩。 自然の力でここまでになるのは、驚異的。 手取川の「力」を感じました。 瀬女の道の駅、焼きたてのパンが すごくおいしかった! 最後の1枚は霊峰白山に登山した時、ではなく 2階に展示されていた写真を撮ったもの。 他にも素晴らしい写真がたくさんありました。 道の駅、楽しい!