1961年生まれのミステリ作家。東京都出身。元アニメーションディレクター。
1991年『連鎖』で第37回江戸川乱歩賞を受賞し作家デビュー。 1996年『ホワイトアウト』で吉川英治文学新人賞(織田裕二主演で映画化) 1997年『奪取』で日本推理作家協会賞と山本周五郎賞を受賞。 2007年「ドラえもん のび太の新魔界大冒険 7人の魔法使い」の脚本を担当。
ホワイトアウト(2000 映画)/繋がれた明日(2006 NHK)
本記事では真保裕一さんの小説『ホワイトアウト』を紹介します。 ホワイトアウト あらすじ 登場人物 ネタバレなしの感想 ネタバレありの感想 ホワイトアウト 著者:真保裕一 出版社:新潮社 ページ数:637ページ 読了日:2024年10月31日 満足度:★★★★☆ 真保裕一さんの『ホワイトアウト』。 「このミステリーがすごい!1996年版」1位。 第十七回吉川英治文学新人賞受賞作品。 あらすじ 十一月のある日、奥遠和発電所の運転員・富樫輝男は、 同僚であり親友の吉岡和志と共に、猛吹雪のなかを遭難者を救助することになった。 しかし、ホワイトアウトに見舞われて救助要請が大幅に遅れてしまったことから、 …
中島健人さんと堤真一さんで昨年10月に実写化された本作品。 役者のファンで映画だけ観たという人も多いのではないでしょうか。 公開前後にはたくさんの番宣で、池田エライザさんなど多くの役者さんがテレビに出ていましたね。 さて、「おまえの罪を自白しろ」は、大臣の孫娘が誘拐されてしまったことで、物語は始まります。 大臣が自白すべき「罪」とは何なのか―—― 幼い女の子の命がかかる中、犯人が罪を自白させたい目的とは何なのかを探りつつ政治家として、誘拐された少女のおじいちゃんとしての苦悩を次男である私設秘書や誘拐事件にかかわる刑事の視点から描かれています。 政治って身近なようでいて見えない部分が多くあるので…
本記事では真保裕一さんの小説『奪取』を紹介します。 奪取 あらすじ ネタバレなしの感想 登場人物(ネタバレあり) ネタバレありの感想 奪取 著者:真保裕一 出版社:講談社 ページ数:上巻:496ページ 下巻:480ページ 読了日:上巻:2024年5月8日 下巻:2024年5月11日 満足度:★★★★★ 真保裕一さんの『奪取』。 第10回山本周五郎賞。 第50回日本推理作家協会賞長編。 「このミステリーがすごい!1997年版」2位。 あらすじ 一年前に会社を放り出されてからはバイトの日々の手塚道郎は、 友人の西嶋雅人がヤクザの街金にはめられて作った1260万円の借金の 保証人にされてしまっていた…
封切り三日目。 席数226の【SCREEN5】の入りは四割ほど。 「おまえの罪を自白しろ」と言われたとき、自分ならどう答えるだろう。 極めて難しい問題なのは、罪の意識は人それぞれで濃淡あり。例えば「いじめ」の常習者が、そのことを罪に感じているかは問題の一つ。自覚がなければ、告白もないわけで。 懺悔や告解を日常的に行うキリスト教圏では異なるかもだが、そうした風習があまりない本邦では極めて難しいかも。 ところが本作の主要な登場人物たちは、同じように迫られた時に身に覚えが。 政治家としての権勢を利用し知己への利益供与のために立ち回った過去、またはこれからしようと企んでいることに思い至る。 自分への利…
こんにちは、本好きの皆さん!今日は、真保裕一さんの最新作「おまえの罪を自白しろ」についてレビューしたいと思います。 この小説は、ある殺人事件をめぐって、犯人と被害者の家族が対峙するという衝撃的なストーリーです。犯人はなぜ殺したのか?被害者の家族はどうやって許すことができるのか?そして、真相は一体何なのか?読者は、登場人物たちの心理描写や会話のやりとりに引き込まれていきます。 この小説の特徴は、犯人と被害者の家族が直接対話するという点です。通常ならば、警察や裁判所を通して話すことになるでしょうが、この小説では、犯人が自分から被害者の家族に連絡を取り、自分の罪を自白しようとします。しかし、それは本…
オリンピックへ行こう! (講談社文庫) 作者:真保 裕一 講談社 Amazon この著者で遊園地にローカル線でデパートへ「行こう!」シリーズというのがあるのだそうだ。 オリンピックは行こうと思っていけるものじゃない。でも絶対行くぞと思わなくては到底行けない。 ここに出てくる人たちはちょっと届かないんじゃないかと思われる中あがいている人。 3話目に至ってはそのとば口にすら立っていない。
おはようございます。 こんにちわ。 お疲れ様です。 アオシュウです(@aoshudesu) 「こちら横浜市港湾局みなと振興課です」を読み終えたのでレビューブログ書いていきます。 本屋でタイトルに惹かれて購入しました。 ふざけた名前(ディスではない)と中身のミステリーのギャップが非常に良かったです。 読んで字のごとく、やはり神奈川県民にはぜひ読んで頂きたい一冊です。 以下内容詳細です ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 目次 あらすじ レビュー 最後に ☆こちら横浜市港湾局みなと振興課です 著者:真保裕一 こちら横浜市港湾局みなと振興課です (文春文庫 し 35-9) Amazon こちら横浜市港湾局…
一人のカメラマンが主人公の小説です。5つの短編から構成されていますが、変わっているのが、5章からはじまり1章で終わることです。そして5章が50歳、4章が42歳、3章が37歳、2章が31歳、1章が22歳と、年齢がさかのぼっていくところが面白いところです。読者は、5章で、この主人公の男性が、ある程度のステータスを得て、アート性のある写真よりも、商業的なことを考えて写真を撮っていることを知ります。ある日、若い頃に写真を撮って貰ったという女性から、もう一度写真を撮って貰いたいという依頼を受け、それがきっかけで、若い頃の情熱がよみがえってきます。そして、4章、3章とさかのぼっていくと、いつ頃から、商業的…
読書の秋におすすめの推理小説・ミステリ小説 2020年の「読書の秋におすすめの本特集」は、読書量アンケートの結果を元に第6回と第7回で小説を紹介させていただきます。第6回は、ステイホーム期間に謎解きにハマる方が多かった「推理小説・ミステリ小説」を紹介させていただきますね。 読書の秋におすすめの推理小説・ミステリ小説 おすすめの推理小説・ミステリ小説4冊 『逆ソクラテス』伊坂幸太郎 『青空の卵』坂木司 『犯人のいない殺人の夜』東野圭吾 『ダーク・ブルー』真保裕一 この秋は「伊坂ワールド」に触れてみては? 読書の秋におすすめの本2020 季節の本のまとめはこちら おすすめの推理小説・ミステリ小説4…
★★★★☆ あらすじ イタリアに派遣された外交官が、日本人少女誘拐事件の解決に挑む。125分。 www.youtube.com 感想 織田裕二の役柄がパーフェクト過ぎて、どうにも親しみがもてない。ジェームス・ボンドだってもうちょっと愛嬌がある。天海祐希演じる女性に手を出そうとしたりするぐらいじゃないと。 佐藤浩市の役柄は枯れすぎだ。敢えてそういう風にして観客を欺こうとしたのかもしれないが、映画後半の展開が苦しい感じになってしまった。そんなことをするようには見えなさ過ぎで、リアリティがない。伏線の演技も少しは盛り込んでおいてほしかった。 // 細かいところを言えば他にもたくさん疑問は出てくるが、…