医療保険・年金保険・雇用保険・労働者災害補償保険(労災保険)の 4 種の保険を指すもので、その運用等実務の分担は以下のとおり。又、社会保険庁は厚生労働省の外局に、保険局・労働基準局・職業安定局は厚生労働省の本省に置かれる局に、地方社会保険事務局・社会保険事務所は社会保険庁の地方支分部局に、地方厚生局・都道府県労働局・公共職業安定所・労働基準監督署は厚生労働省の地方支分部局に、それぞれあたる。
><
*1:*保険料の納付につき労働保険事務組合に委託する場合が該当する。
退職後に海外へ行く場合、住民票の転出や保険・年金の手続きが必要です。知らないまま出国すると後で大変😱 社会保険に不安のある方は、わかりやすくまとめたこちらをご覧ください👇 sr-smaht.com#退職後の注意点 #海外移住準備 #社会保険 #住民票 #社労士ブログ Presented by Office S.M.A.H.T(C)https://sr-smaht.com/
夫は昨年10月に65歳になりました。老齢基礎年金を受け取っています。先日市役所から送られてきた介護保険の金額を見せてもらったのですが、その高さにびっくりしました。 年金は2カ月に一度振り込まれるので、介護保険料も2カ月分引かれます。 会社員は毎月社会保険料を支払っていますが、40歳以上の方は健康保険料の中に介護保険料も含まれていてそれほど多くありません。それが65歳になる途端に上がるんですね。 介護保険の額は収入によって段階があり、市によって違うので、お住いの市役所のホームぺージで確認してみてくださいね。 私はまだ65歳になっていないので、夫に加給年金が支払われています。でも私が65歳になった…
払い込んでいる保険料が節税に?「生命保険料控除」を使いこなそう! 払い込んでいる保険料が節税に?「生命保険料控除」を使いこなそう! 毎年、年末調整や確定申告の時期になると、「生命保険料控除」という言葉を目にしませんか?これは、あなたがせっかく払い込んでいる生命保険料が、実は税金をお得にするチャンスになる制度なんです! 生命保険料控除とは、生命保険や医療保険、個人年金保険などの保険料を支払っている場合、その支払額に応じて所得税や住民税の負担を軽くできる制度のことです。具体的には、所得から一定の金額が控除されるため、課税対象となる所得が減り、結果として税金が安くなります。 控除の対象となる保険の種…
厚生年金は「高いだけ」と思っていませんか?実は会社が半額負担+基礎年金分までカバーしてくれる、非常に効率的な制度です📘報酬比例で将来の年金額も変わります📈その仕組みをわかりやすく解説→社労士が詳しく説明 sr-smaht.com#厚生年金制度 #社会保険 #働く人の年金 #将来設計 #制度解説 Presented by Office S.M.A.H.T(C)https://sr-smaht.com/ ※あらかじめご承知おきください※このblog記事の内容は,執筆時の法令等に基づいて記載しています。執筆時以降の法令改正等により,適用が変更となる場合があります。記事執筆にあたり,正確な記述に努め…
退職が決まると、引き継ぎや挨拶に追われて「やること」が山積みに。でもその中で意外と忘れがちなのが、各種書類の受け取りと手続きです。特に「離職票が届かない」「源泉徴収票って必要だっけ?」「年金手帳、どこ行った?」なんて声もよく聞きます。この記事では、退職後に必要な手続きや回収し忘れがちな重要書類、郵送での取得方法などをわかりやすくまとめました。後で困らないよう、しっかりチェックしておきましょう! 退職後、忘れがちな書類・手続きとは? 退職が決まると、引き継ぎやあいさつ、私物の整理など、やることが一気に増えてバタバタしますよね。その中でついつい後回しにされがちなのが、退職後に必要な“各種書類の受け…
働く人を支える5つの制度とは 皆さん、こんにちは! 今回は社会保険に関する雑学をご紹介します! 私たちが安心して働き、生活を送る上で欠かせない仕組みの一つが社会保険です。 病気やケガ、老後の生活、失業といった人生のリスクに備えるため、国が制度として整備しているものです。 ほとんどの労働者やその家族が関わる非常に重要な制度です。 この記事では、社会保険の基本的な考え方からその種類、保険料の仕組みまでを分かりやすく解説します。 📌 社会保険とは? 社会保険とは、国民の生活を支える公的な保険制度の総称です。 働く人が健康・老後・失業・育児・介護などのリスクに直面した時に、その生活を支える役割を果たし…
※当ブログではアフィリエイト広告を使用しています。 --- こんにちは、WorkStyle Libraryを運営しているY.Mishimaです。 30歳、フリーランスのエンジニアとして活動しています。 最近のニュースでは、社会保険料のさらなる上昇や、年金制度の底上げといった話題が続いています。 そして先日も、大手企業による大規模な早期退職募集が話題になりました。 そんな中、「正社員でいることの安定って、本当にまだあるのか?」と感じた方もいるかもしれません。 今回は、僕自身の経験も交えながら「会社員とフリーランスの社会保険・年金の違い」についてお話しします。 厚生年金 vs 国民年金:保険料も将…
政府・自民党は年金制度改革関連法案を閣議決定し、5月16日に国会に提出。 今国会での成立を目指す方針です。 与党内で慎重論が強かった就職氷河期世代らの低年金対策である基礎年金の底上げは、検討段階で削除されました。 パートなどで働く短時間労働者の厚生年金加入を増やすよう「年収106万円の壁」と呼ばれる賃金要件を撤廃することなどが柱となっています。 「106万円の壁」撤廃は良いことのように報道されていますが、私たち国民にとって短期的には負担増(手取り減)になります。 「106万円の壁」について、「税金の壁」や「社会保険の壁」などの「壁」が多過ぎて一般の方にはわかりにくく、よく理解できていない方も多…
【いなばの生活力向上計画 第37回】 4~6月に沢山残業すると手取りが減るって本当?社会保険料の定時決定について 毎回生活に役立つ情報をお届けするこのコーナー。今回は昔から都市伝説のように言われ続けているとある話題について紹介します。 「4月~6月に残業すると後で手取りが減る」というものです。手取りが減るとは恐ろしいですね。これは健康保険の「定時決定」という制度が影響している問題です。果たして本当に手取りは減るのか、実際にどのような制度になっているか見ていきましょう。■9月からの健康保険料は4月から6月までの給与額によって決定する 健康保険料は収入に応じて50の等級に分かれています。等級に応じ…
火曜、水曜と最高気温が29℃とかになってきて、まだ5月なのに体調がまたダウンしそう。ここ数年の以前の6月が早まったのかという気温( ^ω^)・・・