原義は神が起こす風を指す。 「しんぷう」、「かむかぜ」 とも読む。
鎌倉時代末期以降、元寇の時に吹き、元軍を壊滅させたとされる風のことを指すようになった。*1
太平洋戦争の時には、特別攻撃隊の名前にも用いられた。
「神風特攻隊」の「神風」は元寇を追い払った神風と同様に連合軍を討つということに由来している。
特攻隊の行動が転じて、自らの身の危険をかえりみない攻撃をカミカゼと呼ぶようになり、
同時多発テロの際にも海外メディアで"Kamikaze"という表現が用いられている。
*1:台風にともなう暴風雨であったと考えられる
この記事では、前回紹介した服部英夫氏による著作「蒙古襲来と神風~中世の対外戦争の真実」の内容に基づいて、弘安の役の戦いの推移について紹介していく。 まず服部氏は、東路軍の進撃タイミングと進撃路に対して、以下のような説を唱えている――「通説では東路軍が合浦を出たのが5月3日、対馬占領は5月26日以前、志賀島占領は6月6日となっている。しかし実際には、対馬占領は5月8日、15日に壱岐を占領、続いて博多の志賀島占領は5月26日なのである。また通説によると、武士団の反撃があった結果、東路軍は志賀島を放棄したとされているが、実際には元軍は持ちこたえ、志賀島の橋頭堡は維持したままであった」というものだ。 …
※ネタばれ有 今回は呪術廻戦 渋谷事変の登場人物である「冥冥」について書いていきます。 ①筋金入りの守銭奴 フリーランスの1級呪術師で、水色がかかった白髪を頭部の前後に三つ編みに結い、紫色のドレスを着用した女性です。 別世界では使徒殲滅の任務を担う、ずぼらなお姉さんとなっています。 kichitan.hatenablog.com 正確は一言で言うと「筋金入りの守銭奴」。人類共通の「金」を自身の価値観の基準に置いており、金が手に入れば余程の悪事でない限り何でも引き受けるスタンスを取っています。 「金に変えられないものに価値はないからね」「何せ、金に変えられないんだから」 しかし金に対して「汚い」…
いよいよ到来した冬将軍が早速に暴れて 今のところウクライナ側に #Kamikaze #神風が吹いています まず強風で #ロシア巡視船ラプターが真っ二つにされました 更に #ロシア軍がせっせと構築したクリミヤの沿岸の防塁や障壁に大きな損害を与えた模様です こうしたトーチカや防塁が多数 流されました またクリミア半島の各地で暴風雨により大規模な#停電が発生しており50万人に影響を与えています 特に #Genichesk #ゲニチェスク地域は電気も水道も寸断状態になりモバイル通信も止まっている場所があります #Russia 領内でも被害が出ていて #Kamchatka #カムチャッカ方面ではベーリン…
原書刊行は1970年。タイトルは『叙事詩カミカゼ』。特攻に思いを馳せたフランス人がいた。 その目の付けどころと精神性の深さが迫ってくる。 第9章「彼らの教えてくれたもの」 「日本と日本人がアメリカのプラグマティズムと正面衝突をし、そして戦争末期の数ヶ月間にアメリカの圧倒的な物量と技術的優位の前に、決定的な優勢を敵に許してしまったとき、日本人は対抗手段を過去からひき出してきた。すなわち伝統的な国家への殉死、肉弾攻撃法である。 このことを、我々西欧人はわらったり、あわれんだりしていいものであろうか。むしろそれは偉大な純粋性の発露ではなかろうか。日本国民はそれをあえて実行したことによって、人生の真の…
鎌倉時代の二度の蒙古襲来、日本を救った暴風雨とは。■フビライ=ハンの海外への意欲的な野心モンゴル5代皇帝のフビライ=ハンは1264年、大都(現・北京)都を移したのち、1271年に国号を大元と改称します。これで政治的中心がモンゴルから中国へと移ります。そしてフビライは周辺諸国への侵略を繰り返します。1274年には1回目の日本遠征(文永の役)、1281年は2回目の日本への本格的な侵攻(弘安の役)、1287年にはベトナムへ遠征、1292年にはジャワへと侵攻した。■文永の役1274年、元軍が攻めてくる。数はおよそ4万人。対馬に侵攻後、そして壱岐にも上陸し奪ったのち、今度は本土に到達。博多湾から箱崎付近…
ウクライナへのロシアからの砲撃の中に,イラン製と思われる自爆攻撃型ドローンが使用されているという報道がある。三角翼が付いた飛行機型で,プロペラで駆動される。航続距離は2000mと言われている。ビデオで見ると,複数台搭載した専用のランチャーから銃弾のように打ち出されて高速で離陸する。その後は,GPSで標的に向かって自律飛行し,自ら目標に突っ込んで爆破させる。上空で待機旋回してから突っ込むというパターンもあるようである。 これはもはや巡航ミサイルである。いや,目標上空で狙いを再度定めることができるとなれば,より精密ということもできる。わずかここ2年ぐらいの間に実用化したようだ。 日本で普通に使われ…
楽天ブログ「NoWar2022」に「45 元寇(蒙古襲来)とウクライナ」をアップしました。https://plaza.rakuten.co.jp/nowar2022/ プーツァーリ・プーターリンのロシア帝国のウクライナ侵攻に対し、「ロシアとウクライナはもともと同一民族」「ウクライナは和平(降伏)を選ぶべきであった」などの意見が見られますが、日本の3つの侵略戦争と元寇(蒙古襲来)の歴史から、モンゴルの攻撃・支配を受けた歴史を持つウクライナの戦争を考えてみましたので紹介します。 本ブログの「縄文論」とは直接は関係しませんが、世界史と日本史の繋がりを考える参考にしていだければと思います。 雛元昌弘
――あのとき神風は吹いていたのだ。 そう叫ぶ者に出くわした。 むろん、現代(いま)を生きる誰かではない。古い古い紙の上で、だ。 昭和二年六月十五日発行、雑誌『太陽』増刊号で文学博士・村川堅固が力いっぱい吼えていたもの。 彼の主張するところ、その筋道をなぞってみると、なるほど確かに一定の理がなくもない。 あのとき――すなわち幕末維新。開闢以来、もっとも激しく日本列島が揺り動かされた十数年間。頼朝、あるいは清盛以来、七百年近く続いた武家政権の終焉と、一君万民思想に基く新体制への切り替えが、この短期間中に一挙に成し遂げられたのだ。そのあわただしさが言語に絶するのも当然だろう。 しかしながらちょっと視…
みなさんは「神風特攻隊」をご存知でしょうか? 「神風特攻隊」とは「神風特別攻撃隊」の略で、太平洋戦争の末期に日本軍が編成した、生還を期さない体当り攻撃部隊のことである。 つまり片道切符の自爆攻撃部隊だ。 その特攻隊員の多くは出撃する前に、思い思いの手紙を家族に残したと言います。 時は流れ、令和の時代。 ある男がパチ屋の前で瞑想しながら並んでいる。 そう。 僕どぇ〜〜〜〜〜〜っす☆ この令和の時代を生き抜く陽気な男(38)が今回の主役だ。 店がオープンし、客が入り口に雪崩れ込む。 僕は入場と同時に早歩き、絆の島には目も触れず。 新台のまどマギ4に狙いを定め、第二候補の台を確保する。 僕は諦めの悪…
光山文博 ~特攻に散った、朝鮮系日本人~00:00 本編開始 00:32 光山文博の経歴 04:50 光山文博と冨屋食堂。そして、特攻 11:46 日韓における、光山文博の受容の相違 18:14 延長戦コーナー ~とある日本人女優の 許されざる罪~ 光山文博 (朝鮮名: 卓 庚鉉 (タク・キョンヒョン)、朝鮮語: 탁경현、1920年6月5日 - 1945年5月11日)は、大日本帝国陸軍軍人。# 本人の意に反して改名された資料が見つからなかったため、# 日本名で記します。 文博が生まれたのは、日本が政府間交渉を経た上で、国際的な承認のもとに韓国を併合してから10年目にあたるの1920年。文博の誕…