北条時宗(建長3〔1251〕年5月15日ー弘安7年〔1284〕年4月4日)は鎌倉幕府八代執権。父は鎌倉幕府五代執権北条時頼、母は北条重時の女。正室を母に持っていたため、嫡子として扱われる。庶兄に北条時輔がいる。幼名は正寿丸。宗尊親王の偏諱を受け時宗と名乗る。正室は安達義景の女で安達泰盛の妹にあたる堀内殿。
小侍所を経て文永元(1264)年七代執権北条政村の連署に就任。文永3(1266)年には宗尊親王を京都に送還し、惟康王を7代将軍に擁立する。
文永5(1268)年モンゴルからフビライの国書が到来し、幕府体制を整える意味で得宗の時宗が八代執権に就任し、前執権の政村が連署に就任する。
文永9(1271)年には二月騒動で名越時章・教時兄弟を誅殺し、六波羅探題南方であった兄時輔を北条義宗に討たせる。この二月騒動を通じて時宗の権力基盤は強化された。
文永11(1274)年のいわゆる「文永の役」後には「異国征伐計画」や「石築地」(元寇防塁)の建設、西国守護の交替などを行い、再度の攻撃に備えた。
建治3(1277)年、連署の北条義政が時宗と対立して連署辞任、出家遁世し、以降晩年まで執権一人体制で幕政を担当した。
弘安4(1281)年のいわゆる「弘安の役」で元軍が壊滅したが、引き続き元の来襲への防備体制が敷かれ、また異国征伐計画が出されるなど、戦時体制は継続された。そのような中、弘安7(1284)年、病に倒れ、急死した。
NHK大河ドラマ第40作、2001年(平成13年)放送
参考文献は『大河ドラマストーリー 北条時宗』前編・後編(NHK出版)
ほかには、大河ドラマを扱っている諸サイト(アドレス等は省略。『北条時宗』『キャスト』でググって見つけたサイト)。