立春の日の早朝、禅寺の門前に張り出される文字。意味的には謹賀新年に近い。例年、年賀状に「新春のお慶び」などと書く「新春」は、天体の動きとしては、まさにこの朝、始まる。新暦の正月元旦には、こうした天体のドラマは何もない。寒中見舞も出すことができなかった場合に重宝するのが余寒見舞だが、この見舞い状の文言にも使えるだろう。
立春大吉の「おふだ」を作りました。 といっても、紙に自分で「立春大吉」と書いただけなんですけど。 立春大吉の「おふだ」をいうのがあることを知りました。 売ってる「おふだ」もあるみたいですが、自分で「立春大吉」と書いてもいいとのこと。 となると・・・ 自分で書いてみたいと思い、グーグルさんで調べて書いてみました。 何度か書いてみたけど、バランスよく書くのって、難しいな。 何枚か書いた中から、良さそうなのを選んで貼り付けたよ。 神社とかでも、「立春大吉のおふだ」が置いてあるところもあるみたいですね。 私は紙に書いただけなんだけど、折り紙みたいに折ってあって、そこに「立春大吉」と書いてあるのは、カッ…
昨日(2/2)は節分。節分の日は固定されているわけじゃないってことですね(春分秋分夏至冬至だってそう)。news.yahoo.co.jp明けて本日(2/3)は「立春」。「暦の上では今日から春なんですが・・・」なんてのはアナウンサーの常套句としてよく聴く。 それはさておき、なんとなく周りの空気は変わった感じもするが、どうだろう。今年(2025年)の干支は乙巳(きのとみ)。 十干の「乙」と十二支の「巳」を組み合わせた干支で、60干支の第42番目の組み合わせになる。 「いっし」とも読む。 しばらく前まで「大化の改新」と教科書にあった、645年の中大兄皇子、中臣鎌足らによる蘇我氏を滅ぼした政変は、現在…
昔懐かしい写真を見つけました こんにちは。 日本ではもう立春ですね。 こちらでもあと数時間で立春になります。 今日は朝から息子を映画に連れて行き、書き初めをし、豆まきをして、5キロ歩いて、最後には、なんちゃって恵方巻きを食べました。 映画は子供向けのDog manという映画を見ました。 朝からバター大量のポップコーン🍿を食べて、途中は寝落ちしました。 座席がリクライニングでほぼ平らに出来てしまうので、起きているのも大変なのです。 ドッグマン、絵は可愛いけどよく考えると怖い 何故ドッグマンと言うかというと、警察官と愛犬が爆発事故にあい、警察官の頭の部分と犬の体の部分が死んでしまったので生きている…
立春です。当地方雨模様です。カラッとはれてほしかったのですが。それでも春のフラッグがたったということで、気分は上向きです。ところで、昨日やっと初詣に行ってきました。恒例の年一回の御御籤をひいたら、大吉です。御神籤は一年の指針として見ているので、吉凶はあまり気にしないようにしているのですが、それでも良い卦が出るとニッコリです。今年の託宣は「おごるなかれ」ってことですかね。いい指針だと思います。この御神籤は、新しい御神籤袋を作って一年持ち歩きます。 立春大吉、厄除けの御札です。左右対称、裏から見ても立春大吉。鬼を混乱させて追い払うといわれていますね。 立春(節分だけど、いいことにする)と御神籤の大…
「立春大吉」(りっしゅんだいきち)は、 春先に蕾が自然と花開くように、 天地自然の正しい神気をいただき、 万民に福をもたらす縁起物です。 和紙に墨で「立春大吉」と書いたお札を 家の鬼門に「厄除け」として貼っておくと、 一年間災難に遭わないという 「おまじない」でもあります。 「立春大吉」という文字は、 縦書きすると左右対称になります。 入ってきた鬼が裏側からお札を見ても 同じく「立春大吉」と読めます。 そこで鬼が「まだ家の中に入っていなかった」 と勘違いして引き返すことから、 「厄除け」になるからだそうです。 「立春大吉」 2月4日「立春」の日に、 玄関 お子様の勉強部屋 大切な部屋の入り口 …
※当記事にはプロモーションが含まれております 📷筆者撮影:大神神社の手水舎の蛇さま✨ Hi,Everybody!Happy New Year2025🥂🍾🎉 ハイ!みなさま、改めまして 🎍明けましておめでとうございます🎍 今年もよろしくお願い致します🗻🌅🙏✨ 2月2日の節分👹🫘🍣年越し🍜で今日、立春で本格的に2025年のスタートとなります❣️今年の正式な立春の時間は23:10〜の様です✨ そして立春に食べると縁起が良いとされる食べ物は 豆腐だそうです❣️ ⭐️豆腐の栄養⭐️ ①タンパク質 豆腐は高タンパクであり、植物性タンパク質の優れた供給源です。筋肉の成長や修復に役立ちます! ※ちなみに大豆由…
冬を乗り越えつつある我が家の熱帯植物そのたくましさに100均の面影はない 春が来た、春が来た、どこに来た、山に来た、里に来た、野にも来た。 今年は2日が節分。3日が立春。ぽかぽかした春を実感するのはまだまだ先だけど、日に日に日差しが強くなりつつあり、植物さんたちの春はすぐそこだ。水の乾きが早くなった鉢もある。(植物の根が水を求める量が増えたということです。) お天気アプリから「花粉情報の通知がオフです。設定しますか?」とお伺いが来た。そう花粉を飛ぶということは「来たね、春」と植物が感知したということだ。花粉症はつらいけど華やかな季節がやってくるのは心底うれしい。 さて、これからちょっと忙しくな…
【🍙おにぎり歳時記🍙】 季節の話題をお届けします🎵 立春(二十四節気)二十四節気の1番目で、2025年は2月3日から約15日間です。 立春は春の始まりをあらわします。立春を迎えると暦のうえでは春になります。 春とはいえ、2月初めのこの時期は、まだまだ厳しい寒さが続きます。 天気予報でも【立春以降に今季一番の大寒波襲来】といわれています😰 寒さ対策、大雪対策を万全にしましょう❗ 【二十四節気】立春 二十四節気 1番目って、なぜか背筋が伸びますよね♪ 大寒波襲来だそうです… 画鋲などで刺してはダメなんですって 勘違いして悩む鬼ってちょっと可愛いです 京都の伏見稲荷大社が有名です✨ おこと汁も食べま…
いつもご訪問いただきありがとうございます。 先日は節分。みなさまどのように立春を迎えたでしょうか?? 大人ばかりの家族や一人暮らしだと普通の日として過ごされることが多いかと思いますが、 我が家はまだ子供が主役。 私としては日本の季節にまつわる伝統行事はなるべく行うことにしています。 グローバルな社会で日本の伝統行事を知っているということは日本人としてのアイデンティティを海外の方に伝えることができるのでは?という勝手な思い込み?からなのですが。。。 お正月はおせちや凧揚げ。 ひな祭りにはひな人形やあられ、はまぐりのお吸い物。 こどもの日には兜を飾り、しょうぶ湯。 夏の土用はうなぎ。 お月見。 な…
どこから剥(は)がれ来た「立春大吉」 み