奈良時代に中国から伝えられた、食材。 大豆を水に浸してふやかし、すり潰して作った豆汁を熱して濾す。 豆乳とおからに分れたうちの、豆乳ににがりを加えて固めたもの。 白くて、柔らかく、蛋白質が豊富な食材。 絹ごし、もめん、ざる、など種類がある。 なお、食品標準成分表では、沖縄の豆腐は「沖縄豆腐」として、「豆腐」 とは別に独立して扱われている。 「腐る」という文字を避けて、「豆富」という表記をする場合もある。
届くのおっせぇな。こっちは午前3時頃から起きて待ってんだよ。途中で少し寝落ちもしたよ。 今もう、眠気通り越してものすごい疲労感だもんね。これはきついな。今夜ちゃんと寝ようか。夜ふかしできないな。 なんで深夜に起きちゃうんだろう。それが無ければ無問題なんだけどな。なんか眠くなってきた。 豆腐を買いに行こうかな。さっきスーパーで牛乳を買ってきた。その時に一緒に買ってくればよかったな。豆腐を多めに買ってくるかね。 冷たい麺類も売り出してきた。昨日の飯はつけ麺の達人でした。安定して美味しい。また買ってこようかな。そんな金ねえな。豆腐買うのも結構勇気要る。だけど牛乳は迷わず買ってきた。 豆腐は明日にする…
豆腐と麻婆豆腐についてのお話 豆腐と麻婆豆腐についてのお話 豆腐 麻婆豆腐 豆腐 豆腐 中国で初めて豆腐が作られたのは、諸説あるのだそうですが、今から大体二千年前くらいだそうです。 『腐』という文字は、腐っているという意味では無く、『固まる』だとか『柔かな固体』を意味しているので、豆腐は『豆を固めたもの』というような意味合いになります。 中国の豆腐は日本の柔らかな豆腐と違い、固めで水分が少ない物が大半なのだそうです。 中国では豆腐をそのまま食べるということは無く、油と合わせて煮たり炒めたりしますので、固い方が都合が良かった為とされています。 そして、麻婆豆腐です。 今から大体140年くら…
きょうは言葉の力の分かるお話を。 お豆腐屋さんが、ご近所に「本日、よく冷えてます」と書いたハガキを出していたことがありました。味の話ではありません。冷蔵設備が更新され、豆腐が冷たくなったという告知です。たったそれだけのことなのに、店先には人が増えていました。「お知らせ」が、「気にかけてくれてる」というサインに変わった瞬間です。 小さな商売にとって、「書くこと」は、ときに看板よりも強い武器になります。たとえば飲食業であれば、閉店後に「本日はお越しいただきありがとうございました。またお目にかかれますように。」とメモを残す。たとえば美容業であれば、「お話の中で出てきた○○のお店、私も今度行ってみよう…
こんにちは。きのひです。 「仇(かたき)持ち」 知野 みさき 著 を読みました。 2023年3月22日 第1版第1刷 藩の上役の奸計によって家族を亡くし遊女に落とされた伊勢(いせ)国津(つ)藩の武家の娘・凛(りん) 復讐を誓う彼女は津藩江戸屋敷に出入りする町医者・栗山千歳(くりやまちとせ)に身の上を偽って近づき彼の弟子になりました。 千歳のもとには一昨年、二親(ふたおや)を亡くしたのちに千歳に引き取られた佐助という少年がいた。 凜より十歳年下の十二歳でつるりとしたあどけない面立(おもだ)ちと細く小柄な身体つきゆえに歳(とし)より少し幼く見えます。 今宵(こよい)は中秋(ちゅうしゅう)の名月で、…
こんにちは。きのひです。 「立つ鳥の舞」 今村 翔吾 著 を読みました。 2021年2月8日 第一刷発行 堤(つつみ)平九郎は飴細工の練習を終えた後、波積(はづみ)屋へと向かいました。 波積屋はいい酒を取り扱っており肴(さかな)に使う材料の鮮度も抜群だ。 包丁を握る茂吉(もきち)の腕も頗(すこぶ)る良い。 それでいて他の店よりも安く、薄い儲(もう)けでやっています。 「いらっしゃい。あっ、平さん」 板場から茂吉が顔を覗(のぞ)かせます。 すでに大半の席が埋まっており今日も大繁盛。 平九郎は小上がりで店内を見渡しながら杯を傾けました。 肴は鴫(しぎ)焼。 茄子(なす)を縦に二つに割り、竹串に刺し…
みなさんこんにちわ!ママくまです 日本テレビの森圭介アナウンサーが、最近X(旧ツイッター)で腹痛を訴えていました。どうやら、麻婆豆腐を作った際に豆腐が妙にベチャベチャしていたみたいなんです。 彼の投稿によると、食べてから2時間後に猛烈なお腹の痛みが襲ってきたとのこと。 これって気のせいなんでしょうか?と問いかけていました。 投稿にはたくさんのコメントが寄せられました。「食材の賞味期限が切れていたのでは?」や、「当たりですね」といった声が。中には「ダメな豆腐はヌルヌルしてますよ!」なんてアドバイスもありました。 わたしも昔、豆腐屋の息子さんから、「鍋に入れる豆腐は、しっかり火を通してから食べた方…
1パック入り 250g 相模屋 食べたこと→ない。 これけっこうお値段するんだよね。賞味期限当日までで半額150円くらいになっていたので買った。 開けたところ。泡たってるし枝豆はみ出てるし、質感もなんか怖……って思ったら吸水紙に巻かれていた。 横から見てもなんか怖い。薄緑色の液が溜まっている。 皿に移して吸水紙を剥がしたらおいしそうな見た目になった。中にも枝豆がゴロゴロ入っている。 食べてみるとうまい。豆腐も枝豆も好きだからそりゃあね。 湯葉フィーユの時もだけど、豆腐に何か混ざっているものに魅力を感じなくて食わず嫌いしてるけど食べてみたら全然おいしいじゃん!ってなる。ネックは値段か。
白子のほう食べたから、これも食べなきゃね。 1パック入り 95g 相模屋 食べたこと→ある。頻繁に食べている。 ウニも豆腐も好きなので、数年前に存在を知ってすぐ買ってすぐ食べた。それからハマり続けている。 値引きしてたら買うし、値引きしてなくても無性に食べたくなって買う。嫌なことあった日用に買い置きしておくこともある。 タレの付属は無し。 普通の豆腐みたいに容器ギリギリまで入ってるので、器に移すものなのだろうけど、横着してスプーンで耕して山葵と醤油を入れる隙間を作る。いいかんじ。 わさび醤油がマジで合う。この世で一番合う。 でもYouTubeで、目隠しして本物のウニかこの豆腐か当てるゲームして…
ひとり食べ食べ委員会豆腐編、ベーシックなやつから行きたかったけど一番の変わり種みたいなところからはじまってしまった。 賞味期限を見てもらったらわかるとおり、4月1日に半額になっていたので買ってその日のうちに食べた。 1パック入り 55g 定価税込213円 相模屋 食べたこと→ある。超好き。賞味期限間近なものがよく20%引きとか30%引きとか半額になっているので、その度に買う。 うにのようなビヨンドとうふに続くBEYOND TOFUシリーズ。 発売すぐに食べてからずっと好きなんだけど、人気がないのかいつも売れ残っているので心配。 昆布ぽん酢付き。 もみじおろし添えを公式で推奨していたが付属してい…
切り干し大根が大根だということも、忘れがちですね tontun.hatenablog.com 豆腐被りですが、豆腐食べましょう そんな日のご飯 ネギと豆腐とひき肉の醤油煮 鍋にひき肉と、まだ軽く凍っているネギ入れます 酒、醤油、水を入れて煮ていきます 火が通ったら、スプーンなんぞで崩した豆腐を入れてぐだっと煮ます 水分多かったら水溶き片栗粉でとろみづけして完成です。 玉ねぎとがんもどきの、とじられていない卵とじ 鍋に水、玉ねぎ、お好みの出汁入れて煮ます 甘めがお好きなら砂糖入れても 味イメージは親子丼です しっかり煮えたら醤油とお好みのがんもどきも入れまして、卵でとじます お好み加減になったら…