江戸時代の後期には、大晦日ではなく節分に食べるそばを年越しと呼んでいた。 江戸時代の史料で、大晦日に食べるそばを年越しそばと呼んでいるものは、いまのところみつかっていないとされる。
[rakuten:bali-indah:10117145:detail] [rakuten:wakamogi:10000149:detail]
節分ですね。 我が家の節分は、昨年から豆まきも豆を食べるのもやめました。理由は、今年喜寿(77歳)を迎える主人が、あまり硬いものを噛まないようにしているからです。 欠損している歯は2本だけ。2ヶ月ごとに歯科へ定期メンテナンスに通っているものの、老化による歯茎の衰えは避けられず、特に前歯で硬いものを噛むと歯にぐらつきが出たり折れたりする恐れが出てきたので、歯科医からも「前歯であまり硬いもの噛んだらあきませんよ」とくぎを刺されているのです。 小さなテトラパック個包装の甘納豆で代用するという手もあるのですが、甘納豆は夫婦ともにあまり得意ではなく、のちのち食べきるのが難しいということで、もう節分に豆は…
今日は節分。 今年は地球が太陽の周りを1周する「公転周期」と暦のずれによって、2月3日ではなく、1日ずれて2月2日になったようです。 午前中にドラッグストア(杏林堂)に買い物に行った時に、お惣菜コーナー(知久屋)で節分そばや恵方巻などが売られていたので、買ってきて昼食に食べました。 節分そばは江戸時代からある風習で、厄除けや無病息災を願って食べられていたそうです。 立春の前日の節分の日に、旧暦の頃は一般的に食べられていたようですが、年越しが大晦日(12月31日)になってからは信州や出雲地方などの一部の地域に残る風習となったみたいです。 This year, I decided to eat n…
2月3日は「節分」です。 節分の食べ物にはいろいろありますが、 「節分そば」もその一つです。 昔は日本全国で食べられていたそうですが、 現在は、長野県を中心とした信州地方、 島根県を中心とした出雲地方で 食べられています。 「節分そば」の由来 「節分そば」の食べ方 「節分そば」のレシピ 「節分そば」の由来 「節分」=「そば」というイメージを持つ方は 少ないかもしれませんが、 旧暦が使われていた頃は、 「新年=立春」と捉えていたことから、 「年越し」は「大晦日」ではなく、 「節分」を本当の年越し (立春が年の改まる日)だとする 考え方がありました。 江戸時代に入ると、冬が終わり、 新しい一年が始…
今朝、ベランダに出て鉢植えに水やりをしたり、気になっていた多肉植物の植え替えをしたりと、寒い中長いことベランダで作業をしていました。寒さのため、しばらく手を入れていなかったので、ずっと気になっており、お天気もいいことだしと頑張ったのですが、次第に手が悴み、身体がすっかり冷え切ってしまいました。身体が冷え切ってしまったせいなのか、その後にだんだんと胃が痛くなってきてダウンです。 少し横になれば治るかと、毛布をかけてソファーに横になっていましたが、胃の調子はよくなりません。 お腹は空くのですが、一度胃腸の調子を崩すと、2、3日は食後にまた痛くなるを繰り返すので、ランチはリンゴを1個だけ。リンゴには…
「おに」の語は「おぬ(隠)」が転じたもので、元来は姿の見えないもの、この世ならざるものであることを意味する、との説が古くからある。 古くは、「おに」と読む以前に「もの」と読んでいた。平安時代末期には「おに」の読みにとって代わられた「もの」であるが、奈良時代の『仏足石歌』では、「四つの蛇(へみ)、五つのモノ、〜」とあり、用例が見られ(仏足跡歌碑#与都乃閇美伊都々乃毛乃を参照)、『源氏物語』帚木には、「モノにおそはるる心地して〜」とある。これらの「モノ」は怨恨を持った霊 = 怨霊であり、邪悪な意味で用いられる(単なる死霊ではなく、祟る霊)。 -Wikipediaより- 節分蕎麦 - 文化11年(1…
令和3年2月2日 海鮮恵方巻き (焼きのり・ごはん・卵・胡瓜・カニカマ・桜でんぶ・いくら・えび・サーモン・まぐろ・鯛・穴子・いくら・お新香・紅生姜) 鰯のつみれ入り節分そば (そば・鰯のつみれ・貝割れ・蒲鉾・ゆば) 香の物 (生姜・・沢庵) 福豆 (落花生)
こんにちは,四十雀です。今回は,節分について,少しつぶやかせていただけたらと思います。本年(令和3年)の節分は本日2月2日,なんでも明治30年(1897年)以来,124年ぶりとのこと。そもそも,節分の歴史というものは平安時代頃まで遡る・・・云々の話は,マスメディアなりインターネット上でたくさん報じられていますので,ここで言及するのはやめておこうとおもいます。何はともあれ,今日は節分。皆様は何か,節分の行事をされていますでしょうか?私は成人してからは特に何もしてきていないですが,子供の頃,実家では,①豆まき(+歳の数だけ豆を食べる)②玄関にヒイラギの葉と焼いたイワシの頭を飾るという,一般的な節分…
今週のお題「鬼」 もうすぐ節分 節分に食べるものと言えば 豆 【大豆】 【落花生】 恵方巻 恵方巻の発祥 今年の恵方は? 恵方巻の作法 鰯 ヒイラギに鰯の頭 鰯の栄養成分 そば 節分そばとは 節分そばの由来 そばの栄養成分 最後に もうすぐ節分 今年(2021年)の節分は2月2日ですね。 例年2月3日ですが、今年は2日。 詳しくはこちらをご覧ください↓ bucketlist100.hateblo.jp 節分に食べるものと言えば 節分に食べるものと言えばみなさんは何が浮かびますか? 私は下の4つです。 豆 恵方巻 鰯 そば 今日は節分にちなんだ食べもののお話です。 豆 節分に豆まきは昔ながらの風…
節分の日の夜は恵方巻を作りました。 スーパーに材料を買いに行ったら、たくさんの恵方巻が並んでいました。 昔ながらの海苔巻きや牛肉を巻いたキンパ風。定番のサラダ巻きや、豪華な海鮮巻きなど、見ていると、どれも美味しそう… でも、お値段が1本600円〜これ食べたい!と思った海鮮巻きは1200円します。 …ということで、我が家は毎年恵方巻は手作りです。 スーパーに並んでいる恵方巻を参考にして、半分はサラダ巻き風+サーモンを入れて。 半分はキンパ風に、牛肉、小松菜、にんじんのナムルと、たくわんを一緒に巻いてみました。 恵方巻きは具沢山。いつも作る海苔巻きくらいご飯を入れると上手く巻けません。 毎年失敗す…