染色法の一つで、染物屋が紺屋(こんや)と言われるようになった元 藍というタデ科の植物を使って行われるが、最近では合成藍などもつかわれる。 色落ちしやすく、日焼けもしやすいが、それが風合いとして人気を呼んでいる。
週刊少年ジャンプ連載作品「BLEACH」の登場人物。 護廷十三隊五番隊隊長・藍染惣右介。
皆様こんにちは! 今年も早いもので、もう4月、桜の季節ですね🌸 暖かくなったかと思えば、花冷えの日が続いたりと、、、 体温調整が難しい時期ではございますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 弊社がある京都の町にも桜の満開が近づきつつあり、今週~来週にかけて見頃を迎えそうです🌸🌸🌸 私も週末あたりには桜の名所を散策しようかと、開花情報サイトと睨めっこしております^^ 通勤路の桜は満開間近 さて、 いつの間にか、季節毎に掛け替える事が恒例になった弊社玄関前の"暖簾"ですが、、、 今回は、藍染の濃色と淡色の生地を贅沢に使い、弊社ブランド名"座"の捺染を施した、特別仕様にいたしました!(^^)! 「座」…
久々の投稿になりましたが・・11月のセントグレースガーデンのキャンドルナイトと同時期に、羽生市平和公園にて「青縞の市」という素敵なイベントも開催!青縞の市実行委員会の野川染織工業さんに「遊びに来てくださ〜い♪」と嬉しいお声がけをいただき、園長と企画室(花川)で、ライブ配信しながら「青縞の市」を満喫させていただきました♪( ´▽`) 武州の伝統「藍染」 当園がよくライブ配信で、楽しくコラボさせていただいている野川染織工業株式会社様。こちらは創業大正三年の歴史ある羽生市の藍染工房。藍の天然発酵建てによる染織。藍染日用衣料品、剣道着等の製造・販売をされています。藍染日用衣料品はオンライン販売・直営シ…
藍染の甕。 江戸時代に作られたそうです。 建物もさることながらこの甕が・・いや中の染料が貴重なんでしょうね。
栃木県の陶器と言えば益子町の益子焼【マシコヤキ】、那珂川町の小砂焼【コイサゴヤキ】、栃木市のみかも焼きが有名。特に観光としてみるのが簡単なのはみかも焼きと益子焼きだと思う。 益子町役場から歩いていくとちょうど街並みも見られて、非常に楽しい。ところどころ大きな窯元があったり、陶器が露店で売られていたりして、とてもわくわくしてくると思う。 曲がり角に藍染の蔵が見えてくる。ここからが本番の益子焼の露店市が始まっている。陶器市なんかは大変込み合うため、観光だけなら市がやっていなくとも楽しめる。日下田【ヒゲタ】藍染工房という場所で、こちらも見学できる。むしろ奥まで向かったりすると、正直疲れてどこもよる気…
今日は!ご来訪いただきまして、誠にありがとうございます! 今朝も元気な小羽さん。 「ダッシュのあと、あさつゆの滲んだベジおやつ、おいちー。 にしてもここ、綺麗に草刈りしてあるわねぇ。うちと大違い」 帰宅後ご飯を食べて休憩・・のところ、ドライブに付き合ってもらってお出かけ。 一昨日の散歩でお知り合いになった地域の方から、藍染をする活動に誘って頂いたんです。 藍染、とても興味がありますが、今まで北タイに行った時しか見たことありませんでした。 何もわからず、とにかく葉っぱを枝から外す作業のお手伝いをさせて頂きました。 みなさんは丁寧かつ素早く手作業を進められて・・ こうして、さっきまで葉っぱだった藍…
おはようございます。 いつもありがとうございます。 オリンピック競技を見ながら、自分自身が「基本的なことを知ってないな~」と、感じた点があります。 日本(にっぽん)という国名は、いつから、なぜ呼ばれるようになったのか? そして、オリンピックなどでは、JAPAN(ジャパン)と、なぜ呼ばれるようになったのか? さらに、オリンピックで日本選手のユニホームの色に多く使われている藍色が ジャパンブルー と呼ばれるようになったのはどうしてか? ということなどです。 検索してみたことを、簡潔に記して、記憶とブログに残したいと思います。 まず 日本(にっぽん)という国名ですが、… 中国や朝鮮などの大陸の人々が…
染め物クラブ「藍染めに挑戦!」Let's dye ! Japan Blue大人だけの参加もできます 【開催日】2021年8月8日(日)13:00~15:00【場所】多目的ルーム(中野区江古田3-14-1 プライムメゾン江古田の杜ウエスト2階) 【参加方法】もりのいえまでお問い合わせください・事前申込制(先着6名)・参加費:1500 円・小学校低学年までは、保護者同伴・汚れてもいい服装
5月22日より、なないろごはん仮!が始まって初めての、展示会を開催します。 Og 小倉猛斗 モンスーンアジア 藍の衣展
近頃…草木染、おもしろそう!と興味がどんどん湧いてきます。 自力ではとても出来る作業ではないのだけれど 息子が学校で藍染をしていて 「おかあさん、なんか染めてほしいものある?」 と聞いてくれたことがうれしくて 調子に乗ってレース糸をどんどん託しています(* ´艸`) それまではあまり藍染の授業に乗り気ではなかった息子も ”お母さんのため”と思うのか、嫌がらず染めてきてくれます。 優しい♡ だいぶ貯まってきました♪ 糸巻カードはDMCですが、実際の糸はオリムパス金票です。 左から、1回染め、2回染め、3回染めです。 結構ざっくりした性格の子なので、丁寧さは皆無(笑) でもそのざっくりさが良い感じ…
こんにちは、ぱんだぬきです。 この夏は夫さんが藍染めから染め物に目覚め、 Tシャツやストール、巾着 自分で長襦袢から縫った上衣やパンツなど どんどん染めていたので、 沢山の絞りを担当しました。 www.pandanuki.com 今年の藍染めもそろそろ終了、とのことで、 最後に買ってきた白いワイドパンツを絞りました。 裾の方は藍染めですが ウエストに近いほうの茶色いのは柿渋です。 ユニクロで買ってきたエコバッグは柿渋だけで染めました。 柿渋は液体を買ってきて水で薄めて 漬けるだけで染められます。 三倍に薄めました。 この柿渋駅に漬けては干す、を何度か繰り返します。 途中絞りを足したりほどいたと…
山口県柳井市にありますアメカジショップ TOP です。 こんにちは(^^) 来週土曜日からはいよいよ! TOPイベント SAMURAI JEANS サムライジーンズ 2022秋冬 新作コレクション 展示オーダー会 がスタートします!!! 壁|'u'*)oドキドキヮクヮク♪ ということで、本日は サムライジーンズ春夏の新作アイテムのご紹介です☆ SOS22-S01 藍刺し子ストライプオープンカラーシャツ item.rakuten.co.jp 楽天市場はこちらより! これからの暑い時期に着て出かけると気持ちよさそうな 刺し子生地のオープンカラーシャツ (^○^)♬ 特殊な刺し子ストライプ生地は…
とあるお方が一年少し前に お亡くなりになられたことを 先日知った 私は体験で二度ばかしご縁を頂いただけだが 本当に凄いお方だ 禅でいえば一休禅師か白隠禅師の様なお方で 藍染め職人の大川公一さん もうこのままでは忘れ去られ ただ消え去るばかりとなっていた 日本の伝統的な藍染め 正藍染を守り、そして、次代に伝えられた ( 正藍染の色が ) 本当に綺麗だと思います、と お伝えした時、嬉しそうに笑って頂いた 温かな笑顔が今も印象に残っております 遅ればせながら 大川先生の御冥福とお弟子さん方の御活躍を お祈り申し上げます
ゆきみです。 あゆの最近のお気に入りのワンピース 。 オレンジの色といい、刺繍といい、好きそうだなあ。 手編みの黒いラリエット。 昔作ったニャンドューティのピアス。 久しぶりに母娘で撮りましょう。 今日はそうただけ遊びに連れて行ってもらってました。何をしてきたのかな? 照れ屋なのでなかなか写真をとらせてくれません。 私はロールカラーのカットソー。 釣さんやお客様がよく着てくださっているのをみて私も着てみました。 けいこさんが編んでくれたお花のブローチと青い鳥のブローチ二個付け。 そうたばあちゃんと一緒に写真撮ろう。 いやだー〜! ロールカラーのカットソーに、藍染のリバーシブルスカート。 今日は…
皆さんお元気で お過ごしですか 1年365日連休の私ですが GWの期間中はなんかソワソワして 最終日はガッカリしたりホッとしたりで これも長年の習性なのですね 今回は 在職中 大変お世話になった方から 刺しゅうについてご質問を頂いたので 参考になればと いつもより 作品について詳しく説明します 実際の図案の1部をアレンジして 『ほそばぎく』布 黒のサマーウール 糸 花 DMC B5200 ななめサテンS 1本 花芯 DMC 973 新色11 フレンチノットS 2本 葉 コスモ 534 535 葉の中心の葉脈でサテンS縫わけ 1本 茎 DMC 502 アウトラインS 2本 図案は 『花のフォルム…
■甕覗き(かめのぞき)⇨やわらかい緑みの青⇨4.5B 7/4「のぞきいろ」とも。藍がめをちょっとだけ覗いただけ。藍染の、ごくごく薄い色。■縹色(はなだいろ)⇨つよい青⇨3PB 4/7.5藍染の代表的な色。縹の字は、藍汁の中を糸がただようことから。■藤色(ふじいろ)⇨明るい青紫⇨10PB 6.5/6.5藤棚の、いわゆるあの藤の色。■江戸紫(えどむらさき)⇨こい青みの紫⇨3P 3.5/7江戸っ子自慢の色。京紫より青みが強くて、濃いかんじ。■古代紫(こだいむらさき)⇨くすんだ紫⇨7.5P 4/6昔ながらの紫。江戸紫より優しいかんじ。■銀鼠(ぎんねず)⇨明るい灰色⇨N6.5江戸の無彩色の代表色。灰色だ…
■黄蘗色(きはだいろ)⇨明るい黄緑⇨9Y 8/8キハダって樹を染料にして染めた色。鶸色と似てるけど、それより黄色っぽい。■鶸色(ひわいろ)⇨つよい黄緑⇨1GY 7.5/8小鳥さんの色。明度と彩度は黄蘗色に近いね😂色相も近いけど、こっちはグリーンイエロー。緑寄り。■海松色(みるいろ)⇨暗い灰みの黄緑⇨9.5Y 4.5/2.5ミルは海藻の一種。オリーブグリーンみたいな色。■常盤色(ときわいろ)⇨こい緑⇨3G 4.5/7エバーグリーンと同類。いわゆる、「ザ・みどり」なカラー。■緑青色(ろくしょういろ)⇨くすんだ緑⇨4G 5/4銅のサビのような緑色。■鉄色(てついろ)⇨ごく暗い青緑⇨2.5BG 2.5…
作曲 普久原恒勇 作詞 吉川安一 1965年 唄はクララ新川さん。彼女ははハワイ沖縄系3世ですが沖縄に来て嘉手納基地でバイトをしながら日本語を勉強していた。彼女のデモテープに感銘を受けた普久原が作曲フォスターのようなメロディアメリカと沖縄をミックスしたような美しい三拍子の曲になったクララさんはその後歯科医と結婚。カリフォルニアで家庭を持ちますが海難事故で一家全員亡くなってしまう37歳でした。 youtu.be 2/7「芭蕉布」web三線教室(工工四) 海の青さに 空の青 南の風に 緑葉の芭蕉は情に 手を招く 常夏の国 我した島 沖縄首里の古城の 石畳 昔を偲ぶ かたほとり実れる芭蕉 熟れていた…
雨の中、午後から都内を動く。 お茶の水の「企業家ミュージアム」。孔子廟、湯島聖堂(昌平坂学問所)の隣のビルの2階にある。「日本的精神」の継承を目的とするミュージアムだ。 土光敏夫コーナー、三島海雲コ-ナー、市川清コーナー、立石一真コーナー、塚本幸一コーナー、高梨仁三郎コーナー。 CoCo壱番屋、栗山米菓、丸和運輸機関、七福醸造、ミクロ技研、飯野製作所、未来工業、東北復興コーナーなどがあり、創業者たちの言葉が紹介されている。 このミュージアムで日本経営道協会の市川覚峯会長の著書を2冊購入。 ーー 市ヶ谷のN出版社。2年前から取り組んでいた大型の著書について連休中に整理した。それを見せながら相談。…
所詮、この世は弱肉強食。強ければ生き弱ければ死ぬ 上記のセリフで有名な志々雄真実を語りたいと思う。私はこのキャラが大好きである。 このキャラは和月伸宏氏が書いた少年漫画・るろうに剣心のボスキャラである。剣客だが、人を斬らないことを信念とする主人公・剣心。それに対して、弱肉強食をモットーに、最強である自分が政府を転覆して自分の国を築くことを狙う悪役だ。中盤のシーズンボスである。しかし、ブリーチなら藍染、幽遊白書なら戸愚呂弟と同様、知名度・インパクト的に実質的なラスボスと言えるかもしれない。 以下、好きな点をつらつらと述べていきたい。 ・ひたすら強いまず、ボスは強くなければならない。本当に大事なこ…
花嫁のベールを思わせる程見事に咲いたナニワノイバラ、いよいよ咲き終わって新梢が伸び始めました。ドアを開けるとよい香りで迎えてくれていたモッコウバラもすっかり花が落ちてこちらも新梢が伸び始めています。ビオラの花も花径が伸び始めていよいよ植え替えの時期が迫ってきました。昨日は大鉢とプランターのビオラを抜き取って裏のK君からもらって去年花を楽しんだ蔓なしのアサガオの種を蒔く予定です。先日半額セールで手に入れた大鉢には白花のガーベラと八重咲のペチュニア3株、鉢植えにしてあったフランネルフラワーはそのままで一緒大鉢に入れて西側の窓の下に置いてみました。門を入った場所で咲いているシルバーリーフのガザニアの…
曇り、のち雨。21度。 7時に起きる。 朝餉は、蜂蜜とヨーグルトをかけたバナナ、大根・キャベツ・レタス・ブロッコリーのサラダ、味噌汁(玉葱・人参・シメジ・油揚げ・豆腐・キャベツの芯)、卵サンドイッチ、ほうじ茶。食後にチョコレートケーキ、コーヒー。 衣類の選別――白いシャツなら麻でも綿でも。パンツはチノでもジーンズでもゆったりめのワイドテーパードのを。Tシャツは生成りと藍染を。しっかりした生地を中心に。 迷ったら廃棄。ちょっと少ないかな、くらいをさらに絞り込む。処分できないスーツや革靴は、たまに着てやろう。革靴はチノパンやジーンズでも合わせられる。 休眠状態のクレジットカードを解約。10秒で済む…
ベルトバックル持ち込みでJ.Baker社製UKブライドルレザーを使用しベルトをオーダー製作 TENDERというイギリスのブランドのベルトをお客様が持ち込みで革を変えてほしいとのご依頼。とても分厚い5.3mm厚程度のブライドルレザーでした。使用されているものが短くなり革を長くしたいとの事でバックル以外をリメイク。元々の革の種類をお客様が知っていたので同じ革にたどり着く事ができました。革問屋さんにあれば同じものを製作可能です。今回はJ.Baker社製UKブライドルレザーという事で全く同じものが手に入り綺麗に作りなおしました。穴の数や位置はお客様に合わせてオーダー製作。後は元々のベルトに合わせて製作…
瀬戸内国際芸術祭の効率のいい回り方 - 攻略の手引き基礎編と体験談 2022年4月から瀬戸内国際芸術祭が始まっております。 瀬戸内国際芸術祭は、香川県・岡山県の両県にまたがる国際芸術祭です。トリエンナーレ(3年に1度の開催)であり、前回の瀬戸芸は2019年、次回は2025年に開催予定です。 年間約120日間、4か月程度の開催期間が確保されておりそれぞれ春会期・夏会期・秋会期と設定されています。それぞれの会期の間には1-2週間のお休み期間が設定されております。 ただ、このお休み期間であろうと、あるいは開催年でなくとも設置型のアート作品や展示物、オブジェクトなどは瀬戸内海それぞれの島に存在していま…
今年は3年振りに「外出自粛要請」の無いゴールデンウィークで各交通機関も満席状態が多く、高速道路も各地で渋滞が発生していました。そのゴールデンウィークも終わり、友人たちとツーリングに出かける事にしました。色々とコースを考えた結果、瀬戸大橋を渡り四国に向かい2020年(令和2年)12月に開通した「新猪ノ鼻トンネル」を走る事、せっかく四国に渡るのだから絶対「讃岐うどん」は外せません。そんなこんなと考えて、まんのう町の「山内うどん」を食べて国道32号線で「新猪ノ鼻トンネル」を抜け香川県から徳島県へ、脇町の「うだつの町並み」を見た後「まるせい」で十割蕎麦を食べ、鳴門に向かい「いのたに」で徳島ラーメンを食…
ヌメ革でアクセサリーなどの小物を置く用にレザートレイをオーダー製作 シンプルなレザートレイでお客様の希望サイズ、仕様で製作。アクセサリー置きとの事で少し小さめのサイズ感で。革は厚めの1枚の裁ち切りで。角はカシメで留めています。お好きな寸法で気軽にできるオーダーメイドです。お気軽に問い合わせください。 工房壱 〒657-0045 兵庫県神戸市灘区下河原通3丁目1番6号 1階 TEL 078-766-9067 FAX 078-766-9067 MAIL info@studio-ichi.com URL https://studio-ichi.com 営業時間 11時~18時 定休日 木曜日+不定休…