西宮神社は、兵庫県西宮市にある、えびす宮の総本社。 商売繁盛、福の神として崇敬され、「西宮のえべっさん」と呼ばれている。
毎年1月10日に行われる神事「開門神事福男選び」が有名で、福男となり、一番福を得るために、毎年2,000人近い若者による激走が繰り広げられている。
大阪の実家へ帰省しました。今回は名阪近鉄バスの大阪駅バスターミナル行き超特急。 高速バスネットで予約しましたが、名古屋ー大阪1,370円と安い。 トイレもついているので万が一のときも安心。 ポイント消費のため、いつも楽天トラベルですが、楽天トラベルだとこのバスの取り扱いはない。 高速バスネットもいいな。 11時50分に大阪駅に到着。実家に帰る前に寄り道。阪神電車に乗り換えます。 阪神電車です。 今津駅 今津駅で下車しました。今日のウォーキングのスタート地点です。お昼は駅前のもっこすラーメンで。 tamikiti67.hatenablog.com 国道43号線の南側に向かいます。 日本酒メーカー…
みなさん こんにちは すっかり暖かくなり 過ごしやすい季節となりました コロナウィルスは相変わらずの鬱陶しい存在ではありますが 今できる楽しみ方で きょうというひが素敵な1日となりますように
あまりこのブログには書いたことないけど、大阪生まれですから阪神ファンです。 しかし8連敗って・・・。 連敗が続いていたのもあって、甲子園球場のすぐ隣にある「甲子園素戔嗚神社」にお参りしたんですよ。 右に窓のある建物が甲子園。本当すぐ隣にあります。 最近神社で御朱印も頂くようになったので、御朱印も頂きました。 こんな可愛いおみくじがもありました。陶器で作られています。 お尻の赤いひもを引っ張るとおみくじが出てきます。こういうおみくじが最近増えていて、気づいたらかなりの数が部屋に置かれています。 そしていつもタイガースが必勝祈願に行く西宮神社にまで。 ここは毎年1月10日に福男選びのある神社なんだ…
分散初詣の呼びかけで今頃になってしまった 初詣2022です。 電車で西宮神社へ行きました。 こんなに空いている西宮神社、初めてです。 古いお札やお守りも納めました。 甘酒100円OFFのチケットを持っていたので、 甘酒を外でいただきました。 新しく鯛のお守りをいただき、今年一年の家内安全を祈りました。
あけましておめでとうございます今年も少しずつブログを書いていきたいと思っています お正月、初詣に行きましたか?コロナで去年行けなかった人が多く、今年は二年ぶりとばかりに行った人も多いのでは?散歩途中に見かけた、そこそこ大きい神社はどこもすごい人の列!「日本人」(こういうカテゴライズは正しくはないが、便利なのでw)は初詣が好きなんだなあ ちなみに、ぼくは今のところ、初詣をしてない人ごみ嫌いだし、並ぶの嫌いだし……天邪鬼だから さて、ここで、初詣に関する問題①初詣は、明治神宮、成田山新勝寺、川崎大師平間寺……やはり人が集まるところ!②初詣は、氏神様、やはり近所の神社に参拝する!どちらが由緒正しい初…
おはようございます。 PIYOKOです。 昨日は寒いけど大阪は良い天気でした。 主人と初詣に西宮神社へ行ってきました。 西宮神社は商売繁盛の神様でもあります。 芸能の神様もございます。 おみくじは半吉 主人は大吉でした。 書かれている内容をしっかりと読んできました。 今年は私は地味に仕事を頑張ります。 神様から焦らずに地盤を固めるようにと アドバイスされてとても良かったです。 参拝後はお札とお守りを買いました。 お茶屋さんで甘酒とゆで卵をいただきました。 ここの甘酒美味しいです。 毎年飲んでます。 ゆで卵は初めて食べましたが 卵も美味しかったです。 ぜひ初詣に行かれたら召し上がってくださいね。…
毎年氏神神社から頂く恵比寿様のお札(実際は買っているのですが・・)。 昔から何も気にせずいたもののここ数年妙に気になっていたのが、お札の透かしや印に書かれている「日本一社」の文字である。「それは何を意味するのか」私の忘れた夏休みの宿題※の一つだった。 日本一の神社?・・なにをもって日本一か日本で唯一の神社・・何が唯一なのか 私としては恐らく「日本で唯一の神社」ではないかと想像していたが、「恵比寿様」を祭っている神社は他にもあるのではないか、では「唯一」とは言えない・・この辺から頭の上を?が飛び交っていた。 今年になってどうにも気になってようやく宿題に手を付け始めた。 と言っても、まずはググるし…
こんにちは❣️紗衣ですᵕ̈* もう今年も残すところあとわずか…新年に向けて、今からワクワクがとまらない私です٩( 'ω' )و✨ そんな私がお送りする今日の話題は神社から歓迎されているサインについてです☻ 「よく来たね。願い事を聞くよ。」 「ゆっくりしていってね。頑張ってね👍」など、 神仏が、私たちにメッセージを送ってくれることがあるんです。ご存じでしたか?😁 これを知っておくと、新年の初詣が3倍くらい楽しくなるのではないかな、と思って記事にしてみました。 ①参拝中の雨は縁起が良い ②動物に出くわす 猫 蝶 蛇𓆙トカゲ 鹿 【⚠ポイント】縁起の良い動物は、その神社の属性にも注目! ③祝詞や太鼓…
まーた西宮・大阪に来ちゃったぜ。なにかい、先月PAC管を聴きに来て、すっかりハマっちゃったってか??なんてな・・。 今回の目的、もちろん先月と同様にPAC管のコンサートだが、チケットを買ったのは先月のユベール・スダーン指揮の公演と同時。つまり、最初から二ヶ月連続でここに来ることが決まっていたわけである。 とはいえ、これまで年に4回ペースで海外に出掛けていた頃は、遠方の国内オケを聴くために泊りがけ旅行することなんて、ほとんどなかった。コロナで海外に行けなくなり、そこからわずか一年の間に、広島、金沢、鹿児島、名古屋、滋賀、山形、大阪など、立て続けに行きまくっている。 せめてもの替わりを国内旅行に求…
こんにちは、だちくさくん です。 今回もこちらのブログにお越しいただき、ありがとうございます🤗 このブログでは、日常の出来事をだちくさくんなりにまとめて、自分の行動記録の形跡を兼ねて情報発信をしています。 ということで今日のテーマは『西宮らへんを散歩した』という内容でブログっていこうと思います。 もしよろしければ最後まで読んでいただけると嬉しいです^^ それではどうぞ ↓↓↓↓↓
苦楽園口には西宮神社の「とおかし」にも選ばれている和菓子屋さん「こはく」があります。「こはく」の和菓子の材料は全て国産で、職人さんが丁寧にひとつずつ手作りされているんですよ✨季節限定の大粒のあまおう苺を使った苺大福やわらび餅が人気です!こちらのお店ではショーケースの隣に購入した和菓子がいただけるイートインスペースがあるのですが6月から9月末までは期間限定でかき氷が食べられるんですよ! 昼過ぎにいったので和菓子はほとんど売り切れていました😲 かき氷の種類も豊富!先日関西テレビ「よ~いドン!」では「あまおうのかき氷」が紹介されていました🍓他にはみぞれの中に水ようかんが入った「かまくら」や氷ミルクの…
駅近の隠れ家カフェで濃厚チョコモカと本格そば! 葵区横田町、音羽町駅すぐ近くの住宅街に2016年のオープンした小さなカフェ。喫茶らしいドリンクと、食事メニューはおそばを中心に提供する個性あるお店です。 駅近ながらやや分かりづらい立地の隠れ家的お店ではありますが、しっかりボリュームのあるおそばが600円前後、ドリンクは300円前後とお手頃な価格帯。 昼から夕方16時半までの営業で、少し遅めのランチにも利用できて便利。市内の製麺所から仕入れた麺の本格そば。安くてもこだわりが詰まった一杯を気軽に楽しめますよ! 店舗紹介 おそばcafeプシケ:雰囲気 おそばcafeプシケ:メニュー お手頃おそばと喫茶…
「火垂るの墓」のロケ地の1つニテコ池に行ってきました。ここ「ニテコ池」の辺りにはかつて防空壕があり、物語の中で清太と節子が2人で懸命に暮らしていました。 今ではこんなに美しい貯水池。ここに来ると「火垂るの墓」の物語を思い出します。 ちなみに話は逸れますがかつてここの土が西宮神社の大練塀に使用されたそうで、大練塀を造るときに、土を掘り出 した跡に水が貯まり、池になったと伝えられています。掘った土を神社 に運ぶ人たちの「ネッテコイ、ネッテコイ」という掛け声が転訛して“ニテ コ”となり、この池をニテコ池と呼ぶようになったと言わているそうです。 ニテコ池の地図はこちら 西宮市満池谷町11 ニテコ池の隣…
鞄の中身を見るのがだいすきです。 鞄という限られたスペースに何を入れて出かけるのか、それがどうして選ばれたのか…その人の価値観みたいなものを覗き見できる気がしてついつい読んでしまいます。 鞄の中身2021年上半期ver. - 続・食べて踊って恋をして 1年ぶりに鞄の中身を振り返ることにしてみました。 鞄のスタメン 財布・キーケース ハンカチ ウェットティッシュ 水筒 イヤホン ハンドクリーム エコバッグ 御守り ポーチの中身 リップ 目薬 ネイルオイル お薬ポーチ ヘアゴム 暑さ対策 ハンディファン サングラス 終わりに 鞄のスタメン 仕事に行くときでも遊びに行くときでもだいたい鞄に入っている…
先日、自宅のWindowsPCローカルにWordPressを入れた。 リンク埋め込みブログカード表示のカスタマイズについての備忘録。 URLを挿入すると、自動的に表示されるブログカードのデザインは以下。 はてなブログからインポートした記事には、アイキャッチ画像は入らない。 下のブログ名やシェアマークが不要なので、消したい。 ≪ステップ1≫ 「wp-includes\theme-compa」の下にある「embed-content.php」 \xampp\htdocs\wordpress\wp-includes\theme-compat\embed-content.php から、以下の部分を削除。…
今回は京都府京田辺市宮津(みやづ)の白山神社(はくさん-)について。 白山神社は宮津白山地区の山際の田園地帯に鎮座しています。 創建は、社伝によると第26代・継体天皇の時代に西宮神社(兵庫県西宮市)から勧請されたとのこと。かつてはえびす社(夷社、蛭子社)と呼ばれたようです。 境内は鳥居と本殿だけの簡素な内容ですが、白山神社本殿は室町時代後期の造営で、国重文に指定されています。境内の石灯籠や石段にも室町時代の銘があるとのこと。 現地情報 所在地 〒610-0314京都府京田辺市宮津白山41(地図) アクセス 下狛駅、狛田駅または近鉄宮津駅から徒歩15分精華下狛ICから車で5分 駐車場 なし 営業…
1945年創業の和菓子屋さん「桔梗堂」は西宮神社の「とおかし」にも選ばれています。 店内にはずらりと沢山の和菓子が並んでいます。 プリンやゼリーも売っています。 見た目も美しく、眺めているだけでも楽しいです。 一番人気は3月下旬〜11月限定の白玉しるこです。夏の手土産にもぴったりで、夕方には売り切れてしまうことも! 甲子園に来たお土産にぴったりの野球ボールの形をした「球宴」⚾ 白玉しるこ 335円(税込) 3月下旬から11月までの販売で、西宮市のふるさと納税の返礼品にも選ばれています。おしるこはさらっとしていて、上品な甘さ。あっさりしていて、とろけそうなくらい柔らかい白玉が二つ入っています。冷…
夏祭りの予定です。 また他の祭りも見つけ次第追加していきます! 7月31日(日)10:00〜 住吉神社夏祭 住吉神社は西宮神社の境外未社で西宮神社から1キロ程離れた南海岸近くにあります。 1805年に海上運輸、漁労の安全繁栄を願い住吉の大神を勧請したと言われています。 この夏祭りでは船だんじりを子どもたちが引きながら練り歩くのですが今年は中止で夜店もないそうです。 8月6日(土)12:00〜19:00 福應神社 夏の若福祭 8月20・21日(土・日)18:30~21:00 越木岩神社(こしきいわじんじゃ) 甑不動明王献灯祭(こしきふどうみょうおうけんとうさい) ライトアップ 安産祈願と泣き相撲…
チラシに第1回となっていたので初めての開催のようです。 この十日市では野菜や果物、ハンドメイドのものが販売されます。 チラシで出店募集をしていましたよ。出店料は無料のようです! 応募締切は2022年8月31日(水)までです。 初めての開催、どんなイベントになるか楽しみですね♪ [開催日時] 2022年9月10日(土) 10:00~15:00 [開催場所] 西宮神社境内参道 詳しくはこちら↓ nishinomiya-ebisu.com
7月23日。阪神今津駅→今津灯台→西宮神社→西宮駅。5.6km、1時間30分。 カメラ「NEX-5R」+レンズ「七工匠 7Artisans 18mm F6.3(35mm判換算27mm相当)」。
「日本酒50選シリーズ」は、「〇〇の日本酒を徹底解説!味の特徴は?どんなこだわりがあるの?」と題して、様々な銘柄や酒蔵を紹介するシリーズ記事です。 これまでの記事やこれからの記事はこちら、「おすすめ日本酒50選を徹底解説!味の特徴は?どんなこだわりがあるの?」に書いてありますので、ぜひ読んでみて下さいね。 No.22は「大関(おおぜき)」です! はじめに 「大関」という日本酒はご存知かと思います、かなり有名なお酒ですね。 大関印には由来があり、それは「大関」株式会社の魁精神にも繋がるものといえます。 「大関」は、西宮市にある「灘五郷」と呼ばれる地域に所在しています。 この灘五郷は日本酒の産地と…
以前にもご紹介した「とおかし」。「とおかし」とは西宮神社で毎月10日に行われる「十日参り」に参列者に配られる和菓子のことです😌 この「とおかし」は西宮和菓子ブランド発信事業実行委員会が中心となって行っているプロジェクトで参加している和菓子店は11店舗あります。 今月は「昇月堂」で販売しているとのことで買ってきました!看板にも「とおかし」の案内が書いてあります✨ 見つけました! 今回は「とおかし」と季節限定の麩まんじゅうを買いました😊 「昇月堂」の「とおかし」は宝船の上用まんじゅうと鯛の練りきりで見た目から華やかでおめでたい感満載です✨ 上用まんじゅうは金箔ものっています😳皮がしっとりしていて上…
鳴尾八幡神社は上鳴尾町にある地元の鎮守社でその歴史は古く、室町時代初期~中期に創祀されたといわれていわれています。樹齢600年といわれるムクノキもあるんですよ。そんな鳴尾八幡神社、平成30年9月の台風21号の暴風によって本殿や境内の樹木も大きな被害を受けました。また宮司不在の期間もあり荒廃していましたが西宮神社から新しい宮司を迎え、また地域のボランティアの方々の清掃活動や整備によりキレイに生まれ変わったそうです。そして2022年のお正月には久しぶりに初詣が復活しました。そして6月30日には茅の輪くぐりがあり7月9日(土)には久しぶりの夏祭りが行われることになりました。露店が並ぶお祭りは数十年ぶ…
西宮神社の「夏えびす」は1月の十日えびすから半年になる7月10日にあり、力強い荒御魂(あらみたま)をまつる境内社沖恵美酒神社(おきのえびすじんじゃ)の祭日です。 屋台のある夏祭りは久しぶりなのでワクワクします♪ 7月7〜10日と20日には風鈴市が行われ全国各地のいろいろな風鈴があり、涼しげな音色が響いていました。 提灯がたくさん並びお祭りの雰囲気を味わえます。 本堂の近くには七夕の笹飾りがあります🎋 拝殿前には、えびす様と鯛をかたどったねぶたにも灯りが入れられ、めでたい感が溢れています✨ 楽しみにしていた神池の天の川、LEDライトがたくさん並び青い光が幻想的でとてもキレイでした😌✨ この天の川…
6月に行った展覧会まとめ 西宮市大谷記念美術館 佐藤健寿展 奇界/世界西宮市立郷土資料館 兵庫津ミュージアム開館記念巡回展「兵庫県のはじまり」西宮市平和資料館 白鹿記念酒造博物館酒蔵館 白鹿記念酒造博物館記念館 桜のある日々さかい利晶の杜 館蔵の逸品-利晶の杜の収蔵庫から-大阪市立自然史博物館 日本の鳥の巣と卵427~小海途銀次郎 鳥の巣コレクションのすべて~水道記念館 阪神梅田本店 いろいろなガラスアートを楽しむ作家3人展阪神梅田本店 ギャルズ POP UP curated byザ・フー阪神梅田本店 わかる個展“うさぎとくま展”阪神梅田本店 日本初個展 天之火「On-Off-On」阪急うめだ…