建造物の工事、機械の製造などに際し、対象物の構造・材料・製作法などの計画を図面に表すこと。
広義には社会的な機構・組織・制度、機械・器具などを組み合わせて、特定の目的を達成するためのシステムを作り上げる知的作業を指す。カタカナ語のデザインは、形状、表面の設計に限定して用いることがある。
空港の円滑な運航を支える管制業務支援システム、医師の診断を助けるAI内視鏡、そして私たちの暮らしに不可欠な官公庁の各種システム。これらの社会基盤の裏側には、それを動かす複雑で高度なソフトウェアと、それを作り上げるエンジニアたちの存在があります。今回は、1976年の設立以来、独立系IT企業として、特に社会インフラや医療といった専門性の高い分野で着実に実績を積み上げてきた、株式会社ISTソフトウェアの決算を読み解きます。その決算書から見えてきたのは、「人財育成」を核に据えた堅実経営と、自己資本比率79%という驚異的な財務健全性でした。 20250331_49_ISTソフトウェア決算 決算ハイライト…
東京駅丸の内駅舎、国会議事堂、迎賓館赤坂離宮、そして新宮殿。これらの日本の歴史と文化を象徴する建造物の内部には、時代を超えて人々を魅了する、荘厳で美しい木工装飾が施されています。その多くを手掛け、明治の時代から日本の建築史と共に歩み、”匠の技”を継承してきた企業があることをご存知でしょうか。今回は、スーパーゼネコン大林組の製材工場として1895年に創業した、株式会社内外テクノスの決算を読み解きます。1世紀以上にわたり、日本の「顔」となる空間を創り上げてきた同社の、揺るぎない経営基盤と未来への展望に迫ります。 20250331_129_内外テクノス決算 決算ハイライト(第129期) 資産合計: …
私たちが日常を過ごすオフィスビル、ショッピングモール、そして住まい。その快適な空間は、目には見えない「設備」によって支えられています。建物に血液のように水を巡らせ、肺のように空気を循環させる給排水衛生・空調換気設備。この、建物の生命線とも言える分野で、100年以上にわたり日本の建築業界をリードしてきた”プロフェッショナル集団”が、株式会社西原衛生工業所です。大正6年の創業以来、数々のランドマークを手がけてきた同社は、まさに日本の都市開発を裏側から支えてきた巨人と言えるでしょう。今回、官報に掲載された第80期決算を読み解くと、その歴史の重みだけでなく、建設業界の常識を覆すほどの驚異的な収益力と、…
目次 はじめに 解説 ① 簡単な使い方の解説 GameplayTagの追加 GameplayTagの利用 - 単一タグの指定 GameplayTagの利用 - 複数タグの指定 GameplayTagの利用 - タグの制限 ② 列挙型(Enum)の代替としての活用 ③ MatchTags / HasTag 機能による柔軟な分岐処理 ④ TMapとの合わせ技 ⑤ その他便利機能 最後に はじめに Unreal Engine 5 における GameplayTag は、単なるアビリティシステムの一部ではなく、列挙型よりも柔軟かつ拡張性の高い識別・分類手段として、BlueprintやC++を横断した幅広…
ダムには様々な「形」がある:地形と機能に応じた設計の妙 ダムは水を貯めたり流したりするだけの巨大な壁…そんなイメージを持っていませんか? 実は、ダムにはさまざまな「形」や構造が存在し、それぞれが地形や用途、さらには地震への備えなど、さまざまな条件に応じて設計されています。 今回は、そんな奥深いダムの世界を形に注目してひも解いていきましょう。 🏔️ アーチ式ダム:曲線で受け止める力の芸術 アーチ式ダムは、湾曲した構造によって水圧を左右の岩盤へ効率的に逃がすタイプのダムです。 コンクリート量が少なく済むため経済的で、見た目にも美しいフォルムが特徴です。 🧱 重力式ダム:自重で立ち向かう堅牢な巨人 …
はじめに AIが目覚ましい発展を遂げ、今やコードの生成まで行ってくれるようになりました。これにより、開発現場におけるコーディングの効率は飛躍的に向上しています。しかし、プロジェクト全体を見渡すと、コーディングが効率化されたことで、その前後にある工程、特に設計が新たなボトルネックとして浮上してきているのではないでしょうか。 AIがどれだけ優れたコードを生成しても、そもそも「何を」「どのように」作るのかという設計が曖昧であれば、期待通りの成果は得られません。むしろ、コーディングの効率化が進むほど、プロジェクトの成否は設計の質に大きく左右されるようになっています。 そこで本記事では、このAI時代に不…
読書メモ。2025年47冊目。『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』を読んでの感想となります。(2025/6/25記載/27更新) 本の概要 動機 感想 中堅エンジニアとの感想戦での学び 若手エンジニアとの感想戦での学び 忘れたくないメモ ドキュメントが嘘をつきはじめる ドメインクラスの重要性 プリミティブ型に対する執着 単一責任の原則 目的駆動名前設計 追記 本の概要 本書は、より成長させやすいコードの書き方と設計を学ぶ入門書です。筆者の経験をふまえ構成や解説内容を見直し、より実践的な一冊になりました。 システム開発では、ソフトウェアの変更が難しくなる事態が頻発します。 コードの可読性が低…
給油口が右と左に分かれる理由とは?クルマの不思議を解き明かす 車の給油口、ふと見ると右側の車もあれば、左側の車も。なぜこんなにバラバラなのか疑問に思ったことはありませんか? この記事では、日本や世界の給油口配置の傾向、設計上の理由、ガソリンスタンドとの関係などを丁寧に解説していきます。 🚗 給油口の位置、右?それとも左? まず結論から言うと、給油口の位置に明確な世界基準は存在しません。しかし、いくつかの傾向はあります。 日本国内の国産車(トヨタ・ホンダなど)では左側給油口が主流 輸入車、とくに欧州の左ハンドル車では右側給油口が多め 米国など右側通行の国でも、歩道側(=左)に給油口を配置する車種…
正しいアーキテクチャとは何か? - 完璧を目指さない進化するアーキテクチャ にオンラインにて参加しました。 イベントの概要 イベント参加の背景 特別対談 メモ 使いにくかったら分解することが前提 全部変えたがるバイアス 『ドメイン駆動設計をはじめよう』の翻訳について Q&A コーディングに特化した生成AIの登場によってアーキテクチャの設計はどう変わると考えていますか? リファクタリングのタイミングを知りたいです 「チームのレベルに合ったアーキテクチャ」というものを考える際のコツ アーキテクチャとビジネスロジック(ドメイン)はどのような関係にあるのか。ビジネスロジックの変化に追従しやすいアーキテ…
こんにちは、アドプラットフォーム事業で開発運用業務を行っているリードアプリケーションエンジニアのまっちゃん(@honyanyas)です。 直近のお仕事ではクラウド移行のとあるロールの移行が完了し、次のロールの移行に着手をしています!長かった道のりもあと少し、かと思いきやまだまだ長そうです! ところで皆さんは先週の記事をご覧になりましたか? 先週の記事では中野くんがアーキテクチャハッカソンの企画・実施について詳しく書いてくれました。今回はその運営側のサポートを担当した私から、イベント設計や懇親会までの流れについて、舞台裏の視点でお伝えしたいと思います。 自分自身はじめて規模が大きめの社内イベント…