丘陵地の谷あいの低地のこと。関東地方、特に多摩丘陵地区(東京都多摩地方、神奈川県東部)の地名に○○谷戸というように用いられることが多い。三方を高さ数十メートルの丘陵に囲まれた小川の源流域で、幅は高々数百メートル程度、奥行きはせいぜい数キロである。 森、沼地、水田と数多くの動植物から構成される豊かな生態系を持つが、戦後の大規模な住宅造成により盛土、切土などの地形改変を受け、環境が失われた谷戸も多い。近年は身近な里山として保存運動も盛んである。
仕事の関係で、 ゴールデンウィークとは言え連休は2日〜4日。 そんなGWど真ん中の日程(しかも3日間!)では 遠出する気にもなれなくて、 でも天気がいいから、出かけないわけにはいかず・・・。 なので、NICASIOに新しく買ったイスと、 行動食やスポーツドリンクを積んで、 出かけてきました。 今日のテーマは「谷戸」です。 程々の距離の場所に 「新治(にいはる)市民の森」と 「寺家ふるさと村」という場所があります。 先日、町田の小野路の走ったことから、 「谷戸」的なところが気になっていて、 あわよくば、グラベルも走れちゃうかも、と思い、 Googleマップで緑の濃いところ、を探し、 見つけたとこ…
暖かくて良い天気だったので、 小野路の里山に行ってきました。 奈良杯谷戸を通って、 お昼は小野路宿里山交流館でうどんをいただきました。 土蔵ギャラリーにお雛様、縁側には春の七草の寄せ植えが飾られていました。 万松寺の眠りねこ?に眷属が増えていました。 「保福禅心」って……(^^; ユーモアのある住職さんのようです。 万松寺谷戸。 サギが一羽。 道の傍に、萌芽したシュートが垣根になった櫟の切り株にお地蔵様が。 知らない人は、冬に葉が落ちている時にしか気付かないのでは…… 合掌一礼して帰途に着きました。
梅が咲き始めた~🌸 スズメ「梅が咲いても 寒いですけどね~」 家の前の電柱のモフモフ雀。 このところ あまりにも明るい話題が無いので 毎日黙々と家事をこなし 仕事も黙々として。。。 世の中の再びの自粛ムードもあって 気持ちの面で結構退屈。 水槽のカエルを眺めたり オケラの生存を確認しては 癒される回数が増加(笑) ←なんだかんだ言っても平和だ。 そうそう、オケラ達は冬になってから動きが無い。 冬眠しているみたい。。。。 飼育ケースの底の方でじっとしていて 外からコンコンと突くと モゾモゾと動くので 生きてはいる。 リビングの窓際に置いているけど 外に比べたら気温はかなり高い。 それでもちゃんと…
・新八王子市史民俗調査報告書 第2集『八王子市東部地域 由木の民俗』(4) 3月28日付(22)の続きで、うっかりして「巻末資料」より後を見て置くのを忘れていたのを補って置こう。 356~357頁「関係者一覧」は、まづ356頁に「話者・協力者及び協力機関(五〇音順、敬称略)」として上段に105人、下段18機関を並べる。357頁は上段1~15行め「調査・執筆分担一覧」は11名、16~22行め「図版製作」はうち3名、必ずしも執筆を担当した章節の図版を製作した訳ではない。下段1~14行め「八王子市市史編集専門部会民俗部会」は12名、専門調査員6名のうち最後に名前の挙がる「三代 綾 (國學院大學大学院…
舞岡公園というのが、谷戸に田んぼがあったり、古民家があったりで癒されます。 その帰りに、横浜アイス工房に寄ります。車なら数分とかかりません。 ここは、知る人ぞ知る優良店だと思います。 イオンカード割引50円というのが始まっていました。 カップのダブルジェラートで450円。それを、2つ。 長男はマンゴーとブルーベリー。 次男はラムネとカシス。 電子マネーはPayPayが使えます。 作り物の牛で、乳搾りをし始めました(笑)
皆さんこんばんは、地図子です。最近は大栗川を歩いてきましたが、今日はその支流の乞田川を歩きます。このお散歩自体は去年実施したのですが、やっとブログに書くことができました。 乞田川の方が大栗川より距離が短く、多摩市の中を約6.3km流れています。多摩川桜百景スポットもあるので、大栗川よりお散歩しやすいかもしれません。そんな乞田川を振り返るプチ冒険へ、れっつごー! 旧流路とキツツキ 小田急線と京王線の狭間へ 鶴牧西公園で谷戸を楽しむ おまけ:「耳をすませば」ロケ地を巡る ZINE(印刷版)について Kindle(電子書籍版)について 旧流路とキツツキ 乞田川のスタートは、大栗川と合流する大栗川デル…
成城学園の「ビール坂」で坂の勾配を探ったあと、野川に沿って走っています。 少し走って見えた風景は、みんなで川遊び。 ここはお父さんの独壇場です。 でやってきました、調布飛行場。 こうしてみると、ローカル空港とは思えないです。 ここは建屋2階の展望コーナーです。 アレレ、以前はテーブルが復活してたんですけど、また無くなってしまいました。 こうなると、家族連れが来なくなるんですよ。 この場所は少しくらいワイワイするのが、似合っていますね。 見物のお客さんが少なくても、飛行機は静かに待機してます。 この日は4機が、留まっていました。 飛行機をじっくり見れたので、血中飛行機濃度は正常に戻りましたよ。 …
いきなりなんの題名か、どう読むのかわからないタイトルですが、地名です。 4月上旬に行った散歩で、まずここを目指しました。地図を眺めて散歩のコースを決めるのですが、「水」という地名があるこの場所はどんなところなのか、その時もまだ読み方がわからないまま訪ねてみました。 交差点があり、その表示に「Mizuhata」とありました。 ああ、みずはたと読むのか、日本語は難しいなあと思いながら、1ヶ月ほど経ったらもうすっかりなんと読むのか忘れていました。 Wikipediaには水判土の詳しい説明がありました。 「さいたま市の難読地名の一つに数えられる」とありますから、読めないのは私だけではないことでしょう。…
本日は 東京都西東京市にあります ラーメン二郎ひばりヶ丘駅前店の一杯をレポートしてまいります。 2時ころ、現場の移動中に車で通ると 何と並び5人! 直ぐにパーキングへとめて テクテク歩いてお店に向かいました。 お店到着! 並びは7人になっていましたが、今日金曜日ですよ!いつもならガスフェンスMAXの 向かいのフェンス全開くらいですが、、、こんな日もありますよね。 二郎のドキュメントTVの影響も そろそろ落ち着いてきたのでしょうかね? そうそう、店主の吉田さん テレビによく出てるから絶対にテレビ慣れしてきてるよね〜😆 ひばり名物酒ケース椅子 最近 横向きになり尻が痛くないんだな〜 (笑) この後…
No.1385 甘くて上品でそして爽やかな「コアジサイ」の香り。 紫陽花の中で唯一「香り」が豊かな花です。 装飾花が無いので派手ではありませんが 返って清楚な感じすらします🤗 ずーっと嗅いでいたい・・そんな淡い感じがまた良いのです。 まだ早いかな?とは思いましたが、しばらくぶりに行ってみました。 場所は「飯能市の天覧山谷津」・・天覧山と多峯主山の間にある「谷戸:やと」。 丘陵地が長い間に侵食され、水が滲み出ている湿地帯を形成する場所です。 蛙が「コロコロ🎵」と合唱し、「カワトンボ」が飛び交う静かな場所です。 多くの登山者や近所の方の散歩道の細い山道の脇にコアジサイの群生があります。 また、多峯…
平成二十三年 「彼岸花」 富士の山甲斐へとかぶく冠雪よ わらんべが枯葉あつめて風呂といふ 冬涛のとどろく岩屋龍の夢 木漏れ日をただよひゆくか雪蛍 餅搗くや小谷戸の里に子供会 笹鳴や猫がとび込む藪の中 猛々し朝の光の水仙花 扁平の仏足石にかざり餅 佛手柑のあまた垂れをる寒さかな とりとめもなく探梅の白なりき 望遠鏡富士の雪崩をとらふべく 凩を知らせて木々の唸り声 窓枠に雪つもりたる書斎かな 平成二十四年 「盆提灯」 凍蝶が日に羽根ひらく元使塚 ささがにの囲ひを破る落葉かな 冬立つと田野に知らす雉のこゑ 阿仏尼の住ひし谷戸の小春かな 小鳥来る雑木林にこゑ燦々 笹鳴の羽根ひるがへる葉蔭かな 凩や達磨…
ここでもう1冊の、昭和58年(1983)以降も道了堂が焼損などせずに存在していたことを記録している本の紹介に移りたいところなのだけれども、また少し遠回りになるが関連する別の1冊を紹介して置く。今回も道了堂の記述には触れないので、お急ぎの方はスルーして下さい。どのような本なのか一通り確認して置きたいのである。 ・かたくら書店新書44『野猿峠 多摩丘陵自然の移り変り』1999年9月 9日発行・定価950円・141頁 書名は表紙・背表紙・奥付に拠る。1頁(頁付なし)扉では副題は「―」で挟んで脇に添える。 奥付の上に横組みで「著者紹介」があり、2行めに大きく「下 島 彬(しもじま ひとし)」、3~7行…
柚木谷戸の一箇所でヘラオオバコが咲いていました。 ヘラオオバコ 管理者「t」
八王子駅からバスで15分。滝山町にある焼肉屋さん😀お肉の種類が豊富です!質の良いお肉は、肉汁がたっぷりで美味しかったです✨高級感のある店内は広くて、周りを気にせず食事を楽しむことができました😊 ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴焼肉 平城苑 八王子店 address🏠 〒192-0011 東京都八王子市滝山町1-563tel 📞 042-691-4129 station 🚉 八王子駅からバスで15分(馬場谷戸停留所下車) open ⌚ 11:30~22:30 ※平日15:00~17:00クローズ ※営業時間は変更する場合があります。 ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥…
ああああ 美しい緑色が、目に沁みる胸に沁みる~~~! (鎌倉の谷戸) 緑の奥から こんにちは~! ガビチョウ「コンニチハだって?おれ達は今、挨拶どころじゃない。 朝からずっと、エサを探しているんだ。」 ガビチョウ「お腹すいたー!超絶にお腹すいたー!すいた、すいた、すいた。。。。」 実際の鳴き声→ エンドレスガビチョウ。 息継ぎはどうしているんだろうって思う位 鳴きっぱなし(笑) KENNY.Gみたいに吸いながら吐いているのかっ🎷 りあさん「じゃあ私も 餌探しを手伝ってあげよう。」 美味しそうなネギ坊主はどう? ガビチョウさん!大き目のトンボと、小さな蝶を発見しました!如何? カワトンボが沢山居…
発見日 2021年8月3日 発見場所 埼玉県新座市西堀2丁目 歴史 1871年(明治4年)11月14日 (旧暦)浦和県・忍県・岩槻県の3県が合併して埼玉県が誕生。 1875年(明治8年)4月8日新座郡野寺村・中沢村・十二天村・下中沢村・下片山村・石神村・原ケ谷戸村・辻村・堀ノ内村・栗原村が合併し、片山村となる。 1889年(明治22年)4月1日町村制施行に伴い、新座郡大和田町・野火止村・北野村・菅沢村・西堀村が合併し、新・大和田町が成立する。また片山村単独で片山村が成立する。西堀村は大和田町の大字西堀となる。 1896年(明治29年)3月29日新座郡が廃止され、北足立郡に編入される。 1955…
もう梅雨のようですね、地図子です!いつも5月といえば新緑を楽しんでいますが、今年の春はなかなか晴れないですね。そんな中でも今回も引き続き大栗川を歩くを決行します! 前回は大栗川デルタPart 2がある大栗川公園(B地点)まで歩きます。後半はここから、大栗川の水源域を目指します。実は距離的に鶴見川の水源域にも近い・・・?どんな感じか自分の目で確かめるためにれっつごー! 過去の川に想いを馳せる クライマックスは近い・・・! 3つの支流、あなたはどれを行く? No. 1:多摩美術大学(C地点)方面本流 No. 2:諏訪神社方面(D地点)支流 No. 3:山野美容芸術短期大学方面(E地点)支流 ZIN…
古い入間川の川跡をさかのぼって、現在は鴨川の流路に入りました。左岸がさいたま市桜区神田、右岸が同区五関というあたり。鴨川は大いに改修されてごく普通の都市河川になっています。 鴨川、学校橋の上流側(前回再掲) 両岸は川が運んだ土砂が積もった自然堤防の微高地になっています。大きな河川、かつての入間川が造った地形です。 上から2㎞弱上流、藤橋の手前から 藤橋の上流側へ出ると地名では大宮区三橋、田んぼになっている微高地の先は大宮台地になりますが段丘面は低く目視では確認が難しいです。そんなところで形の整った古墳が目に入りました。鴨川沿いの農道から水田越しで遠望になりますがちょうど段丘の縁に茶臼塚古墳 調…